『留学生教育』第4号 広島大学留学生センター 2000年10月 掲載
「橋づくし」―日本事情として読む三島由紀夫と中央区築地界隈―
八木 惠子
1 はじめに
1999年度前期、外国人留学生を対象とした日本事情のクラスで三島由紀夫の「橋づくし」を読む機会を得た。
三島由紀夫の名は外国人留学生にもよく知られている(注1)が、一般留学生の多くは「切腹」した作家として記憶(注2)し、実際の作品に触れた経験はない。
日本語教育の現場に身を置いていると、文学作品によって日本語を教えることが禁忌となっているのではないかと思えるときがある。その理由の一つは文学作品は作家の個性や作品と結びついた独特の日本語表現と考えられること。また、文学は日本語のクラス以外の場でも学べるというのも一つの理由と思う。それは「工学部の学生にシェークスピアの英語を教えても」という言葉に背を押されるような感覚に似ている。
外国人留学生の多くが日本学、日本語学や日本文学の専門家になるわけではないし、学部生や大学院生、研究生を問わず、より実践的な日本語運用力をつけるための授業を用意することが優先されてしかるべきなのである。外国人に日本語を教えるということは、この一面を大きく担っているということを確認しておかなければならないだろう。
文学作品だけでなく、例えば、歴史学や経済学などの専門科目を日本語の授業で取り上げていくことについていえば、学期中に読むいくつかの読解教材の一つとしてそれを加えていくことは可能だし、日本語読解として複数のコマが用意されている場合は独立したテキストとして用意することも有益であろう。その場合学習者の日本語レベルとのかねあい、取り上げる作品の適不適が検討される必要があるし、外国人のための日本語テキストとしての整備が現場の日本語教師によって十分に施された事例はいまだ少ないのではないだろうか。
文学をはじめ専門科目の読解テキストの件は課題として残すとして、それでは、日本語と平行して開講されている日本事情がそれを扱う「場」としてふさわしいかといえば、そうとも言えない。それは例えば『広島大学留学生教育』第3号1998年(広島大学留学生センター1999年3月)に特集された日本事情科目担当諸氏の苦渋に満ちた論考や試行の報告に示されているように、日本事情科目は、(1)誰が、(2)誰に、(3)何を、(4)どのように、(5)どの段階で、(6)どの言語で、という問題と関わっているからと思う。私が申し述べたいのは、文学作品も、こうした日本事情のクラスで取り上げる主題の可能性の一つとして考えられてもいいのではないかということである。
この稿では、たとえば三島由紀夫の短編「橋づくし」を日本事情の主テキストとした場合、日本語の何を、また日本やその他の何を留学生たちと学ぶことができるかを確認し、いかにすれば文学作品のテキストを用いて多角的視点から「学生参加の状(注3)」を作り出せるかを検討してみようと思う。
三島由紀夫は戦後の日本の復興と繁栄とともに作家活動を続けた作家で、この時期の日本を学ぶ上でまずは格好の素材と思われる。
2 授業の概略
以下は、1999年前期に開講した日本事情Fの授業の概略を表にしてみたものである。受講生は学部留学生として8名(中国5、韓国2、マレーシア1)、学部は経済学部3名、教養学部2名、工学部3名。日研生3名(モンゴル1、ヴェトナム1、マカオ1)、研修生1名(イギリス1)である。日本語レベルは中級上から上級の段階にある学生たちであった。
テキストは文庫で『花ざかりの森・憂国』を指定し、(1)読解と内容に関する教材による学習を平行して行うこと、(2)宿題は課さず、毎回の発言によって評価すること、(3)三島由紀夫と「橋づくし」に関連した見学を行うこと、(4)最後に3000〜4000字のレポートを出してもらうことの4点だけを確認し、毎回の具体的な内容については、学生からの質問や意見、教師の問いかけによって授業を進行した。
日本事情F授業内容
授 業 日 | テーマ | 授 業 内 容 | |
1 |
4月16日(金) | オリエンテーション | 1)テキスト紹介 2)授業の進め方 3)自己紹介 |
2 |
4月23日(金) | 三島由紀夫について | 1)OHPで三島由紀夫を紹介 2)作家像についてディスカッション |
3 |
4月30日(金) | 古典と現代文学 | 1)エピグラフ近松門左衛門「天の網島」の読解 2)銀座と新橋の地理を説明 3)芸者という職業についてディスカッション |
4 |
5月 7日(金) | 日本の模様 | 1)OHPと千代紙で日本の模様を勉強 2)登場人物の服装を確認 |
5 |
5月14日(金) | 人間の願望 | 1)登場人物たちの願について 2)女性の願望男性の願望についてディスカッション 3)映画俳優R |
6 |
