「聖クリストポルス」コンラート・ヴィッツ画 板絵1475年頃 バーゼル美術館蔵



1999年5月25日 「きりしとほろ上人伝」「神々の微笑」  発表者 新井忠興




*お断り=このページは調整中です。
「きりしとほろ上人伝」:テーマ・モチーフ・メッセージを見る
「神々の微笑」:テーマ・モチーフ・メッセージを見る




「きりしとほろ上人伝」

   初出 1919(大正8)年3月、5月『新小説』 掲載

      1920(大正9)年1月『影燈籠』春陽堂 所収

○出典関連

 「聖クリストファの生涯」カクストン訳『黄金伝説』所収

 フローベル 「セント・ジュリアン伝」(「三つの物語」から 芥川未定稿「聖ジュリアン物語」がある)

 『天草本伊曽保物語』1593年

○資料・先行研究

 南部修太郎 「五月号創作の印象(五)」『読売新聞』1919年5月7日

 坂本浩 「きりしたん物」『解釈と鑑賞』1958年8月

 三宅憲子 「『きりしとほろ上人伝』考」『香椎潟』16 1970年9月

 佐藤泰正 「切支丹物・その主題と文体−倫理的位相を軸として−」『國文学』1977年5月

 吉田精一 「『黄金伝説』の聖クリストフ」『日本近代文学大系 芥川龍之介集』解説 角川書店 1970年

 芥川龍之介 「風変わりな作品に就いて」1926年(原題「風変わりな作品二点に就いて」『文章往来』1926年1月)

 ―――「昔」1918年(推定)

○参考文献

 山田孝三郎 『芥川文學事典』岡倉書房新社刊1953年

 渋川驍 「異国趣味と芥川」『芥川龍之介研究』大正文学研究会編 河出書房1942年

○「きりしとほろ」という名前

  Chiristophoros:ギリシャ語で「キリストを背負う者」。シリアの人。もとの名はレプロブス。怪力だったので河渡しを仕事にしていた。旅人の守護神として崇められていたが、西暦250年頃、ローマ人の迫害によって殉教。ローマカトリック教会の祭日は7月25日、ギリシャ教会では5月9日。

  クリストポルスは民衆の間に人気の高い聖人で、急死の際や臨終の秘蹟(悔悛、聖体拝受、終油)を受けられないとき彼の名を呼ぶ。西ヨーロッパでは、6世紀から16世紀にかけて崇敬されたという。水夫やいかだ師、巡礼や旅人、運送屋等交通安全の守護神で、現在でもトラック運転手に支持され、像を刻んだメダルなどを運転席に飾るてという。日本で言えば成田山の交通安全のお守りに似る。また、クリストポルスが主君を求めて遍歴するテーマは、「中世ゲルマンの騎士社会における臣従制の反映」で伝説の成立期が推定できるとも書いてある。(参考『黄金伝説』3 ヤコブス・デ・ウォラギネ 前田敬作、西井武訳 人文書院1986年 P22)




論点

I 「きりしとほろ上人伝」・・・芥川文学におけるキリシタンもの

  1)芥川自身の言葉「風変わりな作品に就いて」(1926年)によると、文体は『伊曽保物語』によったとある。狂言を思わせる「きりしとほろ上人伝」の口語文体は、桃山時代の京阪地方の口語文をまねたといえる。「あの簡古素朴」気持ちがでなかった、ともいっている。芥川自身は「奉教人の死」より「きりしとほろ上人伝」の方がいい出来だと述べている。

  2)芥川は「聖クリストファの生涯」カクストンの英訳を出典に用いたとされるが、今回はカクストンの英訳にあたる余裕がなかった。「聖クリストポリス」(『黄金伝説』3)を読む限り、結末部分が異なる。「聖クリストポリス」の方は殉教しているが、芥川の「きりすとほろ上人伝」では殉教まで描かれていない。

  3)両者を比較1(構造)

