インターネットと研究



  『日本近代文学』第61号 1999年10月 掲載

インターネットと研究

八木 惠子
 

 パソコンに触れてまだ日も浅い私のようなものが、「インターネット」をテーマに、権威ある本誌に研究との関わりで一文を寄せることは、僭越なことであり、無謀のそしりを免れないかもしれない。

 日本近代現代文学研究において、インターネットの利用がすでに看過できない段階にあることは諸氏の認めるところであろう。だが、一九九八年十月の本誌に掲載された木村功・信時哲郎両氏による「近代文学研究に関するインターネットのインフラ整備を」(URL=http://www.kobe-yamate.ac.jp/~tetsuro/infra.html)以来、これを受けた形での発言は本誌にもみられず、学会の席上で特に話題になることもなかったように思う。いささか気が重いが、敢えて筆を執らせていただくことにした。

 インターネットと研究といっても、おおまかにいえば五つの側面があげられよう。情報を検索する。情報を利用する。情報を提供する。交流する。創造的試みといったところであろうか。ここでは以下、順を追って述べてみたいが、稿を進めるにあったって、参考文献の検索と引用のすべてをインターネットによって実行、それを大学の研究室ではなく自宅のパソコンを利用して試みたことも断っておこうと思う。

   一 情報を検索する

 研究に携わる者がインターネットとの関わりをもつ主な動機は、論文等の情報検索であろう。学術情報センター(URL=http://www.nacsis.ac.jp)、国文学資料館(URL=http://www.nijl.ac.jp 検索はTCP/IP)、東洋文庫(URL=http://www.toyo-bunko.or.jp)等では、早い時期からネット上で論文を検索できたが、その方法は煩雑で料金が高いという難点があった。活字による検索の方がはるかに馴染みやすく効率的であったろう。そういう中で威力を発揮していたのは「国立国会図書館雑誌記事掲載目録」のCD-ROMで、検索をかければ関連論文を短時間で確認、検出できることは周知の通りである。学内のイントラネットを利用し、研究室等のパソコンからこれを利用している研究者もおられると思う。

 しかし、このところ大学の研究室や研究者、大学院生らによるホームページの開設と情報提供が増え、研究論文はもとより最新資料の掲載も相次ぎ、インターネットの利用は研究上必要欠くべからざる要件になっている。山名早人氏(電子技術総合研究所  情報アーキテクチャ部)によればインターネットにおいては「3ヶ月の技術革新が人間社会の1年に相当する」(「WWW情報検索サービスの動向」URL=http://www.etl.go.jp/~yamana/Research/WWW/survey.html Last Update: June 23rd, 1998.)とあるとおり、今後もこの事態は高速のうちに進行していくであろう。

 こうした状況で進行するインターネットに欠かせないものが検索なのだが、検索にはロボット系、ディレクトリー系、メタ系の三つがある。ロボット系の代表的なものは「goo」(URL=http://www.goo.ne.jp/)で、検索したいキーワードによってサイトを検索できる。ディレクトリー系は「Yahoo! JAPAN」(URL=http://www.yahoo.co.jp)、「NTT DIRECTORY」(URL=http://navi.ocn.co.jp)等で、これは分野別に整理され、登録されたwww (World Wide Web国際広域情報網)のアドレスURL (Universal Resource Locator情報資源の所在)を探すことができる。ロボット系は機械が、ディレクトリー系は人間が索引を作成している。ディレクトリー&ロボット系として「infoseek Japan」(URL=http://www.infoseek.co.jp)があり、メタ系は、両者を含む複数の検索エンジンによって、一度に情報を提供してくれる。ちなみに「日本文学」「日本近代文学」「日本近代文学研究」「芥川龍之介」「谷崎潤一郎」「歌舞伎」「河竹黙阿弥」をそれぞれで検索したところ次のような結果が検出された(一九九九年七月十日現在)。