5月21日(金) | 文学的表現・散文的表現 | 1)登場人物の特徴と関係を口頭で上げる 2)三島由紀夫の文学的表現を確認 ディスカッション |
7 |
5月28日(金) | どのような橋 | 1)読解:三吉橋の形・鈴蘭燈・檜の置舞台 2)どこで誰がどんな理由で脱落したか 3)登場人物の気持ちの変化を確認 ディスカッション |
8 |
6月 4日(金) | 日本の陶磁器 | 1)テキストのボーンチャイナって? 2)日本の陶磁器と中国・韓国・ヴェトナム・タイ・ヨ ーロッパの交流 OHP、パソコン画面により展開 |
9 |
6月11日(金) | 脱落の理由1 | 1)4人の登場人物を表にして整理する作業 2)川と船と江戸 |
10 |
6月18日(金) | 能楽ガイド | 1)能の発生と能舞台 2)演目の紹介 |
11 |
6月25日(金) | 能楽鑑賞教室 | 1)国立能楽堂で「葵上」観劇 2)市ケ谷記念館見学 |
12 |
7月 2日(金) | 脱落の理由2 | 1)表に整理と地図を確認 2)聖路加病院、築地本願寺と築 |
13 |
7月 9日(金) | 脱落の理由3 | 1)「みな」が7つの橋を渡りきることができた理由 2)彼女はどんな願をかけたのかディスカッション |
14 | 7月16日(金) | レポートガイダンス | 10枚のレポートをどう書くか |
15 | 9月 7日(火) | 文学散歩「橋づくし」 | テキストと同様の季節に、築地界隈を散策。 |
実施された授業の柱を整理すると以下5項目である。
1.読解に関わる日本語学習
1)日本語学習(漢字・語彙・表現)
2.文化的背景
1)作家 2)地理関係 3)風俗、習慣、文化
4)時代の層(先行する物語と時代の重なり)
3.謎と小説の構造的整理
1)4人の女性 2)橋を渡りきる数学的可能性
4.ディスカッション
5.見学
1)能楽観賞教室 2)市ケ谷記念館 3)文学散歩
毎回の授業は1〜4を組みあわせ、次のいずれかで実施することになった。
(1)講読とディスカッション、
(2)講読、資料視聴とディスカッション
(3)講読と読解シート作成
なお、表中11の能楽鑑賞は、国立能楽堂で催された第16回能楽鑑賞教室で、狂言「佐渡狐」と能「葵上」を観劇した。10は、観劇に備えて予習にあてた回である。三島由紀夫には能を題材にとった戯曲「近代能楽集」があり、演劇とも深く関わった作家の一面を理解する手だてとなった。「橋懸かり」での所作は、「橋」が日本文学に持つ意味を確認する好機となった。また、同日見学した市ケ谷記念館は、三島由紀夫が割腹自殺した総監室はじめ、バルコニー(実は玄関車寄せの屋根)、東京裁判が行われた講堂などを見学した。記念館のある市ケ谷の自衛隊駐屯地は、江戸時代には尾張徳川家の上屋敷のあった場所で、歴史が層をなしている東京を身をもって体験することになった。市ケ谷記念館は、予約制であらかじめ見学者全員の名簿を提出すれば誰でも見学できるが、見学に先立って提出した名簿との厳格な照合がなされた。
「昭和通ガソリンや」深沢索一昭和6年
3 世相と小説「橋づくし」
東京都中央区築地を舞台にした「橋づくし」は、昭和31(1956)年12月『文藝春秋』に発表された短編小説であるが、この年、三島由紀夫は長編小説「金閣寺」を『新潮』に連載(1〜10月、10月刊行)、12月戯曲「鹿鳴館」(11月27日〜12月9日文学座東京第一生命ホール 以後34年秋まで全国巡回公演)を『文学界』に発表、短編、長編、戯曲の分野でそれぞれの代表作を世に送り出した輝かしい創造の年となった。
この年の三島由紀夫の創作意欲と活力の背景には、前年に作家として登場した石原慎太郎の存在があり、私生活においては前年夏から始めたボディビルの成果から健康に自信を得て、例えば神輿かつぎやボクシング等に身を投じたこと。また充実した恋愛が進行していたことがあげられる(注4)。
世相的には中野好夫の「もはや戦後ではない」が『文藝春秋』2月号に掲載され、決定的となった家庭へのテレビの普及は大宅壮一の「一億総白痴」(『週間東京』コラム9月)という造語を生んで、両者はこの年を象徴する流行語になる。技術革新による発展を謳った経済白書『日本経済の成長と近代化』(経済企画庁)が7月に公表され、翌年の昭和32年8月には東京都の人口851万8622人が世界一と発表された。アメリカのヒーロー、スーパーマン、エルビスプレスリーが登場したのもこの年である。また『読売新聞』が日曜クイズの連載を開始、週刊誌や各雑誌もクイズ欄を設けてクイズブームが起きた。「橋づくし」は、このような時代の中で生まれている。
