吉水神社門前の桜の名所「一目千本」
吉野を歩きました。紅葉には早いですが、仁王門大修理の勧進で、秘仏蔵王大権現公開中です。。吉野は、1994年4月以来2度目。あの折は、妹山背山を眺め、下市の釣瓶鮓を訪ね、吉野山に着いてから、はるばるの山道を散策、山頂の西行庵まで登りました。4月中旬でも肌寒く、奥千本あたりの満開は、まだまだ。白っぽい野犬に何匹か行き逢って、花咲爺さんの御伽噺は、この地で生まれたかと考えた、遠く長閑な記憶があります。宿は、竹林院。今回は、街道筋の古宿。
吉水神社門
先回は、歌舞伎研究のみなさまとご一緒。いろいろ見学したはずなんですが、記憶が飛んでいます。今回は、約束のない一人旅。初心にかえって吉野に逃れていた義経の遺物が残る「河連法眼館」を連想する吉水神社の宝物殿、蔵王堂にもお詣り、「狐忠信霊」の碑も見学、蔵王堂の谷の底の脳天大神にも足を伸ばしました。「四ノ切」の舞台そのまま。歌舞伎の原作者はここを訪ねたのでしょうか、それとも、土地が舞台を模倣したか、、うなってしまう。鮓屋の段に登場する陀羅尼助も店構えを守っています。 「狐忠信碑」蔵王堂から脳天大神に向かう参道の途中にある谷崎潤一郎の小説『吉野葛』は、歌舞伎演目の数々が鏤められ、それに古文書の引用の層、男性二人の旅の問わず語りが重なります。一方の男性が結婚を決めていく筋、二人が野を行く幸せ、どちらかの結婚話が進んで、距離ができたような、縮まったような、静かな感情が流れ、やがて、白い「吉野葛」の形になる、そんな素敵な小説。 この小説は、『蘆屋道満大内鑑』「葛の葉」を主題に、作家が「歴史小説」を書かん、と構想したものと伝わります。執筆中に創作意図が変遷、書く行為そのものを小説にしている、という指摘が、現在の研究の到達点です。ピカソが画布で試みたようなことが小説にも起きたのか・・。「葛の葉」は、「恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」。異種婚ゆえに別れをむかえる夫婦の愛、親子の情の哀切が迫る名作です。安倍晴明の誕生と関わるところが、すごい。 蔵王堂の前の店、名物「吉野葛」の葛きりの実演販売に人だかりができています。You Tubeでは、聞けない若いご亭主の名調子。葛きりは、熱とおいしい水、葛の力から生まれた透明な美しい食べ物です。冷たくなれば、また、白い葛の色に戻ります。風邪の時に飲む半透明の糊の葛湯、葛根湯も葛。 訪ねた日は、夕方に雨、夜半は秘仏、青く巨大な大権現さまの蔵王堂でひととき。ああ、やがて、本堂の屋根を打つ雨の音が激しくなり、鎖型の樋に雨水が走っていくのがわかります。雨が光って、人気のない夜の街道が、さっき食べた「葛」みたいか。 (2012年10月12日) |
このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:12/10/12
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