善知鳥神社 うとう沼畔にある龍神宮
縁あって、冬の青森を訪ねました。東北新幹線新青森駅(2010年開通)まで、大宮からは3時間ほど。東京からでも東海道・山陽新幹線で京阪神、中国地方の入口に行く時間感覚でかないます。訪ねた日は、東北、北陸地方、6年ぶりくらいの大雪。雪を知らずに育った者には、雪国は、いつもこのようか、と思うばかり。世阿弥の能の「善知鳥(うとう)」の名を冠した神社が町の中央にあります。光栄なことに、参拝を果たすことができました。奥羽街道の終点、陸奥湾に面する由緒ある神社で、数多の文人が歌に詠み、訪ねた記録を残す石碑類も雪の下でした。 青森が、むかしむかし善知鳥村(うとう・むら)と呼ばれていた頃、奥羽陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として、善知鳥中納言安方(うとう・ちゅうなごん・やすかた)によって祀られたのが最初(5世紀19代允恭天皇の頃)とされ、青森の発祥です。祀られているのは、由緒によれば、天照大神の三人の姫宮。善知鳥中納言安方は、この地に漁猟と耕作を伝えて、現在の青森を築いた、と伝わります。雪がなければ、北に歩いて10分ほどのところに、陸奥湾が広がります。社殿は、この海の方ではなく、太陽の出る東に向かって造営されています。 歌舞伎の方の「奥州安達ヶ原」の舞台は、前九年の役(11世紀)。盛岡、平泉のお話。浄瑠璃(文楽)1762(宝暦12)年、大阪竹本座初演。近松半二・竹田和泉・竹本三郎兵衛の合作です。歌舞伎のほうではこの翌年、江戸森田座が初演。文楽は昨年(2011年)12月公演、このときあまり演じられない「外が浜の段」が上演されました。この段、猥雑というかリアリズムというか。外が浜の漁師の暮らしが印象的でした。「奥州安達ヶ原」は、鬼女を葬ったとされる「黒塚」の伝承も加わったお話ですが、浅学申し訳なく、私はこの狂言のすべてを未だ理解できません。。 「ワ・ラッセ」ねぶたの展示 歌舞伎では、「奥州安達ヶ原」三段目の「袖萩祭文の場」が有名です。この場面は、舞台上の役者が、実際に三味線を弾いて、演奏の腕を見せる場面で人気があります。市川猿之助さんで二度ほど観ています。名優澤村宗十郎さん、坂田藤十郎さんでも、たしか。。亀治郎さんのも・・。盲目となった袖萩が娘のお君とともに、両親のいる「環の宮明御殿」にそれと知らずに物乞いに行きます。舞台があまりの雪ですし、寒そうですので、前段の「善知鳥文治住家」との関わりで、「御殿」は、奥州かと思うのですが、京都です。昨年の東北関東大震災後、一年も経たない、2月のこんな大雪の日、縁ある善知鳥神社を訪ねることができたのは、何かのエニシか・・。 善知鳥(うとう)は、中型の海鳥です。この社内にある沼に群棲したとされます。神社で分けていただいた「善知鳥神社」の栞によりますと、「ウトウ」の伝説は、群棲ではなく、「ヤスカタ」と鳴く雌と「ウトウ」と鳴く雄の一対だったとあります。しかし、漁師が誤って雄を射殺したため、雌がそれを怨んで群れを成す「ウトウ」となって、民を悩ましたのだそうです。そこで、「善知鳥山養泉寺地蔵」を建立、ウトウの厄よけとしたのが縁起と書いてあります(「文化十三<1816>年五月吉日 六代太夫柿崎伊予守広雅」)。 八甲田丸 室町時代の世阿弥の能は、死してなお、生類を殺生した罪に苛まれる漁師の話です。罪の深さによって、妻子に近づくこともできません。漁師は、越中立山で出会った、諸国一見の僧に、妻に在りし世の蓑笠を手向けてくれるよう伝言を頼みます。男は、僧に身にまとっていた麻布をその夫である証として託し、外が浜で帰りを待つ妻子のもとへ届けてくれるよう伝えます。悲しい。 江戸の浄瑠璃は、藤原氏が平泉に繁栄を極める前、血なまぐさい合戦、11世紀の前九年の役、後三年の役と、安倍貞任の人物像を取り入れています。どちらも、物語の背後には、異文化の民、権力、政治、領土の争いがあります。歴史からは消え、断片が消えずに伝承として残った、のかもしれません。晴れた夏の日に訪ねる幸福もあったと思われますが、大雪の日の散策にも、それなりの意味があったのでしょう。 ほかに、観光物産館「アスパム」、ねぶたの家「ワ・ラッセ」、「津軽海峡冬景色」歌碑、青函連絡船「八甲田丸」をたずねました。青函連絡船が列車その物を乗せて往来した船だったことを思い出しました。ねぶたの山車は、手足は、画像であげたように、幼子や仏様のように穏やかですが、お顔は、妖怪も英雄も隙のない怖い表情です。飲食の間なく「Factory」は写真だけ。紀行文家大町桂月の碑も積雪で無理。雪の影響で、青森、新青森駅間の在来線に大幅な遅延が出ていました。駅員さんは、路線バスを推奨。で、路線バス案内所は、タクシーを推奨。で、まあ、タクシー。運転手さんが読んでいたのは図書館ラベルの付いた『院長の恋』(佐藤愛子)。ふ〜ん。。津軽弁でまたも、まだらにお話が分からなかった。。新青森駅でウニどんとお蕎麦セット。まあね。みなさん粘り強い商い上手。縄文茶、、飲むかしら・・・縄文茶でも古くなったのはいけません。ノンカフェイン、はやめに縄文時代しましょう。夕方には帰宅。便利で快適な日本の交通網を実感いたしました。 (2012年2月20日記) |
このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:12/2/20
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