物語の筋はたいへん明快で、陰暦八月十五日の夜、花柳界の四人の女性がそれぞれの「」をかなえるために、築地にかかる七つの橋を渡りきる行を実行する。満願のための約束事は二つ。七つの橋を渡るときに同じ道を二度通ってはいけない。七つの橋を渡りきるまで誰かと口をきいても、誰かに声を掛けられてもいけない。結果は四人のうち、「みな」という女性だけが七つの橋を渡りきる。この「みな」の「願事」は読者にも他の三人にも伝えられない。
月が照り渡る大都会の深夜、花柳界の女性四人が東京築地にかかる七つの橋をそれぞれの「願事」を胸に抱いて渡っていくという趣向は、それだけで読者を魅了するし、四人の女性たちの風貌と「願事」への関心、三人が脱落する必然と一人の満願の必然は謎となって読者に再読を促し、他者との談話を誘発する。
「橋づくし」は三島由紀夫が生きた時代に二度舞踊の舞台にかけられ、新派による公演が一度なされている(注5)。作家自身が短編「橋づくし」について語った言葉もいくつか残さており(注6)、研究者たちによる行き届いた論もある(注7)。これらは、授業の進行と展開にあたって留学生たちが抱く疑問に多くの示唆を与えてくれた。
4 作家紹介
作家三島由紀夫紹介は、OHPシート約50枚を用いて解説と質疑で進行した。解説は600字程度の略伝を配付したうえで、生い立ちからはじめ、学習院時代から東京大学、大蔵省時代と進み、作家となって以降は、三島由紀夫自身が自らの作家生活を「豊饒の海」に流れ込む「書物の河」「舞台の河」「肉体の河」「行動の河」(「三島由紀夫展」テーマ 1970年11月12〜17日池袋東武百貨店開催)としてみせたように、OHPの提示の順もこの分類にしたがった展開を試みた。
(1)祖母に溺愛された特異な生い立ち
(2)祖父の代からの官僚の家系
(3)作家としての顔と執筆
(4)戯曲作家としての舞台と映画
(5)ボディビルとオブジェとしての三島由紀夫自身の肉体表現
(6)「盾の会」の活動と自衛隊
留学生からの反応はさまざまで、OHP視聴中は留学生の口も軽くなり活発な質問や意見が発せられた。主なものは以下の通りである。
4−1.質問・意見
(1)ボディビルを始める前と後の肉体の違い。(ボディビルで鍛えたことについての賛否は半々)
(2)舞台、映画、写真で自らの肉体を表現する三島由紀夫の美学について。
(有名な作家だという先入観がなくても被写体として存在感を感じるという意見が少なからずあった)
(3)セバスティアンの殉教関連の画像(三島がモデルのも提示)
(受講生の多くが困惑。韓国では弓矢は遠距離用の武具で、至近距離でなければ処刑として的確な手段とは思えない。セバスティアン殉教は歴史的な事実として学んでいる。三島のようなとらえかたがあることを初めて知って驚いたが、理解できないことではない等。)
(4)自衛隊体験入隊と「盾の会」について。
(作家としての生き方との関係がわかりにくい。伝統文化を擁護する憂国の士というなら別の方法もあったはずだ。男として理解できるような気がする等。)
4−2.OHP視聴と質疑後の感想
(1)歌舞伎や映画などいろいろなことに興味をもって、それが実現できたのが素晴らしいと思います。自殺したのが残念です。(中国)
(2)自分の弱点、すなわち背の低さや体をきたえて克服しようとするのは、男らしいことだと思う。但し裕福な環境で育てられて、よい学校で勉強したものの、コンプレックスを持っていたというのはひどいと思う。小説家として自分の世界を持っていたということを感じて、素晴らしいことだと思った。(韓国)
(3)軍人にならなかったが、後で自分の弱みを克服するのはいいことだと思います。(韓国)
(4)家柄も学歴もいい小説家で、がんばった人だということがわかった。(マレーシア)
(5)三島は学校にいるときは普通の人でしたが、社会に出たときに個性的すぎる人だと思います。最後は国家主義に傾倒する人のようで、悪いと思いますけど、自分の思いを実行できた人です。(中国)
(6)三島由紀夫は自意識が強くて伝統的な人だと思う。個性の強い矛盾した人間だと思う。考え方は普通の日本人とちょっと違うかもしれない。(中国)
(7)三島由紀夫のイメージは結構感動させるタイプで、自分の国を愛して、自分の国の運命を変えようとまでしようとした人です。美しい肉体を見せているが、本人の弱いところ(特に少年時代)もかくせないでいると感じる。(中国)
(8)家庭背景はかなり複雑だ。考え方は普通の人と違うけど、これは芸術家の特徴だろう。好きでも嫌いでもない。だが、彼はいい小説家だと思う。(マカオ)
(9)自己中心主義者だったと思います。彼は自分の肉体や映像についてよく考えたと思います。(イギリス)
(10)作家として成功でした。人間として成功じゃありませんでした。自殺した人は、意志の弱い人だと思います。(中国)
(11)どうして三島由紀夫がノーベル賞をとれなかったか。川端がノーベル賞をとったのは三島より川端のほうが優れていたかという問題を知りたいです。(ヴェトナム)