「聖クリストポルス」銅板画 アルブレヒト・デューラー





  「きりしとほろ上人伝」 「聖クリストポリス

1

「一 山ずまいのこと」 

風貌と心根

    な し

2

「二 俄大名のこと」 

王の逆鱗にふれ投獄

偉大な王への伺候  

3

「三 魔往来のこと」 

悪魔との出合い牢を解かれる

王が怯える悪魔への伺候  

4

「同」

十字架で悪魔を退ける隠者の翁との出会い

悪魔が怯ええる十字架とキリストへの伺候への志

5

「同」

誘惑を受ける隠者の翁

隠修士との巡り合いと川渡しの仕事 

6

「四 往生のこと」

川渡しの仕事 幼いキリストを背負う苦難

幼いキリストを背負う苦難  

7

    な し 後の受難 火刑と斬首
キーワード

柳の太杖=紅の薔薇

四十雀(天使)=共にいるもの

杖=棕櫚の木の葉と実  

血=人に分けて病を癒す

聖人の願い(?) 心の貧しいものは仕合わせじゃ(馬太の御経) 病と患いをこの世からなくしたい



  4)両者を比較2(記述)

「きりしとろほろ上人伝」 (引用は新潮文庫)

 それがおよそ一時あまり、四苦八苦の内に続いたおじゃろう。「きりしとほろ」はようやく向うの岸へ、戦い疲れた獅子王のけしきで、喘ぎ喘ぎよろめき上がると、柳の太杖を砂にさいて、肩のわらんべを抱き下ろしながら、吐息をついて申したは、

「はてさて、おぬしと云うわらんべの重さは、海山量りしれまじいぞ。」とあったに、わらんべはにっこと微笑んで、頭上の金光を嵐の中に一きわ燦然ときらめかいながら、山男の顔を仰ぎ見て、さも懐かしげに答えたは、

「さもあろうず。おぬしは今宵と云う今宵こそ、世界の苦しみを身に荷うた『えす・きりしと』を負いないたのじゃ。」と、鈴を振るような声で申した。・・・・・

       ────────────────────────────────────

 その夜この方流沙河のほとりには、あの渡し守りの山男がむくつけい姿を見せずなった。ただその後に残ったは、向うの岸の砂にさいた、したたかな柳の太枝で、これには枯れ枯れな幹のまわりに、不思議や麗しい紅の薔薇の花が、薫しく咲き誇って居ったと申す。されば馬太の御経にも記いたごとく「心の貧しいものは仕合わせじゃ。一定天国はその人のものとなろうずる。」

「聖クリストポリス」 (引用は『黄金伝説』3 人文書院)

 そして、やっとのことで川を渡りきると、子供を肩からおろして、こう言った。「ほんとうに危ないところだった。子供のくせに、なんて重いんだ。世界をまるごと肩にのせても、こうまで重くはなかったろう」すると、その子供は言った。「おどろくことはありません、クリストポルス。あなたは、世界はもとより、この世界を下創造した者をも肩にのせたのです。というのは、わたしこそ、あなたが川守りの仕事をして仕えてくれているあなたの王キリストなのです。私の言葉は、真実です。その証拠に、これからむこう岸にもどったら、あなたの杖を小屋のそばの地面に植えなさい。朝になったら、花を咲かせ、実をつけているでしょう」そう言うなり、主のお姿は、見えなくなった。クリストポルスは、もとの岸にもどり、杖を地中に植えた。翌朝起きてみると、杖は、棕櫚の木のように葉をしげらせ、実をつけていた。

 

  5)結末のところを見る限り、芥川の「きりしとほろ上人伝」の方は記述が「装飾」的。「聖クリストポリス」の方は教えの「言葉」で表現されている。

  6)引用は省くが、『黄金伝説』に描かれる芥川が切り捨てた殉教までの描写の残虐性は、娼婦たちの誘惑を含めてなかなか読みごたえがある。

  7)構造的に見ると、「クリストポルス」の方は殉教によってさらに偉大な聖人となっている。これに対して、芥川は冒頭の「一 山ずまいのこと」で、「大名」に伺候する前の「れぷろぼす」を書き込んでいる。結末の馬太伝の引用と共に、「神聖な愚人」(「じゅりあの・吉助」1922年)造形の意図が見える。キリスト教に回向するようになったあとのキリスト教徒に関心があるというより、どのような人間がキリスト教の信者になるかを、描きたいように見えるが。

