Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2012年12月国立劇場 大ホール3階ロビーから →
歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2012年12月


国立劇場「十二月文楽鑑賞教室」午後の部

「靭猿」1706(宝永3)年 近松門左衛門原作『松風村雨束帯鑑』五段目

「恋女房染分手綱」1751(寛延4)年 近松門左衛門原作『丹波与作待夜の小室節』から、吉田冠子と三好松洛が改作

国立劇場「十二月歌舞伎公演」

「鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)」1731(享保16)年文耕堂、長谷川千四作

序幕 六波羅清盛館の場
平清盛 中村歌六
平重盛 中村錦之助
笠原湛海 中村歌昇
皆鶴姫 中村芝雀

二幕目 今出川喜一法眼館菊畑の場
吉岡鬼一法眼 中村吉右衛門
笠原湛海 中村歌昇
奴知恵内 実は鬼一弟、吉岡鬼三太 中村又五郎
奴虎造 実は牛若丸 中村梅玉
皆鶴姫 中村芝雀

三幕目 檜垣茶の場
一条大蔵卿 中村吉右衛門
鬼次郎妻お京 中村東蔵
鬼次郎 中村梅玉
八剱勘解由妻鳴瀬 中村高麗蔵

大詰 大蔵館奥殿の場
一条大蔵卿 中村吉右衛門
常盤御前 中村魁春
吉岡鬼次郎 中村梅玉
八剱勘解由妻鳴瀬 中村高麗蔵
八剱勘解由 澤村由次郎

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)


重の井と三吉

2012年12月 国立劇場「第44回文楽鑑賞教室」

 「靭猿」は、長いお芝居の一部です。1956(昭和31)年に復活した演目。ウツボは、海に棲みますが、このウツボは、弓矢を収める筒のことです。狩に出た大名=太郎冠者は、たまたま出会った猿曳があやつる猿を見て、その皮で靭(ウツボ)を作りたい。大雁股(おおかりまた)で、射殺すといいます。猿曵は、そんなものを使ったら、せっかくの皮に傷ができて、見苦しい。急所を突いて一撃で、と。いざ、と、杖を振り上げますと、猿は、勘違いしていつもの芸をします。太郎冠者は、なんだか哀れになって、命を助け、最後は大団円の揃っての舞踊で終わり。「武運長久」「御家繁盛」「息災延命」を祝います。ハッピーエンドでダンスをするところはインドの映画みたいと・・タジキスタンの学生が言いました。

 竹本、人形、三味線の解説は、いつもはありませんので楽しみなのですが、ここの部分のイヤホン解説がないようです。そうそう、文楽鑑賞教室は英語もなかった・・。残念。

 今回のこの鑑賞教室は、外国人留学生、経済学部の日本人の学生たちとご一緒しました。「恋女房」は、難しかったと思います。日本人にだって、このお話を理解するのは難しい。

 そもそもが理解できない。仲睦まじい、全てに恵まれた夫婦が、仇討ち騒ぎで離縁する。何の仇かと言えば、父を殺した妻の父への仇討ち。父の仇は、恋女房の実父です。発端は、娘に子供ができた報告に、遠方に住む娘の夫の父に、挨拶に行くところに始まります。二人は意気投合、初孫の嬉しさに、お酒を酌み交わし、やがて武芸自慢。酔って庭に出て、合を重ねるうち、はからずも妻の父の刃が、義理の息子の父の命を奪う。武士の倣い。仇を討たねば、武名にかかわる。演じられた場面は、この説明はありませんし、いきさつを聞いても、え、えっ〜そんな馬鹿な、なんです。

 夫は、妻の父の命を取ることはできない。姿を隠す。妻の方は、乳飲み子を人に預けて、ご主君の姫君の乳母に上がる。

馬子の三吉

 学生からの反応は、重の井は、なぜ、三吉が自分の子供だと言わないんだ。一体どこの地方の話だ。今回の鑑賞教室の観客は、多くが高校生と外国人で、あの内容では、さっぱりわからない。将来が心配だ、という具合です。場内は静かでしたが、ひょっとして高校生諸君、寝ていたか、も。

 私はどうかというと、三吉の馬子唄(鈴鹿馬子唄)が胸にしみて、心の中の事件ではあったのですが。。きっと、うまくできないけど・・事前講義をするべきだったと、反省。。江戸へ行くのは「いやじゃ姫」の道中双六遊び、重の井の感情、三吉の母恋、場面で見るとどれも素敵です。

 鑑賞した日はBプロ、「重の井子別れ」の段は、竹本津駒大夫、三味線は鶴澤藤蔵さんでした。

 手元に1935(昭和10)年新年号、少女倶楽部付録『絵話三吉馬子唄』の冊子があります。西條八十の文章で「『三吉馬子唄』の主人公、少年馬子三吉のお話は、古くから、近松門左衛門の浄瑠璃『丹波与作』や、芝居講談などでやる『重の井子別れ』で誰でも知つて居る有名なものであります」の一文で始まる「はじめに」が付されています。挿絵は戦前に活躍したイラストレータ、須藤重さんです。「忠義」「勇気と犠牲心」のキーワードは、、美しく危険。

(2012年12月8日午後の部観劇 12月29日記)

公演のチラシから

2012年12月 国立劇場 「十二月歌舞伎公演 鬼一法眼三略巻」

 平清盛、牛若丸、常盤御前、鞍馬山の天狗かもしれない鬼一法眼という、スパースターが登場するすごいお芝居なんですが、わかりにくくなるのは、ほかに代えられない役者吉右衛門さん、梅玉さんの二役です。どうして、武勇に優れた鬼一法眼が、何時の間にか阿呆の一条大蔵卿になっちゃうのか、とか。牛若丸が、大詰で鬼一法眼の弟になるのか、、。

 役者を見なければ歌舞伎じゃないし。その役者が、別の場面で別の誰かになる。理解が難しい遊び心。あの役者はこんどは・・・。楽しい。。中村吉右衛門さんは、文句なしの鬼一法眼、一条大蔵卿の二役でした。拍手。

 来るべき合戦のために手に入れんとする軍略書「虎の巻」=「三略巻」の「ありか」が、物語の道案内です。父平清盛への重盛の諌言、子のために敵将に身を委ねる常盤御前の心底。本格通しでは、武蔵坊弁慶の生い立ちも語られるというお芝居。この芝居が通しでかかるなら、どこへでも見物に行きます。残念ながら、今回も「六波羅清盛館」の上演があっただけ幸い。清盛の歌六さんの声がよく、源氏の末裔ならば「踏みつぶせ」のセリフ、その権力が怖かった。

 (2012年12月25日 3階席観劇 12月29日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 12/12/29
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