(12)普通の日本人と違っていて、ちょっとおかしいではないかなと思いますが、むしろ面白い感じがしました。目立っているのが好きでしたかもしれません。(モンゴル)
5−1.読解に関わる日本語学習
「橋づくし」は、エピグラフ、四人の女性の紹介と「願事」の内容、銀座築地界隈の描写、四人の女性が橋を渡っていく過程と脱落、後日談の四つの部分から成り立っている。一般には馴染のない花柳界を扱った小説とはいえ、日本語としては、大部屋女優を表わす「ワンサ」が気になるくらいで隠語はない。
読解にあたって、難関となるのは、エピグラフに使われている「天の網島」の次の一節であった。
・・・・・・・・元はと問えば分別の
あのいたいけな貝殻に一杯もなき蜆橋、
短き物はわれわれが此の世の住居秋の日よ。
『天の網島』―名ごりの橋づくし―
(引用は新潮文庫、以下本文引用同)
語彙として、分別(学生たちが知っているのは分別ゴミの分別)、いたいけな(学生は<痛そうな>を連想する)、貝殻・蜆(生協のみそ汁の具で小さな貝だということを理解)、名ごり、橋づくしを説明。次に原作者の近松門左衛門と江戸時代の「心中」を解説。また、日本語がもともと七と五の言葉の組み合わせになっていること、掛けことばと縁語の表現に着目してもらい、和歌や俳句に今も受け継がれている古い日本語表現の基本を伝えた。
近松の時代では、来世を誓った二人はいくつもの橋を渡って死地(彼岸)に行き着く。昭和30年代の東京には近松の時代の風情も死生観もない。しかし、「没趣味」「無味乾燥」「醜悪」でさえある「不細工なコンクリートの橋(注8)」でも、橋は、その向こうにある「異界」、「別の場所」へつなぐものという考え方は変わっていないことを確認する。四人はそれぞれの「願事」の実現のために橋を渡るが、最後の橋まで渡りきった女性の「願事」はどのような形で表現されるのか、以後の授業ではそれを読み込んでいくことになる。「天の網島」のエピグラフの読解がかなえば小説の大筋は把握できていく。
「新橋演舞場」諏訪兼紀 昭和4年
5−2.文化的背景
5−2−1.地理
東京銀座の名を知らない留学生はいないが、行ったことのある留学生はあまりいない。理由は、高級な街で気後れするから。用事がないからであった。新橋から銀座板甚道の置屋分桂家から新橋の料亭米井、新橋から昭和通りに出て築地にいたる界隈の位置関係(注9)、それがどのような街か四人の女性がかかわる職業「芸者」という言葉をもとにとらえる。留学生は芸者という職業と銭湯の関係がのみ込めない。新橋から昭和通りを経て、築地の橋をめぐる周辺に、少なくとも地図上に四つの銭湯が現存していることが地図上で確認できる(注10)。固有名詞として登場する岡半の焼肉丼、履物の伊勢由はいずれも実在(注11)する。1999年前期の場合、位置関係は板書によって示したが、その所在地をふくめ、OHP資料等にして提示する方法もあるだろう。銀座や新橋に夜と昼の顔があること。夜の顔としては、1960年代の高度成長期を境に客層が変わったことなどを補した(注12)。
5−2−2.風俗・習慣・文化
芸者と検番と料亭は職業上の関係として提示した。「旦那」については、女性の人権をめぐってディスカッションは大いに盛り上がったが、扱いは難しかったといえるだろう。華やかな花柳界のイメージは、冒頭の汗を流さないままの浴衣での外出や小弓の食欲等で、取り澄ました印象は三島由紀夫の思惑通りに消ていく(注13)。
1999年の場合、女性たちが身につけている浴衣の模様、「白地に秋草のちぢみ」「白地に藍の観世水」「萩のちりめん浴衣」「遠山の衣装」「博多帯」と関わらせて、日本の模様を小袖の写真や浮世絵等のOHPと江戸と京千代紙で確認した。千代紙は見た目には美しいが、実際の生活の場面でどのように使われるかという質問が中国の学生から出た。印刷技術の乏しい時代に、浮世絵と同じレベルにあった色刷りの木版千代紙が一般にどのように受け入れられたか、日本人にとっても追体験は困難なことになっているだろう。
主人公の一人、料亭の箱入り娘満佐子が映画俳優R(注14)と一緒の写真を「ボーン・チャイナ」の花瓶に焼き付けるという記述があり、ここでも、OHPとパソコンに取り込んだ画像で、縄文以来の日本の焼き物をまとめて紹介した。時代の流れを見ながら留学生たちと確認した点は、以下の4点である。
(1)ヨーロッパと交流するようになった16世紀に九谷を中心に図柄の様式に変化が出て来たこと。
(2)同じ時期、茶の湯の道具として中国、朝鮮、ヴェトナム、タイから交易によって陶器が日本にもたらされたこと。
(3)この時期を境に日本国内の陶磁器の質が向上したこと。
(4)鮮やかな色彩と斬新な意匠をもつ系譜、わびさびの系譜の二つの流れ。新橋の芸者衆の間に陰暦の八月十五日に、橋をめぐって願を掛ける風習(注15)が現実にあったかは不明だが、このような迷信による行を実行する風習への疑義は出なかった。