  8)「きりしとほろ」の方「むくつけい姿を見せずなった」とあるが、これは死を意味すると断定出来ないのではないか。芥川の「おろかな愚人」への加護は過度である。死の様を言葉で表現できていない。柳と赤い薔薇は道元の「花は紅柳は緑」を思い出す。

  9)「れぷろぼす」の造形に黒澤監督の「七人の侍」の菊千代を連想した。

 10)四十雀は芥川の独創だが、デューラーの挿絵を見ると子供のキリストを背負ったクリストポルスの頭上の空に鳥が舞っている。芥川の読んだ英訳にこうした挿絵がついていたか。




II 芥川文学とキリスト教・・・エキゾチズムから殉教へ

 11)I エキゾチズムへのあこがれ  II 基督教における殉教  III キリスト自身への興味 というように変化していったのが芥川の切支丹物と捕らえている。「奉教人の死」「るしへる」くらいからが一つの転換。(参考資料  「ある鞭」1926年、「西方の人」1927年 )

 12)それでは次の課題は「キリスト自身への興味」はいつどの作品から現れたか、ということになりますよね〜。






「南蛮屏風」(中央部分)南蛮人が南蛮寺に向って市中を進む場面 大阪南蛮文化館蔵



「神神の微笑」

   初出 1922(大正11)年9月『新小説』 掲載

      1923(大正12)年5月『春服』春陽堂 所収

○出典関連

南蛮船入津之図

○資料・先行研究・参考文献

  吉田精一 『芥川龍之介』三省堂 1942年12月

  笠井秋生 「芥川龍之介の切支丹物」山梨英和女学院大学『日本文芸論集』1 1968年3月

  遠藤周作 「『神々の微笑』の意味」『日本近代文学大系』角川書店 1990年2月

  加藤周一 『日本文学史序説』筑摩書房 1975年

○『春服』について

 『春服』は芥川龍之介の第6短編集。巻頭に作者明治29年11月の袴着の祝の写真を掲載、装丁は小穴隆一。小穴隆一は病のため『春服』校正中に「一脚を切断」したという経緯がある。(参考「『春服』の後に」1923年2月9日)

 収録作品は「六の宮の姫君」「トロッコ」「おぎん」「往生絵巻」「お富の貞操」「三つの宝」「庭」「神神の微笑」「奇遇」「薮の中」「母」「好色」「報恩記」「老いたる素戔鳴尊」「わが散文詩」「『春服』の後に」




論点

III 「神神の微笑」・・・東西の対立、または日本文化における「造り変える力」

「聖ペテロ像」 船橋仏寺伝来 大阪南蛮文化館蔵



  1)「神神の微笑」は、『春服』収録の際に、結末に近い部分1000字ほど、約2ページが削除されています。『春服』は「泥烏須」が勝つか「大日靈貴」が勝つかという問いで終わっていますが、初出では「耶蘇」の顔が美しい女の顔に変わって十二人の弟子たちが「大日靈貴」を賛美する声が闇に挙がる描写が書き込まれています。本文「・・・・アヴェ・マリアの鐘が響き始めた。」の後、削除部分の引用。



削除部分 (引用は「神神の微笑 別稿」『芥川龍之介全集』第五巻 岩波書店版全12巻 P189 1977年刊 によった。 仮名遣いはそのまま、旧字は新字に改めてある。)

  「どうも可笑しい。このペテロの顔などは、さつきの老人によく似ている。が、いくらこの国の霊でも、まさかかう云ふ耶蘇様の御姿へ、−−」

  今度の変化は急激だつた。彼が顔を近づけるが早いか、そのペテロは微笑しながら、こちらへ皺だらけの顔を出した。オルガンティノは我知らず、二足三足後ろへ下つた、と思ふと冷汗が、一時に背中へ流れ出した。が壁の中の人物は、微笑を浮かべたペテロの外に、誰一人睫毛も動かさなかつた。