     「goo」「Yahoo! JAPAN」「NTT DIRECTORY」「infoseekJapan」
日本文学 9,027   29167 7,967
日本近代文学 1,027   12 15   948
日本近代文学研究    88    4  7   233
芥川龍之介 3,375    7  6 3,003
谷崎潤一郎 1,7471,747  4 1,945
歌舞伎18,010  11112315,542
河竹黙阿弥   276  276  1   439

 一九九八年十月の本誌、木村功・信時哲郎両氏の報告によれば、「研究目的でホームページを開設している研究者は、わずか二十六人でしかなかった」というが、この一年で現状はどこまで変わったのか。一九九九年七月十日現在で、木村功氏のページ(URL=http://www2a.biglobe.ne.jp/~kimura)にリンクされている研究者のwwwは三十三、信時哲郎氏(URL=http://www.kobe-yamate.ac.jp/~tetsuro/nobutoki.shtml)のページには五十一名の研究者のリンクがはられていた。厳選された日本近代文学研究wwwのリンク集として定評のある根岸泰子氏のページ(URL=http://www.gifu-u.ac.jp/~kameoka)は、二十七名であった。市川毅氏「日本近代現代文学に関連のあるサイト」(URL=http://www.kyu-teikyo.ac.jp/~ichikawa)一覧によれば、個人研究者のwwwは三十二である。結果を見るかぎり研究者による意義あるページの開設は未だ少いのではないだろうか。とはいえ芥川龍之介の例が端的に示すように、潜在的には日本近代文学関係のページは数量的には多い。大学院生や学生、一般を含めこうしたページの把握と登録、情報の提供は、学会で組織してもいいように思うが、いかがなものであろう。

   二 情報を利用する

 それでは、インターネットによって得た情報をどのように利用するか。日本語の文献が手に入りにくい海外において、今後ますます需要が増えると予想されるし、電子書店パピレス(Nifty Serve)、青空文庫(URL=http://www.voyager.co.jp/aozora)のような書店やテキストデーターも整備されてくるだろう。電子ジャーナルによる学術論文の提供はいよいよ進むと予想される。日本近代文学会のホームページができ、伝統ある学会誌に掲載された論文がバックナンバーも含めて、インターネットで閲覧できるようになれば、研究のすそ野はさらに広がる。日本近代現代文学研究とは何か、ということも、さぞや外から見えやすくなるだろう。個人のホームページに掲載されている論文やテキストデーターをまとめて閲覧できる電子論文バンクのようなものが組織されるなら一層好都合である。

 そして、研究者個人のホームページもまた論文の基礎情報、参考文献、参考資料、引用文献として、画像ともども従来通りの活字と同じ扱いに準じていく、と考えたいが、実はそのような簡単な問題でもない。なぜなら、webサイトという媒体は更新によって進化する特徴を持つからであり、そのページの作り主がいなくなれば消滅していくものだから。引用文献、参考文献として他者が読み直し、情報の正確さを確認できない以上、学術論文に引用する真価は保ちえない。

 しかし、ホームページに記載された発展途上にある未分化にして独創的なアイディアから優れた論文が生まれる可能性は大きい。こうしたwebサイトを探すこともネットサーフィンの醍醐味といえるし、掘り出し物のwebサイトを、自分のページに関連リンクとしてはる楽しさもある。webサイトに表示されたメールアドレスにメールを送れば、さらに詳細な情報を得られる場合もあろう。

   三 情報を提供する

 「大学教材としての日本近代文学」研究会(URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi/academy.html)は一九九七年六月十六日、藤沢るり氏(fujisawa@sepia.ocn.ne.jp)の提唱によって発会した。八木(URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi)がこれを受け、当初からインターネットを用いて研究会そのものを維持、レジュメと会員による討議を掲載していく方針をとった。発会以来二年、一九九九年六月十九日の研究会報告で十五回を迎えた。発会の趣旨は(URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi/study/REPO_000.html)に述べられているように、大学教育の中で教える側と価値観の異なる学生たちにどのように日本文学を語れるかを模索するところにある。

