文学散歩三島由紀夫「橋づくし」

文学散歩 三島由紀夫「橋づくし」


1997年11月4日(火)



click here to ENGLISH VERSION Translated by Andy PARK




 三島由紀夫の「橋づくし」の舞台を訪ねる文学散歩に出かけました。原作は新橋あたりから始まりますが、当日は三越百貨店のライオン前から出発。長く歩くことになるといけないからと、「小弓」さんばりに天龍のギョウザに寄り道。ま昼の「橋づくし」文学散歩中、よもやお巡りさんにと呼び止められるとは思いませんでしたが、入船橋の中ほどで声をかけられ、行き先を問われてしまいました。長い道行と思っていた橋づくしも30分でおしまい。第六の境橋は、水路が埋められたせいか跡形もありませんでした。聖路加の車廻し横に「築地江戸前散歩」と題する案内プレートがあり、それを見ると、この界隈と日本の近代化のかかわりがわかります。




 小弓が先達になって、都合四人は月下の昭和通りへ出た。自動車屋の駐車場に、今日一日の用が済んだ多くのハイヤーが、黒塗りの車体に月光を流している。それらの車体の下から虫の音が聞こえている。
 昭和通りにはまだ車の往来が多い。しかし街がもう寝静まったので、オート三輪のけたたましい響きなどが、街の騒音とまじらない、遊離した、孤独な騒音というふうにきこえる。
 月の下には雲が幾片か浮かんでおり、それが地平を包む雲の体積に接している。月は明らかである。 車のゆききがしばらく途絶えると、四人の下駄の音が、月の硬い青ずんだ空のおもてへ、じかに弾けて響くように思われる。

(以下引用は新潮文庫から)































三吉橋



三吉橋北側たもとから中央区役所を見る


 四人は東銀座の一丁目と二丁目の堺のところで、昭和通りを右に曲がった。ビル街に、街燈のあかりだけが、規則正しく水を撒いたように降っている。月光はその細い通りでは、ビルの影に覆われている。
 程なく四人の渡るべき最初の橋、三吉橋がゆくてに高まって見えた。それは三又の川筋に架せられた珍しい三又の橋で、向う岸の角には中央区役所の陰気なビルがうずくまり、時計台の時計の文字板がしらじらと冴えて、とんちんかんな時刻をさし示している。橋の欄干は低く、その三又の中央の三角形を形づくる三つの角に、おのおの古雅な鈴蘭燈が立っている。
 第三の橋は築地橋である。ここに来て気づいたのだが、都心の殺風景なこういう橋にも、袂には忠実に柳が植えてある。ふだん車で通っていては気のつかないこうした孤独な柳が、コンクリートの間のわずかな地面から生い立って、忠実に川風をうけてその葉を揺らしている。

<注>築地橋の袂には柳はありません。「かな子」はこの橋で脱落。

築地橋



築地橋都電通り新富町桜橋方面を見る

入船橋


散歩者を呼び止めたお巡りさん 聖路加病院は?の質問にポーズをとってくれました
 第四の橋は入船橋である。それを、さっき築地橋を渡ったのと逆の方向へ渡るのである。それを、さっき築地橋を渡ったのと逆の方向へ渡るのである。
 橋詰に三人が集まる。同じように拝む。満佐子はかな子を気の毒にも思うが、その気の毒さが、普段のように素直に流れ出ない。落後した者は、これから先自分とはちがう道を辿るしかほはないという、冷酷な感懐が浮かぶだけである。願い事は自分一人の問題であって、こんな場合になっても、人の分まで背負うわけにはいかない。山登りの重い荷物を扶けるのとはちがい、そもそも人を扶けようのないことをしているのである。
 入船橋の名は、橋詰の低い石柱の、緑か黒か夜目にわからぬ横長の鉄板に白字で読まれた。橋が明るく浮き上がってみえるのは、向う岸のカルテックスのガソリン・スタンドが、抑揚のない明るい燈火を、広いコンクリートいっぱいにぶちまけている反映のためらしい。
入船橋を表示するのは現在は鉄板ではなく御影石

聖路加病院



 川は入船橋の先でほとんど直角に右折している。第五の橋までは大分道のりがある。広いがらんとした川ぞいの道を、暁橋まで歩かなければならない。(中略)やがて左方に川むこうの聖路加病院の壮大な建築が見えてくる。
 第五の暁橋の毒々しい白い柱がゆくてに見えた。奇抜な形にコンクリートで築いた柱に、白い塗料が塗ってあるのである。(中略)橋を渡れば、聖路加病院の車廻しの前である。

 <注>ここの橋で小弓が落伍してしまう。

暁橋



暁橋の表示 雨にさらされて青銅が流れ出している 後ろは聖路加病院

堺橋


慶応義塾発祥の地を示す表示
 第六の橋はすぐ前にある。緑に塗った鉄板を張っただけの小さな堺橋である。

<注>堺橋は見あたらなかった。昭和半ばの地図を参考にすると慶応義塾発祥の地を示すあたり?。
 三味線の箱みたいな形のコンクリートの柱に、備前橋と誌され、その柱の頂きに乏しい灯がついている。見ると、川向こうの左側は築地本願寺で、青い丸屋根が夜空に聳えている。

備前橋


備前橋の表示は草叢に隠れて見えない








備前橋から見た築地本願寺の屋根

もどる


このページの設置日:97/11/25
このページの最新更新日時: 97/11/25 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp