護国寺から、不忍通りを東へ、坂下通りへ左折して、都電荒川線の踏切が見える手前の路地を西に入りますと、線路の脇に沿って、日の出町優良商店会が続きます。売りたくないものは売らない、売れないものは売らない、そんな意志が伝わる小さな通り。 路地伝いに池袋に抜けたいとき横切っていた商店街。買物を楽しみながら、歩いたのは初めてです。戦災でも焼け残り、開発の手も入った様子のない商店街。客層も店主のみなさんも、高齢化が進んでか、町の外の半額以下、お値打ちものばかり。 通りを抜けて、大通りを渡りますと、雑司ヶ谷の墓地に行き当たります。江戸幕府の御鷹部屋、狩を楽しんだ元御料地。お狩り場。ご維新後、墓地令などの布告で、明治7(1874)年9月1日開設されています。 旧暦の盂蘭盆会の迎え火の日、午前の墓参は賑やかでした。泉鏡花、小泉八雲、ケーベル先生、永井荷風、夏目漱石、大塚楠緒子、小栗忠順、ジョン萬次郎、伊澤修二、池田菊苗。六代目尾上菊五郎、市川左團次。島村抱月、東儀鉄笛氏。図書館の全集のように並ぶ、日本近代史に名を残した先人の墓標。 世を去って、なお、名で呼ばれることの意味は、何か。日の出町、弦巻川、御鷹部屋。 鬼子母神の本堂に、歌舞伎「岩藤の草履」は見えず、古くからの寺、でも、安産、子育ての守り本尊には、墓所は見えません。生まれてどうする、どうなる、そんな因果も理屈もないか。名も無き人の祈りの絵馬が並んで、美しい。 目白通り、100年前のイギリスの骨董ガラスを冷やかして、護国寺境内のジョサイア・コンドル(1852-1920)の墓で、散歩はおしまい。 護国寺の隣、皇族の豊島ヶ岡御陵は、明治6年から開かれています。江戸時代の儒者を埋葬した「大塚先儒墓所」も隣接しています。永井荷風、大町桂月が、描いた、儒者が永眠するこの寂寞たる地のご紹介は、またこんど。 ※参考 橋爪紳也『明治の迷宮都市』ちくま学芸文庫2008 |
このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:13/8/13
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