 これに勇気をえたオルガンティノは、もう一度壁へ近よると、高々と蝋燭をさし上げながら、厳かにペテロへ声をかけた。

  「天地の御主、泥烏須の御名によつてお前に問ふ。お前は一体何ものだ?」

すると円光を頂いた耶蘇は、突然お経にあるやうな答を吐いた。

  「彼は我が影、我は彼が光なり。」

  オルガンティノは彼自身の言葉が、冒涜ではなかつたかと思ひ出した。が、その途端に微笑んだペテロが、横合ひから耶蘇へ話しかけた。

  ペテロ「主よ。如何にして自らを我等には顕し、世には顕し給はざるや?」

  耶蘇「人もし我を愛さば、我言葉を守らん。我来たりてその人と共に住むべし。我誠に汝等に告げん。幼子よ。我なほ少時汝等と共にあり。汝等必我を尋ねん。されど我汝等を孤子とせず。又汝等に来たらん。」

  ペテロ「主よ。何処へ行き給ふや?」

  耶蘇「我行く所へは汝今従ふ事能はず。されど心に憂ふる事勿れ。我行くは汝等をも、我居る所に居らしめんとてなり。少時せば世は我を見る事なし。されど汝等は我を見る。我生くれば汝等も生きん。汝等安かれ。」

  十二人の弟子たち「主よ。大日靈貴よ。我等主と共にあらん。・・・・・」

  この言葉がまだ止まない内に、蝋燭は火の尾を引きながら、オルガンティノの手を離れた。彼はその刹那に耶蘇の顔が、美しい女に変わてゐゐるのを見た。「ホザナよ。ホザナよ。大日靈貴の名によりて来るものは幸いなり。いと高き所にホザナよ。」−−そんな鬨の声が闇の中に、どっと挙つたのを聞きながら。・・・・・




  2)芥川は、なぜここを削除したのか。

  3)ペテロが老人に、耶蘇が女にとか、変化しすぎている。削って当然と思う。「奉教人の死」にも同様のことがあったが、一人でこれを読む少年もいるわけで、読んでいてこんなに「へんげ」すると満足できないところもある。キリスト教を土壌的なところの戻すという意図は理解できるが、ちょっと人が変わりすぎている。

  4)十二人の弟子で壁の絵とある。オルガンティノが見ているのは「最後の晩餐」か。南蛮寺に「最後の晩餐」が掲げられていたとも思われない。

  5)私も芥川をどう読んだらいいのか、すこしも面白くなくて、実は悩んでいます。

  6)私は、この作品を読んで、やっぱりこの作家に大変なことが起きていると思いました。幻覚と幻聴の症状がそのまま描かれているでしょう。鶏の鶏冠の群生の描写や鳴き声、人の声は狂気と読んだんです。狂気が美を捉えて屏風絵のように表現されている。芥川龍之介は水墨画のカッパみたいなのしか表現しないと思いこんでいたので、この色彩表現で見直しました。

  7)これが、芥川がこの小説を描くとき参考にしていた南蛮屏風図です。(大阪船場のホームページに屏風絵<ただし大阪城天主蔵>の掲載があったのを見つけましたので、インターネットでご覧の方はこちらをクリックして見てください。)

  8)屏風絵の傑作ですよね。どこかに鶏のトサカが出ていないでしょうか(笑い)。

  9)この画集(『原色日本の美術』南蛮美術小学館)天草の殉教のありさまが描かれた絵もありますね。

 10)これは油絵で描かれた絵です。日本の下絵を元に、海外で描かれたそうです(ローマ イル・ジェース聖堂蔵)。先日「不思議発見」という番組で紹介されていました。

 11)屏風絵も殉教図も6月に東武美術館でやる「ザビエル展」に出るかも知れません。

 12)今『残酷の日本史』(井上和夫 カッパブックス1969年)を読んでいる。このような残酷な事例がたくさん出ている。

 13)美しい日本の風景と温和な日本人のどこに・・・。「神神の微笑」の冒頭部分、オルガンティノが沈んだ「憂鬱の底」の一つ。




IV 日本思想の二重性・・・「造り変える力」の正体は?

