埼玉大学物語 (1)
2011年11月28日(月)


1.まず旧制浦高物語

 埼玉大学は、第二次世界大戦後の国立学校設置法によって、昭和24年5月浦和市に誕生しました。開学式は11月3日、旧埼玉師範学校にある教育学部講堂で行なわれたそうです。

 埼玉大学の母体は、旧制浦和高等学校、埼玉師範学校、埼玉青年師範学校です。発足後、埼玉大学はしばらくの間、北浦和にありました。現在の北浦和公園です。埼玉大学の移転は、1966年の教育学部に始まりました。5学部のすべての移転は、1969年12月に教養学部によって完了します。東京、京都を中心とした(内乱状態のようだった)学園紛争のなか、3年かかっています。

 埼玉大学の母体となった3校の資料は、現在、図書館の蔵書として残され、閲覧することができます。また、図書館3階の浦高資料室は、学園祭などで解放される折などに見学することができます。

 

 旧制浦和高等学校は第20高等学校として、大正10年11月に創設され、校舎は現在の北浦和公園におかれました。全寮制のバンカラの風は、佐藤紅緑の少年小説『ああ玉杯に花うけて』(『少年倶楽部』昭和2年〜3年連載)のモデルとされます。浦高はマント、朴葉の高下駄、くぬぎ林がシンボルでした。

 市民から愛された浦高は、その正門が 北浦和公園に残され、「よすが」が刻まれています。1982年、北浦和公園に埼玉近代美術館が竣工されました。「鎌倉文士浦和画家」と言われた浦和にふさわしい施設かも知れません。この公園の中に、往時の浦高時代の面影があります。

 

 北浦和公園の東側、南側、西側に落ち着いた住宅街が今もあって、宿場町として発展したとなり駅、お屋敷町の浦和とは、また少し異なった趣があります。この北浦和公園が、かつての旧制浦和高校の跡地と知っているみなさんは意外に少ないでしょう。若い学生たちも、これにかかわらず、残念ながら、歴史に関心が薄いよう。

 公園の北側は、浦和と所沢をつなぐ、国道463号(途中から254号)が通っています。埼玉大学生の多くは、JR京浜東北線の北浦和駅かJR埼京線の南与野駅で下車、路線バスを利用、この国道、通称浦所(うらとこ)線、または、埼大通りを使って通学しています。現在のキャンパスは下大久保の敷地に、5学部、4研究科が一ヶ所に集まっています。自転車や徒歩で研究室に通える範囲に住む理系学生も多いと思う。首都圏に近い国立大学は、父兄にも学生にもまずまずの魅力。おっとりした美しい若者が多いように見受けます。

 旧制浦和高校が、市民にいかに愛されたか、また、卒業生がどれほど熱い青春をそこに過ごし、思い出を残したか、点在する「標識」や彫刻から、かすかですが感じることができます。

 

 公園の東の路地に正門が残っています。「標識」(昭和60年11月15日旧制浦和高等学校同窓会)によれば、第20番めの官立高校として、創立は大正10年12月8日。閉校は昭和25年3月です。28年、26回生まで。5418名の卒業生を送り出しています。敷地は、1辺200メートルほど、ほぼ正方形の40,000平方メートル(現下大久保キャンパスは、学寮なども入れますと、395,437 平方メートル、まあ、10倍)ほど。1973年まで、新制埼玉大学もこの地にありました。文系にとって、地の利は何よりの宝です。下大久保キャンパスへの移転に反対したのは教養学部と伝わっています。

 現在は、ここに北浦和公園、常磐小学校、浦和北公園があります。学術、文化、政治、経済の分野に有為な青年を送り出した浦高。日本語学の方では金田一春彦氏、文学の方では作家武田泰淳氏(専攻は中国文学)が学んでいます。

 

 美術館の裏に、高下駄、破れ帽にマントの姿の、バンカラ高校生の碑(柳原義達作)があります。この傍らに、孔子さまの墓所から種を持ち帰って育てた、とつたわる「楷」の木(浦和市指定天然記念物)が豊かに枝を広げています。浦和市教育委員会による「しるべ」(昭和63年2月)によると、大正14年、旧制浦和高校の漢文科教授が曲阜の孔子廟を訪れ、その墓上を覆う大楷樹の種子を持ち帰り、播種、育苗して後、生物学教室寄贈、植物園内に植えた、とあります。日本に楷の木を伝えたのは、大正4年、白沢保美林学博士。苗を育て、日本の儒教ゆかりの地に配布した記されます。この時のものが、岡山県閑谷(しずたに)学校ほかに現存すると。。。楷の木は、湯島聖堂(御茶ノ水)にもありますが、あの楷の木も近代になって植えられたのですね。北浦和公園のこの一角に「大いなるかな/美しいかな/壮なるかな/われら」という、旧制浦和高校のその校風がよく表われているように思います。

 

 丁寧に歩きますと、他にも情熱的な遺跡があると思われますが、最後に、浦和高等学校開校60周年記念祭の年(1982年)に、北浦和公園に開館した埼玉県立美術館への「頌辞」をご紹介しておきましょう。

 

 ここ武蔵野の一角に1922年から1950年にかけて旧制浦和高等学校のキャンパスがあった。憶いでの地に、しかも母校開校六十周年記念祭と同じ月に誕生した埼玉県立近代美術館の前途を祝福し、彫刻「風の中の鴉」「道標 鳩」(柳原義達作)を贈る。
1982年11月7日  (旧制浦和高等学校同窓会)

 浦和高校の運動場を区切っていたクヌギの林の面影は、美術館前にあります。

(2011年10月30日記)

もどる
トップページ


このページの設置日:11/7/10
このページの最新更新日時:12/1/4
埼玉大学国際交流センター 八木研究室(C)