 思えば私たちは、大学なり大学院で日本近代文学の研究の方法は学んでも、近代文学の作家や作品の何をどのように取り上げて、教壇でいかに講義するかについては学んで来なかったように思う。違うだろうか。大学での日本文学の講義は、高校までの現代国語の授業とどこが違うのか。大学に入学したばかりの学生が戸惑うのも理解できるというものではないだろうか。「大学教材としての日本近代文学」研究会は、大学生、短大生が聴講時に残した声をひろい、現状を把握した上で、教材を提供しようという考えに基づいた。

 十五回の研究会の内容と報告者をあげれば以下の通りである。第一回谷崎潤一郎「痴人の愛」報告者藤沢るり、第二回樋口一葉「にごりえ」報告者八木惠子、第三回お茶の水インターネットカフェ探訪、第四回作家論「夏目漱石」「三島由紀夫」報告者藤沢るり、第五回作家論「樋口一葉」「谷崎潤一郎」報告者八木惠子、第六回板書の例森鴎外「百物語」報告者池田功、第七回母親像の変容―江藤淳『成熟と喪失』から小島信夫『抱擁家族』報告者根岸泰子、第八回夏目漱石「それから」報告者藤沢るり、第九回「日本のエロティシズム―夏目漱石を読むために―」報告者百川敬仁、第十回夏目漱石「三四郎」報告者八木惠子、第十一回田山花袋「一兵卒」報告者藤沢るり、第十二回谷崎潤一郎「刺青」報告者八木惠子、第十三回横光利一「春は馬車に乗つて」報告者藤沢るり、第十四回「文章指導と評価」報告者得丸智子、第十五回三島由紀夫「橋づくし」報告者藤沢るり。

 この研究会のインターネットでの公開は、閉鎖的になりがちな研究会の発表内容をインターネット上にアップすることにより、改めて内容を確認できたり、メール等を通じて意見交換できるので、大変有意義である。

 一九九九年四月以降、「大学教材としての日本近代文学」研究会のホームページを、実際の日本文学の授業時に教卓のパソコン通じてページそのものを学生に提示する試みに使い始めた。インターネットで研究会のページを呼び出し、講義の一部に利用する。これによって研究会の討議はもちろん、ページにはったリンクを通じて他の研究者のページ、ロンドンの漱石記念館、ベルリンの街観、また文学館、博物館等にアクセス、画像を始め各種資料を地球レベルで短時間のうちに学生に紹介することも可能になった。

 とくに威力を発揮しているのは画像で、従来、研究会のホームページの画像は個人がパソコン上で閲覧してうるさくない程度の小さなサイズに収めていたが、プロジェクターを用いて、一度に何人もが視聴する大画面に映写するには、画像のサイズを変えなければならない必要に迫られてきている。画像は、OHPシートでも教材提示装置でもいいわけだが、パソコンに取り込んだ画像は鮮明で、提示するときの構成、展開が滑らかにできるように思う。また、取り込んだ画像、あるいはホームページ全体をCD-R/RWでCD-Rディスクに焼き、そのCD-Rディスクをパソコンのある教卓で使ってもいいだろう(画像は容量が大きくなるのでフロッピーでは限界がある。MOやZIPでもいいが、CD-ROMドライブならどのパソコンにも装備されているだろうから)。

 このように研究においても教育においても、使い道がぐんと広がったホームページの開設と、情報の提供はそれほど難しいことではない。大学ならLANのネットワークのサーバー(コンピューターネットワークの要になるコンピューター)の管理者、民間なら契約したプロバイダーから、ホームページを開く住所にあたるアドレスをもらい、サーバーにアクセスするための暗証番号を決めて登録する。そのサーバーの決められたアドレスに、公開したいテキストファイルを、例えば「ftp」というソフトを使って送ればよい。テキストファイルはそこに蓄積されていく。サーバーにファイルを送った後は、ページの上部にあるバーにURLを書き込んでリターンキーを押せば、五秒とかからずに送り込んだ情報をインターネット上で閲覧できる。それは、言語の壁を除けば同時に世界中で同じものを閲覧できることを意味する。ホームページの階層を計画的に設計したなら、積み重ねによってさながら建造物のようなホームページがインターネット上に実現するだろう。アニメや画像、音楽が入ったwebサイトは作るぶんには楽しいけれども、研究者のwwwは文字中心の味も素っ気もないページで結構、という印象を持っている。いかがであろうか。