  1)「神神の微笑」についての遠藤周作の一文がある。遠藤は「神神の微笑」を読む前に「沈黙」を書いたが、図らずも芥川のテーマを引き継ぐことになった。キリスト教は日本人の信仰の対象となりえるか、というテーマ。

  2)芥川の分裂と、日本人や日本文化、日本思想の二重性を重ねて考えて見たい。日本思想のモデルとしてA型、B型と分けて考えてみた。

    A型  近代主義     B型  流行(表層)

        儒教           融合(中間層)

        仏教           不易(基層)

        神道

  3)作品を読み込んでから、その作業にうつるならわかる。ここではその前に具体的に芥川が何を表現したか、検討するべきだ。作品の読解もできていないのに、日本思想の二重性も何もないではないか。その前に、具体的な読みを提示してほしいし、ここはそれを検討する場のはずである。

  4)日本思想が二重性を持つということですが、資料として提出なさった『日本文学史序説』で加藤周一が主張している二重性は、島国ということと関わらせて、海外の影響下にある日本の文化状況と、鎖国などそれから隔離された時間の中で生み出される日本の土俗的な文化状況をいっていたと思う。日本は歴史上交互にその状況が訪れた。芥川が生きた時代は、日本独自の土俗的な文化を達成した江戸期の直後ですね。芥川は江戸の伝統を継いだ文人。けれども、いやでも幼児期から(キリスト教に根ざした)西欧の文化思想の波に曝された。加藤周一にのっかっていえば、双方の魅力がわかるなら、煩悶して憂鬱になるのは当然ではなかったでしょうか。漱石や鴎外は根っこは完全に日本でしたが、芥川の文学はもう少し時代を経た過渡期の文学。その中で芥川は文章の美と虚構、思考と感覚する自己とに向き合った。芥川がいたのといないのでは、この後の日本文学の方向が違った、そういう作家だと思う。繰り返しになりますが歴史的地理的背景を持つ日本の二重性は解消する必要も無いし、他の国も姿は異なっても多かれ少なかれ持ってることと思う。どうしてそれを解消する方向で問題になさりたいのか、今一つわからないのです。

  5)中国にしても、一つに統一する政治の力は強いですよね。けれども、個人のレベル、地域のレベルでは「二重性」は残存するのではないかと思っています。

  6)修論で芥川を扱ったSさんに聞きたいのですが、芥川には宗教心があったんでしょうか。

  7)宗教心はあったと思いますが、私はそれがキリスト教だとは思えないんです。中国でいえば道教、厭世思想のようなものだったと考えています。

  8)「二重性」に関わると思うのですが、罪意識のことです。日本人にどれだけあったか。神によって贖罪される罪意識は、「私」=自己という認識があって成り立つと思うのです。「私」がないところにどういう罪が存在するのか。日本人が「私」に目覚めたのはいつか、これは日本語学の専門の方に教えていただきたいのですが(笑い)。自分を呼ぶ人称にしても関係の中で使いますよね。「おばあちゃんのいうことを聞きなさい」なんて、自分で自分のことをいう。あと、「おいら」「ぼく」「おれ」「わたし」、「てまえ」「とうほう」「うち」など、人のことにしても「主人」「夫」「内の人」「亭主」「パパ」「おとうさん」立場によって、所属する集団によって自分の呼び方が変わります。これでどこに他ならぬ「私」や「あなた」があるのか。にも関わらず、日本人に罪意識はあったと思うんです。例えば『菊と刀』(古いですね!)の「恥」で解くこともできるでしょうが・・・。

  9)日本語は外来語を取り入れて、今は日本語が英語化していますね。確かに助詞と助動詞は日本語の特徴の一つですが、口語では随分昔から姿を消していますよ。例えば「今 図書館 行く 時間 ない ごめん」。助詞や助動詞は本当に、日本語の基底にあるんでしょうかね〜。文脈の中に、助詞や助動詞が隠れていることは考えられますが、単に語順(提出順)の問題とも考えられませんか。報告の方はこういうことも、まずきちんと例証して、発言してほしいんじゃ。




もどる


このページの設置日:99/6/1
このページの最新更新日時: 99/6/30 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