Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2010年6月 シアターコクーン 表紙絵宇野亜喜良、表紙デザイン串田光弘→
歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2010年6月8日 渋谷シアターコクーン歌舞伎 夜の部
佐倉義民伝  二幕 串田和美演出



  

 

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2010年6月8日 シアターコクーン歌舞伎 夜の部 「佐倉義民伝」

 1994年に『東海道四谷怪談』から始まったシアターコクーン歌舞伎ですが、初回から観たかどうか、、記憶にあるのは1996年8月の『夏祭浪花鑑』。舞台奥の倉庫のような入出口を開けると、渋谷の町、あっと驚く抜群の演出でした。この演出、2003年公演、のち、海外でも評判をとったかと。

 2010年6月8日夜の部、このコクーンで中村勘三郎さんの『佐倉義民伝』を観劇しました。演出・美術は1996年からの串田和美さんです。舞台冒頭から、雪と処刑場をイメージするような演出、神経がヒリヒリしました。貧窮、正義感、雪の日の妻子との別れ、子供を含めた一家すべての処刑、ずっしり、重いお芝居です。いとう・せいこうさん作詞のラップがなければ、やりきれない観劇の夜。亡くなったはずの由井正雪(1651年自害)がモデルの駿河弥五右衛門(中村橋之助)も登場します。「乱」の気配。震災前の行き詰まった日本とその政治。

 この日の中村勘三郎さんは、下総の名主、義民、木内宗吾を心身充実した姿で演じておられました。事件が起きたのは慶長10(1653)年、直訴の場所は上野寛永寺の通天橋、ですが、歌舞伎になったのは、幕末嘉永4(1852)年(作、3世瀬川如皐せがわ・じょこう)です。この間、200年、人は忘れていなかったんでしょう。近代、戦後は、佐倉惣五郎の直訴事件は、学校の歴史の教科書で勉強。江戸時代は、歌舞伎や草子、講談で勉強したんだと思う。筋書に一揆研究の保坂智教授が「佐倉義民伝の背景」という一文を寄せています。

 2010年版、いとう・せいこうさんのラップの歌詞、「は、走れ 宗吾 ひた走れ」「思い知れ 宗吾 思い知れ」「民とおかみの間の迷い子(宗吾!)/人の難儀を見捨てぬ人の証拠」「はりつけられても胸を張ったる男(宗吾!)」「ひとの難儀を見捨てぬは人の子」「甦れと声がする 今 そこかしこ」が、しばらく耳の底から離れませんでした。

 この日、三階席中央最前列で、歌舞伎の先輩と観劇しました。「願いのために江戸へ出て」の下りは、舞台の役者さんたちのラップに合わせて、勘三郎さんが客席を駆け抜けました。三階席、最前列にいる勘三郎さんを見上げる一階席観客と舞台に向かって、颯爽と型(笠に手をかけ、身体をひねる)をきめ、もったいなくも、私たち三階の観客の膝頭と手すりの狭い空間を疾駆、、ああ勘三郎さん。。難病による舞台休演が伝わったのは、2011年初めのことでした。

 この『佐倉義民伝』は、2002年12月歌舞伎座昼の部で勘九郎時代の舞台を観ています。『小栗栖の長兵衛』(岡本綺堂作)『紅葉狩』(更科姫坂東玉三郎、山神中村勘九郎、平惟茂市川猿之助)との組み合わせです。豪華な配役で楽しんだ『紅葉狩』も、思い出の底に沈んで。。

 2012年6月は、市川亀治郎さんの四代目猿之助襲名公演が、話題になっています。猿之助さんの長男、香川照之さんの九代目市川中車、また、市川猿之助さんの二代目市川猿翁さんがそれぞれ襲名なさる公演です。昼の部、市川中車さんが『小栗栖の長兵衛』を好演しておられます。いろいろ、思い出して、10年前、2002年の猿之助さんの「長兵衛」と同じ舞台にあがったのが、『紅葉狩』、『佐倉義民伝』。そうだった、、、2010年に観た、このコクーンの『佐倉義民伝』のことを、書いておきたくて書きました。。筋書表紙の絵とデザインが、これ以上なく、とってもいい。

(2010年6月8日、3階席最前列で観劇、2012年6月10日記、7月11日修正)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 12/7/11
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