6 物語の層
高橋広満(注16)は、三島由紀夫が出典としたと思われる「橋渡りの古層」として、四つの物語への思いがあるとまとめる。近松の「名残の橋づくし」、「橋姫伝説(注17)」、数学パズル「ケーニヒスベルクの橋(注18)」、沖縄久高島のイザイホウの祭、神女組織への加入式の「七つ橋(注19)」である。
「橋づくし」の起点となる三吉橋はじめ、築地橋、入船橋、暁橋、境橋、備前橋のうち、境橋以外は現存する。三吉橋から築地本願寺までは約1.2キロで、順調ならば15分程度で橋を渡りきることができる。「同じ道を二度歩いちゃいけない」という七つの橋の渡り方も、今でこそ三吉橋銀座よりの北側の橋の袂の記念碑(注20)によって三島由紀夫の「橋づくし」に登場する七つの橋の略図をたやすく確認できるが、実際にこの場所を知らずに小説中に記述された通りに七つの橋をたどって位置関係を図にすると、第五の橋、暁橋が架かる築地川に直角に交わる掘割が見えないかぎり、方向を失って備前橋は築地本願寺を背にして渡ることになるのでは、と誤解することになる。
第六の橋はすぐ前にある。緑に塗った鉄板を張っただけの小さな境橋である。満佐子は橋詰でする礼式もそこそこに、ほとんど駈けるようにして、境橋を渡ってほっとした。そして気がつくと、もう小弓の姿は見えず、自分のすぐうしろに、みなのむっつりした顔が附き従っていた。先達がいなくなった今では、第七の、最後の橋を満佐子は知らない。しかしこの道をまっすぐ行けば、いずれ暁橋に並行した橋のあることがわかっている。それを渡っていよいよ願が叶うのである。
見吉橋の三叉の構造も文章からだけでは、どうしてここで二つと考えられるのかもわかりにくい。三吉橋から備前橋まで、地図上の橋を一筆書きでたどる作業は、さながらこの年ブームとなったクイズのようであったろう。昭和34(1959)年4月、三島由紀夫はこの小説をもとに西川鯉三郎のために舞踊台を書いている。上演に際してそのプログラムに「この台本は数学的特色を持つてゐる。と云つても初等数学に類するもので、四人の人物が七つの橋を完全に事なく渡りうるか、といふ数学的質問なのである。」(引用は『三島由紀夫全集』第29巻)と述べる。この「数学的特色」には、二つの意味が込められている。一つは、数学者オイラーがグラフ理論で明らかにしたケーニヒスベルクに架かる七つの橋をめぐる散歩コースの「一筆書き」の問題。もう一つは、「セリフを使はずに心理表現」を行う舞踊創作家の「多数の碁石や駒を盤上に争はせる、いはば戦術家にも似た数学的頭脳」(引用は同)という点である。三島由紀夫は同じ文章で鯉三郎の演出で「台本の初等数学に、見事な高等数学的解答が与へられたのを見た」ともいう。三島由紀夫がいう「数学的特色」には、純粋な「数学的問題」と、「心理表現」についての「初等数学」「高等数学」の二つの問題があることを考慮する必要があろう。
日本事情15回の授業の後半は、四人の女性のうち三人が脱落する過程を中心にした読解に時間を使っていくことになった。小弓の「願事」はお金が欲しい。かな子の「願事」はいい旦那が欲しい。満佐子は映画俳優Rと結婚したい。みなは不明。それぞれの願を抱いて橋を渡るが、わずか15分に満たない橋渡りの途上で、脱落した三人の「願事」への思いは質を変えていく。
順を追ってのべれば、第一の三吉橋を渡った所で、小弓に変化が起きる。「自分の願い事をいつしか没却して、大過なく七つの橋を渡ることのほうが目前の大事のように」思う。「願事」の目的が、彼女自信にも気づかないところですり替えられている。小弓は第五の暁橋で、精神を病んだ銭湯帰りの先輩の芸者に声を掛けられて脱落する。第二の築地橋を渡ったときに、かな子に肉体的な変化が起きる。「下腹の痛みが募るにつれ、かな子は先程まであれほど熱心に願い、それに従って現実性を色増すように思われたあの願事が、何だか不意に現実性を喪って、いかにもはじめから非現実的な、夢のような、子供じみた願望であった気がしてきた。」かな子は肉体の痛みからの解放されるために、願を捨てる。
満佐子の「願事」への思いに変化が起きるのは、小弓の脱落を確認した第六の境橋を渡ったところからである。満佐子の「願事」を乱すのは、「みな」の存在と正体のわからないその「願事」で「満佐子は他人の願望というものが、これほど気持のわるいものだとは知らなかった。いわば黒い塊がうしろをついて来るかのようで、かな子や小弓の内に見透かされたあの透明な願望とは違っている」。満佐子は自分の願事を掻き立て、Rを思うがみなの存在とその願事が気になってイメージは四散する。満佐子は、第七の備前橋を渡る前に自殺志願者とみなされ警官に声を掛けられて脱落する。
