古い絵葉書などから
 静岡浅間神社  (左は昭和期絵葉書から)

 我も賎しき埋木なれども 心の花のまだあれば 手向に などかならざらん
(観阿弥<1333-1384>作 『卒塔婆小町』卒塔婆問答 宝生流旅の友「地の巻」から)

 静岡の浅間神社は、その名のとおり、富士山信仰と桜に縁があります。桜の名所です。ここの桜を愛でながら、4月静岡祭りが開催されます。私が子供の頃は、お祭りのハイライト、徳川家に因んだ「大御所花見行列」が人気だったと思います。月岡芳年の錦絵のように、盥に乗って登城する(旗本以下の侍の駕篭での登城禁止に抗議)大久保彦左衛門に拍手喝采。大久保彦左衛門は、家康、秀忠、家光に仕え、その屋敷跡が、江戸に残っています。千代田区駿河台の杏雲病院のあたり、港区白金の八方園がそれと伝わります。
 浅間神社の歴史は古く、徳川家康によって保護された神社です。家光の頃になって、東照宮が日光に移されましたし、その後は、いかがでしたでしょうか。静岡市民は、あ、そ〜う、と軽い。
 能の大成者世阿弥の父、観阿弥が、人生最後の舞を奉納した神社です。51歳。この地で没したとされます。富士、三保の松原、太平洋がそこにあるけれど、ほんとうに「何もない」、賤機(しずはた)という名前の通り。飾り気なく、穏やかで長閑な土地。「しぞーかおでん」の土地。そういえば、静岡に今川焼なかったかな。(2012年4月7日記)


 静岡浅間祭で賑わう呉服町  (左は昭和期絵葉書から  下はこの土地にちなむ和歌)

 はなをたて(縦糸) かすみをぬき(横糸)に 鶯の こえのあやおる しずはたのやま
(大久保一翁『櫻園集』勝海舟編から明治3年の和歌)

 大久保一翁は初代静岡県知事(明治4<1871>年11月15日−12月9日在職 明治5年から明治9年まで東京府知事)を務めた旧幕臣です。賎機(しずはた)山は、静岡の県名の由来となった山で、この山を背にして浅間神社があります。
 「おせんげんさん」と親しまれるこの神社の祭は、市民の楽しみですが、勇壮でも絢爛豪華でもありません。 稚児行列など伝統は守られ、選ばれた市民が行列に参加できます。行列は、静かに市中(浅間神社、仲町、追手町、御幸通りを経て、伝馬町)を駿府城へ向かいます。桜の下を「歯茎が日に焼け」そうな長閑な笑顔を保って、ただ、幸せそうに歩くだけ。呉服町通りは、浅間神社のある地区から、静岡駅に通じる繁華街です。九州の知人がこの行列を見て、お祭りとは思えない、と言った言葉が印象的です。(2011年9月期)


 蔦の細道  (左は大正期絵葉書から  下はこの土地にちなむ和歌)

 駿河なる うつの山べの うつつにも 夢にも人に 逢わぬなりけり(在原業平「伊勢物語」東下り 10世紀)

 都にも いまや衣を うつの山 夕霜はらふ  蔦の下道 ( 藤原定平「古今和歌集」13世紀)

(2011年8月記)


 久能山東照宮大曲階段 有度山 (左は大正期絵葉書から 下は家康の辞世、家訓<伝>)

 「嬉しやと 二度さめて一眠り うき世の夢は 暁の空」
 「先に行く あとに残るも 同じこと 連れて行けぬを わかれぞと思う」
(徳川家康 辞世 元和2年1616年死去)

  人の一生は重き荷を負って遠き道を行くが如し。急ぐべからず、不自由を常と思えば不足なし。心に望みおこらば困窮したるときをおもいだすべし。堪忍は無事長久のもとい。怒りを敵と思え、勝つ事ばかりを知りて負くるを知らざれば害その身にいたる。己を責めて人を責むるな。及ばざるは過ぎたるに勝れり。(徳川家康 家訓)

 徳川家康は、駿府城で死去、74歳。遺言により、遺骸はその日のうちに東照宮に埋葬されたと言われます。早すぎる埋葬に今も推論が絶えません。逝去の場の説の一つに堺南宗寺があります。信長、秀吉、利休ゆかりの寺です。久能山のお墓は、どっしりして相が明るいと、いつも思います。日光にも同じものがありますが、たぶん身びいきですね。駿河湾を一望できる山頂にあり、朝日から夕日まで太陽を見ることができます。久能寺は、平安期から勢力を持っていた寺です。 


 静岡御用邸 追手町 (左は大正期絵葉書から 下はこの土地にちなむ和歌)

 はるかなるものと思ひしふじのねを のきばにあふぐ静岡のさと(明治天皇 静岡御用邸 明治39年1906年)

 わが庵は松原つづき海近く 富士の高嶺を軒端にぞみる(太田道灌 江戸日比谷あたり 江戸城築城期)

   静岡には珍しい雪の日のご用邸跡(個人蔵 禁止無断転載)

   カラー写真はこちら(個人蔵 禁止無断転載)

(2011年7日記)


 清水湾 投網 (左は大正期絵葉書 個人蔵)

 (明治五年)四月九日晴

 五時(いつつどき)御出門、人力車ニテ清水湊ヘ御網被為入候(おんあみいりなされられそうろう)、御供 久五郎、御帰殿五半時(いつつはんどき)  

   『家扶日記』から(明治5年〜明治45年 徳川慶喜の家扶たちの公用日誌)

 徳川慶喜さんは、明治元(1868)年静岡に身を寄せて以来、明治30(1897)年まで過ごされました。「網打ち三年」といわれるこの漁法と鰯漁に興味を抱かれ、お庭で練習、1ヶ月で上達されたと伝えられます。静岡での生活は、さぞや楽しかったことでしょう。(上記本文引用は「次郎長を知る会」会報第9号 1997年6月12日発行)

(2011年6月記)


 とろろ汁 丸子丁字屋 (左は大正期絵葉書から 電波技術研究所図書館発行 下はこの土地にちなむ俳句)

 梅若菜丸子の宿のとろろ汁  

   松尾芭蕉(『猿蓑』江戸元禄期 向井去来、野澤凡兆編)

   広重丸子丁字屋

 安倍川餅  弥勒せきべや (左は明治期画像絵葉書から 電波技術研究所図書館発行 下はこの土地にちなむ狂歌と散文)

 阿倍川を越えて上戸は待っている  大田南畝(狂歌 江戸中期)

 ほどなく弥勒といへるにいたる ここは名におふ 安べ川もちの名物にて 両側の茶屋いづれも奇麗に花やかなり 

  十返捨一九(『東海道中膝栗毛』から 江戸文化年間期)


 安倍川 (左は大正期の絵葉書から 下はこの土地にちなむ和歌)

 藁科やはとりの早瀬橋をなみゆめにのみこそ戀ひわたるかな
 はたをりの畑によする波そばの波小麥の波もゆたけかりけり

  中勘助(詩集『藁科』1951(昭和26)年山根書店刊から /1943(昭和18)年から1948年まで静岡市羽鳥に住んだ)


 三保の松原 (左は大正期の絵葉書から 下はこの土地にちなむ和歌)

 春霞たなびきにけり久方の月の桂の花や咲くらん

  紀貫之(『後撰和歌集』から /謡曲「羽衣」の主題とされる)

戻る

このページの最新更新日時: 2012/4/7
埼玉大学留学生センター八木研究室(C)
メール