埼玉大学物語 (2)
2011年12月3日(土)


2.埼玉師範学校 鳳翔閣

 1878年建設された埼玉師範学校「鳳翔閣」(図録『埼玉サッカー100周年記念展示』2009年から)

 埼玉師範学校は、埼玉大学の前身校の一つです。明治新政府のもと、埼玉県が成立したのは、1876(明治9)年。埼玉では、1873(明治6)年から、浦和宿本陣で、教員養成を始めています。後の埼玉師範学校の誕生です。また、同年、熊谷県(第1次群馬と入間県)でも教員養成を行い、群馬大学教育学部に発展していきます。2校の教育学部は兄弟のように生まれたといえます。

 1874(明治7)年、浦和市岸町に最初の師範学校校舎が建設され、埼玉師範学校と名が改められました。鳳翔閣が建てられたのは、それから4年後の1878(明治11)年です。現在の浦和区高砂3丁目です。鳳翔閣が、師範学校の校舎として使われ始めたのは10月から。この直前の8月、鳳翔閣は、北陸東海巡幸にお出ましになられた明治天皇の行在所(ご宿泊する場所)として使われています。鳳翔閣の命名は、当時の総理大臣にあたる太政大臣三条実美公によります。同大臣が揮毫した筆跡は、見事な浮文字の竪額に意匠されてさいたま市博物館に残っています。埼玉師範学校の生徒は「鳳翔健児」と呼ばれ、雑誌「鳳翔」も創刊されています。鳳翔閣は、埼玉師範学校の象徴であり、師範学校そのものといえるでしょう。鳳翔閣の変遷は以下の通り。

さいたま市立博物館(2011年11月25日撮影)

 1878(明治11)年 鳳翔閣 建設 浦和区高砂3丁目 埼玉県師範学校
 1900(明治33)年 鳳翔閣 移転建築 浦和区常磐6丁目 鯛ヶ窪校舎 埼玉県師範学校
 1901(明治34)年 鳳翔閣 埼玉県女子師範学校校舎
 1914(大正 3)年 鳳翔閣 建替建築 同 
 1925(大正14)年 鳳翔閣 埼玉県立図書館
 1949(昭和24)年 鳳翔閣 国立埼玉大学誕生 教育学部校舎として使用
 1959(昭和34)年 鳳翔閣 老朽化により解体(解体資材の一部浦和市が保管)
 1966(昭和41)年 教育学部移転 常磐キャンパスから現下大久保キャンパスへ 師範学校跡地には浦和市役所、NHKがあります。
 1972(昭和47)年 浦和市郷土博物館として胴体部分のみ復元 
 2001(平成13)年 3市(浦和市、大宮市、与野市)合併により、さいたま市立博物館

細木先生と蹴球部のみなさん(同図録から)

 埼玉県師範学校の校風を刷新したのは、1905(明治38)年赴任した小島政吉校長です。小島校長のもとに蹴球部が創設され、1908(明治41)年、博物学(生物学・地学)の細木志朗教諭が着任し、蹴球部の指導に尽くされました。細木先生は、1921(大正10)年まで、師範学校で教鞭をとっておられます。

埼玉女子師範生徒による薙刀実技(絵葉書個人蔵)

 

 埼玉女子師範学校は、1901年に発足しています。鳳翔閣はその新設学校の校舎として使われていきます。画像は、鳳翔閣の前で、薙刀の練習に励む勇姿です。建替え後の大正期のものと思われます。この建物は、一時県立図書館賭して使われ、戦後の埼玉大学に引き継がれます。老朽化により解体されたのは1959年です。13年の時を経て、1972年、浦高裏通りの先の三室に、郷土博物館として胴体部分が復元されました。

 11月末に鳳翔閣を訪ねたおりは、2階で特別展「日光御成道」を開催中でした。江戸時代の鷺山の記述は豊富です。街道の名所として、旅人を慰めたと思われます。

鳳翔閣に用いられた意匠の植物アカンサス(2011年11月25日撮影) 

 常設展示は、鳳翔閣解体資材、師範学校の展示、特にサッカーで功績のあった細木教諭に関するもの、鷺山、生活具、縄文期の海岸線(埼玉大学のある桜区は海中)、廃寺の仏像、見沼通船堀(船を通すための小さな運河)です。親切で行き届いた説明、貴重な面影の館内をゆっくり見学できました。

 建物は、塗りの部分に傷みが出いましたが、美しい概観です。羽根をもがれて寂しいといえば寂しい。それゆえに、はばたけ浦和レッズ。。埼玉師範学校の象徴、鳳翔閣の隠居所が、三室が適当な地かどうか。少なくとも地元の方には親しまれているのでしょう、一家言ありそうな、見・学者お二人とご一緒でした。

 庭には、鳳翔閣の柱の意匠に使われた植物アカンサス、寺子屋師匠として教育に尽力した臼木栄信の碑などがありました。

埼玉大学ブランド鳳翔閣(2011年11月25日撮影)

 

 鳳翔閣を惜しむ声は埼玉大学の中にも高く、2009年、埼玉大学ブランド酒「鳳翔閣」三種(純米酒、吟醸、山廃)が生まれています。

 (2011年12月3日記)

もどる
トップページ


このページの設置日:11/7/10
このページの最新更新日時:12/1/4
埼玉大学国際交流センター 八木研究室(C)