紹介番号1
岡本太郎アートピースコレクションから「手」赤と青です。 色相を反転。赤は緑に、青紫は黄色に変えてあります。背景は常磐津、のし紙は、「勢獅子」。1851(嘉永4)年中村座初演。獅子舞。
紹介番号2
岡本太郎アートピースコレクションから「太陽のマケット」です。 太陽の塔の頭部のミニュチア。石膏の質感があって、小さくとも堂々としています。長唄の「曳三番」熨斗紙を合わせたけれども、これで、お遊びも二つ目・・。「太陽」と手の惑星を表現したかったけれど・・。
紹介番号3
岡本太郎アートピースコレクションから「動物」です。 模型が2つありましたので、一緒に、自然光でとったそのままをお届けします。同じフィギュアに見えません。さすが・・・。 背景は「三社祭」の熨斗紙です。江戸浅草のお祭りで、清元の舞踊です。1838(天保3)年3月江戸中村座初演。清元斎兵衛作曲、作詞は瀬川如犀(せがわ・じょこう)。浅草寺のご本尊となる観音様を宮戸川ですくいあげたのは漁師、浜成と武成の兄弟です。お祭りの山車に飾られたその二人が、山車から抜け出して、「善玉」「悪玉」になって踊り出すのです。 おもしろいのか・・って、それは難しい。踊りが上手な役者さんが踊ると、もう、理屈抜きで、素敵。衣装と「善」「悪」のお面が江戸のシュールです。
紹介番号4
岡本太郎アートピースコレクションから「飛行機」です。 飛行機というより、飛行船、大きな目玉は鯉のぼりのよう。 背景は常磐津「三保の松」の熨斗紙です。本名題は「三保松富士晨明(みほのまつふじのあけぼの)」。1982(明治25)年頃、河竹黙阿弥(1816-1893)の作と伝わります。作曲は、常磐津三味線方、六世岸澤佐吉(1833-1898)。
静岡の名所を謡いこんだ「久能山」「清水の湊」「有度の浜辺」「駿河弥勒町」「吐月峰」などの詞が唄い込まれて、「不二は四時に変りなく、三保の松原千代かけて、枝葉栄ふる常磐津の、賑はふ家ぞ目出度けれ」で結ばれます。
もどる
岡本太郎コレクション
このページの画像掲載で著作権等の問題がありましたら、どうか、ご一報ください。