延宝年間(17世紀後半)に江戸待乳山聖天さまに店を出していた元祖辻売饅頭の看板(山東京伝『骨董集』個人蔵から)
「助六」河原崎権十郎 歌川豊国 (江戸後期) | 名前 八木惠子(ヤギ・ケイコ) 埼玉大学名誉教授 人文社会科学研究科(学際系) (在職期間 1989年3月1日〜2017年3月31日) 専攻 日本文学、日本文化 日本語教育 研究 歌舞伎と日本近現代小説 趣味 妖怪散歩 妖怪と千代紙紹介 この一冊 注目のGallery フィクション ポスターコレクション 日本文学・讃 Facebook
歌舞伎絵はがき 歌舞伎ポスター 研究会への御案内 (この欄はMac.AIFFに対応しています ご了承下さい) 朗読 BY 惠子 作品名をクリックしてください。 実はこの音声はサイトから削除したいのですが、初心忘れるべからずということです・・・ 草枕 刺青 檸檬 金閣寺 歯車 人間失格 |
プロフィール出身 静岡市略歴 1972年 静岡英和女学院短期大学卒業 1975年 和光大学卒業 1982年 専修大学大学院文学研究科 博士課程単位取得退学 1989年 埼玉大学教養部に着任 1995年 教養部改組により教養学部に移管 1997年 埼玉大学留学生センター発足 同センターに移管 2006年 国際交流センター発足 同センターに移管 2012年 教育機構日本語教育センター発足 同センターに移管 センター長兼務 2015年 人文社会科学研究科発足 同学際系に移管 同年まで日本語教育センター長兼務 2017年 3月31日 埼玉大学を定年退職 名誉教授 <受賞> 1988年 大衆文学研究会 研究部門賞受賞(共同受賞) 雑誌『新青年』研究により 2018年 日本総合学術学会 学会賞受賞 「文学作品の改稿をめぐる探求」をテーマとする研究により
専攻と研究江戸時代の文化・文学を勉強する志を立て国文学を専攻。ここで日本の近代文学の多彩な表現と出会いました。ことに梶井基次郎の日本語表現とこの若い理系の作家に何が起こっていたのかに惹かれ、研究の道に。古典芸能への入口は、学生時代、中世演劇研究(能狂言)のゼミへ出席でした。青森にある恐山のくちよせと能の演劇形態を滔々と比較する和光大学の先輩たちに驚愕しました。キャンパスで別役実さんなどの芝居をかなりの頻度で見物、歌舞伎、狂言、近代演劇の碩学から教えをうけました。そのときは、たぶん、さっぱり解っていなかったと思います。 歌舞伎の舞台を本格的に見始めたのは1980年代になってからです。1983年4月「梅雨小袖昔八丈」(尾上辰之助)、6月「東海道四谷怪談」(片岡孝夫、坂東玉三郎、尾上辰之助、中村勘九郎)で魅せられ、80年代後半の若手花形歌舞伎の中村勘九郎、坂東八十助の踊りの楽しさ、中村雀右衛門が素敵で、歌舞伎座に足を運ぶようになりました。絶頂期の中村歌右衛門の「娘道成寺」を舞台で見ることはできませんでしたが、映像で視聴、深く感動いたしました。 歌舞伎は江戸時代のものだとばかり思っていましたが、私の専攻である近代(明治時代)に成立した型も多いということを再確認いたしております。 |
茶摘み 静岡市 昭和期絵葉書(個人蔵)から |
「百目」八木研究室蔵 (平成期) | 好きな音楽 バ ロック ましん 團十郎 Mac OSX 藤十郎 HP Compaq(WindowsXP) 菊五郎 Mac OSX 亀ちゃん Mac OSX 鶴姫:法人化して、すっかりさま変わりじゃな・・・ 亀姫:ほんに、見事な馬齢ぶりよの・・・・・ 金木の若大将:長生きだけが人生だ。惚れたが悪いか・・。 じんましん:團十郎は四代目、菊五郎は三代目。 藤十郎は襲名して二代目。オツリキ。 ゲゲゲの鬼太郎:最近はアンドロイドだ。 リモコン下駄に似ているなアレ。 妖気を感じる! ねずみ男:ノート型なんか「ダサいわ」。 なんて、ゆめこちゃんも今どき持ち歩かないんだとさ。 百目:ふぅ〜ん。 妖怪リンク集 |