この三人の「願事」に対する思念の質の変化が、作家に用意された脱落の必然(数学的)と読むこともできるだろう。また、病気、狂気、天災(雨)、人災(警官の出現)、自滅(他人の存在や自意識に心を奪われて力を出せない)という、人生における災難や苦難も網羅されている。そのすべてに打ち勝って橋を渡りきるのが、魁偉な容貌(注21)ととらえどころの無いみなだったということになる。みなの「願事」が、どのような種類のものであったかを類推するのは難しいことではない。脱落した三人の「願事」とは異なる種類のもの。すなわち、かな子が望んだ「いい旦那」というような曖昧なものではなく、満佐子の願「Rとの結婚」のように、より具体性を持ったもので、橋渡りを遂行する行為の持続に見合った執着のある「願」ということになる。学期末のレポートの課題は、「みな」の「願事」を考えることにポイントをおいて、以下のように課した。
【レポート課題 1〜7の順で文章を完成しなさい】
1.「橋づくし」は、いつ、誰が書いた小説で、どこに発表されましたか。(50字程度)
2.授業時につくったプリントの表を参考にして、登場人物の女性四人の年齢、職業、容姿(服装)、性格、願の内容をまとめてください。(1200字程度)
3.四人のうち三人が「橋づくし」から脱落します。三人はなぜ脱落したのか、それぞれについてあなたの考えを書いたください。(1200字程度)
4.「みな」はどうして一人だけ全部の橋を渡ることができたのか、「みな」はどんな願をかけたのか、あなたの考えを書いてください。(400字程度)
5.深夜の新橋、銀座、築地がどのように描かれていると感じたましたか、この小説が書かれた時代を考えながらまとめてください。(300字程度)
6.「橋づくし」から、どんな日本の伝統や文化を読み取りましたか。(200字程度)
7.「橋づくし」という小説の面白さは、どんなところにありましたか。(250字程度)
提出された留学生のレポートに示されたみなの「願事」の内容は、(1)全部の橋を渡ることができるように。(2)自分以外の三人が脱落するように。(3)美しくなるように。(4)満佐子が優しくなるように。(5)一人前になるように。(6)日本の近代化の時代を生き抜くような現実主義の願い。などであった。
「築地」深沢索一 昭和4年
7 時の層 築地の場合
築地は明暦3(1657)年1月18日の大火(消失800町死者10万人)の焼土で埋め立てられた土地で、この土地の名が日本の歴史に登場するのもこれ以降のことである。高橋広満は、「橋づくし」の主題の奥にある「橋渡りの古層」を整理して、「近代の知性としての個人というものと、古い時間の集合性の対比」に「失われた時」を求めるパロディとしての真意を読み解いた。しかし、「橋づくし」に古い時間の集合としての四つの「橋渡りの古層」の物語を読み取るならば、築地がたどってきた歴史もまた留学生とともに読み込まなければならないだろう。築地は「失われた時」そのものの上に成り立った土地でもあるのだから。
江戸の町と築地を大きく変えたのは明暦の大火であるが、東京の街を(街に)変えたのは、明治文明開化、関東大震災、東京大空襲の三つの出来事であろう。築地はこの四つの時代の節目と関わって変貌を遂げてきた。
9月上旬、日本事情のクラスのしめくくりとして築地の文学散歩を実施した。思いのほかビジネスマンの往来が激しいことが印象的で、雑踏の中、しかも昼下がりではどのような風情も味わうことはできない。「橋づくし」に書き残された「右側に多く料亭、左側は川端に、何か工事用の石だの、砂利だの、砂だのが、そこかしこに積んであ」った「広いがらんとした川ぞいの道」は今も残っていても、埋め立てられた川は築地川公園になっていた。築地川に直角に交わって隅田川につながる掘割にかかっていた境橋は、石川悌二『東京の橋―生きている江戸の歴史―』(新人物往来社1977年6月)によれば、天保の頃には水野越前守下屋敷と旗本数家の間にかかっていた橋であるが、埋め立てられて、「緑に塗った鉄板を張っただけの小さな」橋は痕跡もなかった。しかし、埋め立てられてはいても川筋の俤は確実に残って、現存する橋は橋としての役割を果たしていた。入船橋の上からは、ウオーターフロントが一望できることで話題を呼んだ聖路加病院の高層ツインビルも遠望できる。
1999年は「橋づくし」が書かれてから43年の時が流れ、まして以下に引用する矢田挿雲や鏑木清方が回想するような築地の特権的な美しい景観に思いをめぐらすことは到底できるものではなかった。
本所、深川を東京の暗い水郷とすれば、築地は明るい水郷であった。築地には、逓信省、農商務省、水交社、精養軒、海軍大学、本願寺などの大建築と、ひさご屋、その他の日本料理と、居留地跡の洋館と聖路加病院と、紳士富豪の邸宅があって、掘割の趣もまたそれにふさわしかった。私は殊に新富座付近の水と建て物と、聖路加病院から大川尻までの街容がたまらなく好きだった。
