妖怪散歩 大阪 上町筋
2012年11月17日(土)

地下鉄日本橋にある文楽劇場正面玄関

 大阪は、関東より日の出が15分ほど遅いよう。水たまりに街灯が映って、雨の妖怪散歩日和。日本橋(にっぽんばし)の文楽劇場から千日前通りを東に向かい上本町に出て、上町筋を大阪城方面へ、4丁目の交差点を西へ谷町筋、松屋町筋を横切って、堺町筋に出て長堀橋あたりを歩きました。北は北浜、西に行けば、もう心斎橋です。

 大阪は日本語表現の偉大な先輩です。私はこの都市を尊敬しています。

 国立文楽劇場のロビー前に一幕見の幟が見えます。さすが本場は違う。11月公演は通し狂言で『仮名手本忠臣蔵』です。あぁ、残念、時間がありません。

 上本町駅に向かう坂の西側に高津神社があります。雨の中の紅葉が美しい。落語(「高津の富くじ」「高倉狐」「崇徳院」)ファンなら訪ねてみたい、尊い神社です。歌舞伎の方では「夏祭浪花鑑」の舞台、この神社の地車(だんじり)囃子が舅殺しの場を盛り上げる日本の夏祭りの演出。素晴らしい。

高津(宮)神社の北側入口

 由緒書(「浪速高津宮案内記」)には、古代難波高津宮の遺跡。大阪の繁栄の礎を築かれた仁徳天皇をお祀りし、大阪城築城の時、今の地に遷座したとありますが、お上りさんには位置関係がよくわからない。

 鳥居に「仁風敷宇宙 徳化洽乾坤」と刻まれています。仁徳帝の名の由来です。熊野街道の標もありました。あの、四天王寺も近い。梶井基次郎「のんきな患者」にも登場する「黒焼屋」が西坂にあったとあります。うむ。

 近鉄上本町駅に隣接して、新築の新歌舞伎座があります。古い寺町、千日前通り、奈良への入口近鉄駅あるの繁華街です。上町筋四丁目あたり、通りを挟んで、西の誓願寺(浄土宗)に、井原西鶴、東の実相寺(浄土宗)に、椀屋久兵衛(久右衛門とも)と恋人松山の墓所があります。西鶴の墓前には、学生時代を含め何度かお参り。椀久の墓石を訪ねたのは初めて。山門と塀が工事中、木戸は閉鎖されています。お願いして、中に入れていただきました。感謝。暉峻康隆さんが「鑑賞のしおり」(『諸艶大鑑』西鶴全集第二巻、小学館、1976年4月)に残しておられる比翼墓写真の配置と少し違います。舞踊関係の方や、研究者が、たびたびお参りにいらっしゃるそうです。住友家の菩提寺、15代までのご当主が眠る由緒ある寺。

上本町実相寺の椀久松山の墓とされる。右の二つは、五井蘭洲とその弟子住友家入江育斎の墓石

 椀久の店があったのは、堺町筋です。そこから、上町筋、長堀通りの一角、船場と呼ばれた地区。放蕩の果ての椀久、青春の魂魄という妖怪、大阪商人と大阪言葉の面影を追って、雨をついて路地散策する幸い。大阪は、まだ若い椀久を浄土に招いた水の町でもありました。

 (2012年11月17日記)

 

このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:12/11/18
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