最近の論文 「漱石の小品『手紙』について」 『埼玉大学紀要』人文社会篇 第41巻 1993年 「『心』遺書と夢の場」 『埼玉大学紀要』人文社会篇 第42巻 1994年 「数量詞の遊離−『デ』格『カラ』格の場合−」 『埼玉大学紀要』人文社会篇 第43巻 1995年 「数量詞の位置−『ニ』格で転位を起こすのは−」 『埼玉大学紀要』総合科学篇 第12巻 1995年 「『刺青』について−手紙の女−」 『埼玉大学紀要』埼玉大学教養学部 第31巻 1996年 「『明治一代女序』と『羹』−手紙の手法−」 『埼玉大学紀要』埼玉大学教養学部 第32巻 1997年 「数で読む埼玉大学の留学生教育」 『留学生教育』埼玉大学留学生センター 第2号 1999年 「橋づくし」―日本事情として読む三島由紀夫と中央区築地界隈― 『留学生教育』広島大学 第4号 2000年 「にごりえ―閻魔賽日―」 『留学生教育』埼玉大学留学生センター 第6号 2004年 「文学作品を扱った日本事情教育―留学の行方―」 『留学生教育』埼玉大学留学生センター 第6号 2004年 「尾崎紅葉『二人比丘尼色懺悔』の改稿をめぐって?指定された読みの表現?」 日本総合学術学会『総合学術会誌』第3号 2004年 「翻刻 石州茶乃湯三百箇条孤峰答書』「一之巻」」 『留学生教育』埼玉大学留学生センター 第7号 2005年 「翻刻 石州茶乃湯三百箇条不白答書』「二」「三」」 『留学生教育』埼玉大学留学生センター 第8号 2006年 「雑誌「新青年」総目次データベース」 埼玉大学総合研究機構 2007年 「外国人留学生等を対象にした中上級日本語文章指導」 『国際交流センター紀要』創刊号 2007年 「外国人留学生の論文作成ー授業とレポート・論文集ー」 『国際交流センター紀要』2号 2008年 「森鴎外「FESTSPIELE」についてーコッホ歓迎表敬歌舞伎座公演筋書ー」 『国際交流センター紀要』第3号 2009年 「留学生と歌舞伎」 『国際交流センター紀要』第4号 2010年 「菊池寛『藤十郎の戀』と歌舞伎」 『国際交流センター紀要』第5号 2011年 「石川淳の短編小説『末の松山』について」 『国際交流センター紀要』第6号 2012年 「真山青果作『椀屋久兵衛』について」 埼玉大学『日本語教育センター紀要』第10号 2016年 「『吉野葛』と歌舞伎」 『日本総合学術学会誌』第16号 2017年 「谷崎潤一郎『吉野葛』について−歴史小説の試み「くらがり峠」から「国栖」へ」 『日本総合学術学会誌』第18号 2018年 展望 書評 「留学生に薦める本」 2001年3月20日 『書評 草の葉』掲載(埼玉大学生活協同組合書評紙編集委員会) 教材 埼玉大学版『上級日本語読解テキスト』『上級日本語作文テキスト』 『日本事情のために』『刺青−明治がたどった道−』 編集作成 東京外国語大学『社会系日本語読解教材テキストバンク』 教材執筆提供 |
「百鬼夜行」山東京伝『骨董集』(江戸)から。原画は、室町時代の「ぞうり化け」(16世紀)、ワラの甲冑を着て馬に乗ります。ドンキホーテ(セルバンテス原作は17世紀初頭)か・・おもしろい。 |
このページの最新更新日時: 2020/9/14
八木惠子(C)
メール