(矢田挿雲「灰儘に帰した江戸名所」『江戸から東京へ』(九)中公文庫)
今の築地には築地小劇場があるので、最近はとにかくこの数年前までは若い人で劇に関心の持つものなら「築地」といふ語を聞いただけで、観劇しやすい青春の心に何かしら新鮮な興奮を齎せずにはゐなかつたであらう。私たち年配のものが昔の築地に感じたものはただ一箇の劇運動よりももつとひろく、建築、生活、そこにわれわれの日常生活とあで違つた異国人のそれが、劇でもなく写真でもなく、まのあたり一つの大きな街となつて実在してゐるのに接することの驚異であつた。
(鏑木清方「築地川」『築地川』書物展望社1934年10月)
鏑木清方は同じ文章で、暁橋は明石町と築地の頭文字をとって「あかつきばし」というとも書いている。この橋の東側は聖路加病院(1992年5月全館新築完成)と付属の看護学校の敷地で、路上に設置された中央区の案内板によれば、ここは浅野内匠頭屋敷跡であり、芥川龍之介の生誕地である。狭い案内板に勝海舟屋敷跡、海軍発祥、慶応義塾発祥の地、築地活版所跡、日本点字の発祥、洋式造船の発祥などの表示に外国人居留地の面影が透け、いやでも近代日本の曙がここで始まったことを実感できる。
聖路加病院は、関東大震災後の昭和8(1933)年6月、総工費519万1289円、層坪数6936坪、建物の中央部に十字架を持つ「瀟洒なスパニッシュ建築」(設計レイモンド事務所、後半バーガミニー技師、請負清水組)が完成したという。薔薇窓のあるゴチック式の礼拝堂は昭和11(1936)年11月に竣工。また、橋渡りの最後、備前橋の向こう側の築地本願寺は、万治元(1658)年埋め立てによって本堂が建ち、明治34(1901)年には紫宸殿式の大伽藍を持ったという。震災後(1934年)改築、鉄筋鉄骨に石の外装を持ったインド風建築(設計伊藤忠太)の内部には、荘厳なパイプオルガンが設置されていた。二つの建物は戦災から免れ、改築され、矢田挿雲や鏑木清方が賛えた掘割とも離れ、排気ガスと騒音の築地にある。
「東劇斜陽」恩地孝四郎 昭和6年
8 おわりに
以上、この稿では外国人留学生を対象にした日本事情の授業に文学作品をテキストにした場合、いかに多角的視点から話題を提供できるか、その可能性を報告を含めて述べた。
先に引用した矢田挿雲、鏑木清方の築地の回想に共通するもう一つの事柄をあげておけば、演劇に関わるものである。四人の女性が歩く道は、新橋博品館に始まって新橋演舞場で結ばれるくらげ型の楕円のような形を描く。この道程には、歌舞伎座、新富座跡(注22)、築地小劇場跡、東劇、松竹本社など劇場や芝居小屋跡、映画会社、映画館が点在している。
三島由紀夫全集全36巻(新潮社版)のうち、5巻を戯曲が占め、10巻におよぶ評論のうち、映画演劇に関わるものが少なからぬ紙幅を占めていることを思えば、言葉、肉体、視覚、聴覚、行為、関係、といった総合的な組み合わせで構成される文学以外の「虚構」が果たす三島由紀夫にとっての、日本文学にとっての、人間にとっての役割の意味もとらえ直してみる必要があるだろう。
注
(1)現代音楽学を専攻する日本語初級レベルにある研修生に「いつになったら日本語で読めるようになるか」と問われ答えに窮したこともあるし、映画「からっ風野郎」(増村保造監督大映1960年)や「黒蜥蜴」(深作欣二監督松竹1968年)で三島由紀夫の声と演技を視聴し、三島戯曲を読み込む糸口ができたと語った日本文学専攻の留学生もいる。「三島先生のビデオを見せてください」といわれて、どの先生のことか当惑した覚えもある。
(2)藤澤るりによれば、日本人学生も「腹切」「右翼」「同性愛」の作家としてとらえる傾向があるという。(「大学教材としての日本近代文学」研究会 http://www.kyy.saitama.u.ac.jp/~yagi/academy)
(3)国松昭「日本語教育と国語教育」(『講座日本語と日本語教育』1明治書院 1989年9月 p324)
(4)猪瀬直樹『ペルソナ』文藝春秋社1995年11月 第三章
(5)舞台にかけられた「橋づくし」は以下の通り。清元「橋づくし」(柳橋みどり会清元作曲清元梅吉作舞西川鯉三郎明治座1958年10月26日~31日)。舞踊「橋づくし」(西川会1959年4月)。新派「橋づくし」(脚色・演出榎本滋民出演京塚昌子阿部洋子)
(6)三島由紀夫自身が、「橋づくし」について書いたものは、「あとがき」(『橋づくし』文藝春秋社1958年1月)、「『橋づくし』について」(西川会上演プログラム1959年4月)、「『橋づくし』について」(新派プログラム1961年7月)、「解説」(『花ざかりの森・憂国』新潮文庫1968年9月)の4つである。
(7)竹田日出夫「三島由紀夫『橋づくし』論」『武蔵野女子大学紀要』1979年3月