 ホームページに掲載するためのテキストファイルはタグ(HTMLやJAVA)と呼ばれる記号を用いて、文字の大きさや色、レイアウトやリンクを指定して書いていく。最近のコンピューターなら、変換機能を使えば、ただの文字だけだったテキストファイルを、一瞬のうちにHTMLのファイルに書き換えてくれる。ホームページをつくるためのソフトは市販されているし、webサイトもある。HTMLやJAVAを使ってページを作るときに参考にする本も出版されている。著作権等インターネットに情報を公開するときに必要なネチケットに関するページも、一読の必要があると思う(ネチケットに関しては高橋邦夫氏のサイトURL=http://www.edu.ipa.go.jp/mirrors/togane-ghs/netiquetteが詳しい)。

 しかし、いかにパソコンが家電なみに家庭に入り、インターネットも、知らない人がいないほど一般化したとはいえ、パソコンと付き合う者は人知れない苦労に耐えている。たいていの場合それを口に出して言わない。それはパソコンと向き合うことは、自分と向き合うことに似ているからと思う。

    四 交流する

 先ほどの「大学教材としての日本近代文学」研究会にもどるが、webサイトで研究会のページを閲覧したという反応は、むしろ一般の方々、学生たちに多く、誤字や年号の誤りを始め、関連サイトの紹介までいただいている。研究者同士の意見交換は、メーリングリストなどで活発なように受け止めている(例えば、一九九九年一月に開始された菊池真一氏による「MM日本文学・テキスト情報」の第一次発足の折りは一週間もたたない内に五十通近いメールが寄せられ、収拾に苦慮されるほどだったと記憶する)。

 しかし、webサイトに関してだけではなく、本人のためになるような率直な意見はなかなか本人には聞こえてこない。面と向かっては言えないが、メールなら遠慮な,,,,,,,く言えるというのでもない。メーリングリストによる交流は、事務連絡のような簡略なものに威力を発揮するように思う。菊池真一氏のこの「MM日本文学・テキスト情報」(URL=http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi)は難事業と思うが、会員になるだけで、日本文学関係の最新のwebサイト、テキストデーター情報を漸次メールで送ってもらえることを付け加えておこう。人文系の研究機関全体のwwwリストを知りたい場合は後藤斉氏(URL=http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/zinbun.html)のページが確実である。

 インターネットの利用の仕方が様々なように、ディスプレイ一つとってもインターネットを閲覧するパソコンの機能と環境は多様である。閲覧する人は、作った本人が見て欲しいようには見てくれていない、ということを肝に銘じておくべきである。それは表現された言葉についても同じことが言える。わずかタテヨコ十センチのディスプレイで閲覧する人にとっては、画像はストレス以外の何者でもない。時には、インターネットカフェのようなところへ出かけ、様々な環境のパソコンでモニターすることが必要と思う。

   五 創造的な試みへ

 私の学生の多くは外国人で、やがて日本を離れていく。もちろん世界のどこからでも、ホームページを訪問すれば、最新情報を手に入れることはできる。研究は一人でもできるかもしれないが、大学という場所で、決められた時間をともに過ごす意味は一人で行う研究とは異なるだろう。八木研室では、一九九八年から大学院でのゼミの討議の掲載(URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi/kadai/TASK_001.html)を始めた。インターネットを利用したなら、このような試みが大学という枠を越え空間を超越していくことは夢想ではないし、記録はCD-Rディスクのような形で蓄積されていくであろう。

お断り:この文章は『日本近代文学』第61集(「日本近代文学」編集委員会)「展望」欄に掲載したものです。 



関連リンク集
元へ戻る(Go Back to Yagi Kei)


このページの設置日:99/11/5
このページの最新更新日時:
99/11/5 12:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@post.saitama-u.ac.jp