前田愛「三島由紀夫『橋づくし』築地」『本の窓』1982年1月(『幻景の街文学の都市を歩く』小学館1986年11月所収)
佐藤秀明「外面の思想―三島由紀夫『橋づくし』論―」『立教大学日本文学』1983年12月
中野裕子「『橋づくし』論<様式>の意味」熊坂敦子『迷羊のゆくえ漱石と近代』翰林書房1996年6月所収
高橋広満「<模倣>のゆくえ三島由紀夫『橋づくし』の場合」『日本文学』1998年1月
野寄勉「三島由紀夫『橋づくし』を読む―贅なる他愛なさ―」『芸術至上主義文芸』24芸術至上主義文芸学会1998年11月
(8)三島由紀夫は新派公演プログラム「『橋づくし』について」で次のように書いている。「小説『橋づくし』は私のほとんど唯一の花柳小説であるが、もとより私共の年代は永井荷風の年代とはちがってをり、何らのアイロニーなしに花柳界を扱ふことはむづかしい。荷風でさへ『腕くらべ』は、明らかに冷笑的諷刺的作品である。/『橋づくし』のエピグラフとして、近松の『心中天網島』の道行の文句を借りたのは、このアイロニーを活かすためであつた。(中略)われわれの生きてゐるのは、コンクリートの橋と自動車の時代である。もともと近松の名残のはしづくしのパロディーを作るつもりで、築地近辺の多くの橋を踏査に行つた私だが、予想以上にそれらの橋が、没趣味、無味乾燥、醜悪でさへあるのにおどろいた。日本人はこれほど公共建物に何らの趣を求めないのか、と今更ながら呆れ返つた。」注(6)参照。
(9)堀江佳子「こころのなかの銀座風景」(『銀座の本』講談社1984年10月)に銀座の芸者と置屋の記述がある。
(10)『東京を歩こう1/7000メッシュ詳細市街図』人文社2000年1月 p154〜156
(11)伊勢由は日本橋にあった店で1961年に金春通りに店を移したとされる。伊勢由の印のある「はきもの」の客は上客とみられた。全部無地もの。『銀座の本』講談社注(9)と同じ。『江戸東京の老舗』徳間書店1990年5月参照。
(12)山本夏彦「銀座百点」(『愚図の大いそがし』文春文庫)を参照。
(13)三島由紀夫自身の言葉(新潮文庫「解説」前出)によれば「芸者の世界の、スノビズムと人情と一面の冷酷」を描いたといい、「技巧的にも上達し、何となく面白おかしい客観性を、冷淡で高雅な客観性を、文体の中に取り入れたものだと思っている」という。
(14)前田愛によればRは市川雷蔵。「三島由紀夫『橋づくし』」注(7)参照。
(15)注(7)前田愛「三島由紀夫『橋づくし』」に、この小説が出て以後芸者衆の間にこの行が流行ったという記述がある。
(16)注(7)参照。
(17)嫉妬のために宇治川に身を投げ、鬼形となって災いをなしたとも、橋姫神社に祀られ橋の守り神ともされる。
(18)前田愛が指摘。注(7)参照。
(19)中野裕子「『橋づくし』論―<様式>の意味」。注(7)参照。
(20)三吉橋銀座よりの北側の橋の袂、中央区役所と向かい合う形で記念碑が建てられている。「橋づくし」に登場する七つの橋の略図がブロンズのレリーフに仕立てられ、傍らに以下の碑文が刻まれている。
「三吉橋/ この橋は、築地川の屈曲した地点に、楓川と結ぶ水路(楓川・築地川連絡運河)が開削され、川が三叉の形となった所に、関東大震災の復興計画の一環として、昭和4年に三叉の橋が架けられました。/ ここに川が存在し、人々の暮らしも川を中心に営まれ、川筋を酒荷の船などが通った情緒ある風景も、今は埋め立てられ高速道路と化し、陸橋となりました。
(21)注(6)参照。
(22)明治5(1872)年に守田勘弥が新富町(現在の京橋税務署付近)に開いた劇場。都心に芝居が復帰するきっかけになったとされる。ガス灯、外国人用の椅子、舞台も額縁舞台に近く「団菊左」を独占、大人気を博した。(古地図ライブラリー『明治の東京』人文社1996年9月参照)
参考文献
神田文人編『昭和・平成現代史年表』小学館1997年6月
清水正雄『東京はじめて物語―銀座・築地・明石町』六花社1998年3月
世相風俗観察会編『現代風俗史年表』河出書房新社1999年1月増補初版
槌田満文『東京文学地名辞典』東京堂出版1997年9月
松本徹編著『年表作家読本三島由紀夫』河出書房新社1990年4月
※日本事情Fのクラスを受講した留学生の学期末レポートの一部を八木研究室のホームページに掲載した。そちらも閲覧戴ければと思う。
URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi/kadai/TASK_003.html
このページの設置日:01/1/29
このページの最新更新日時: 01/2/2 18:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@post.saitama-u.ac.jp