基督の受難と復活「ロザリオのマリア」部分(京都大学文学部蔵)から



1999年6月1日 「おしの」「糸女覚え書」  発表者 謝家斎




*お断り=このページは調整中です。
「おしの」:テーマ・モチーフ・メッセージを見る
「糸女覚え書」:テーマ・モチーフ・メッセージを見る




「おしの」

   初出 1923(大正12)年4月『中央公論』 掲載

      1924(大正13)年7月『黄雀風』新潮社、10月『報恩記』(歴史物語傑作選集 第2巻)而立社 所収

I あらすじ

[時代] 切支丹時代

[人物] おしの 神父 (一番ヶ瀬半兵衛 新之丞)

[内容] 伜 新之丞の病気治癒のため教会を訪ねたおしのと神父のやり取り

II 評価

  1)大正12年5月の「新潮合評会」でこの作品が取り上げられているが、一連の切支丹物の中では評価が低いと見なされていた。また『文芸年鑑』大正13年版の観台楼の批評もやや好意的ながら同様である。(参考1)

  2)佐藤泰正は「作者主体の衝迫を伴わぬ作意の思い付きのみが目に付つく」と一般的評価と変わっていない。(参考2)

  3)この後も、吉田精一によって芥川が在来以上に切支丹の信仰に対して傍観的態度をとっているという評価がなされている。(参考3)

III 参考文献

  1.菊治弘・久保田芳太郎・関口安義編『芥川龍之介事典』、1965(昭和60)年12月 明治書院

   「おしの」評 観台楼(大正12年度の批評『時事新報』) 引用は『文藝 臨時増刊芥川龍之介読本』1954(昭和29)年12月

   「病弱の子を祈りに南蛮寺に来たり耶蘇磔刑の説を聞いて心に怒つて帰るのを描いたものである。或時代の日本の妻女気質と見れば見られる点を、耶蘇教が如何に誤解されやすかつたかといふ点を、時と場合に応じ、例の玉振りの響きを持つ筆致を以て描いているが、惜しいかな斯る小説は、目下の天下では喧伝されまいと思ふ。たヾ願くば天下の識者、好事の者。机辺にあらば机辺に、枕頭にあらば枕頭に、節を打つて、之を誦ぜられよ。」

  2.佐藤泰正「切支丹物−その主題と文体−−倫理的位相を軸として−」『国文学』1977(昭和52)年5月

  3.吉田精一『芥川龍之介II』1981(昭和56)年11月 桜楓社

IV 論点

  1)「おしの」は東と西の問題について、それほど深められたものとはいえない。日本の精神と風土は同化し、変容したものとして表されていない。

  2)十字架上のイエスの叫びを臆病と解する。

  3)博打(ばくち)に負けて鎧兜をとられたような一番ヶ瀬半兵衛が、「人の若衆を盗むよりしては首を取らりょと覚悟した」と紙子の羽織を着て柴田勢を撫で斬る。半兵衛は若衆との恋には無縁だったのか。この歌の「若衆を盗むことと」「首を取られる」ことの関係がどうもわからない。半兵衛が手を出した博打は、もともと何が目当ての博打なのか。

  4)罪意識といえるかどうかわからないが、日本人には意地とか恥とかいう倫理観があるとされている。たとえ博打で負けて武具を取られても「敵に後ろを見せる=敵から逃げる」よりは、潔い死を選ぶ。半兵衛は「若衆」好みをしなかったわけでもなさそうだし、博打で武具を取られるような夫でも、「おしの」は死を選んだ夫を誇りにしている。「おしの」のような考え方の日本人女性は、昔はたくさんいた。人前で感情をあらわにすることは、謹みがないとされた。「手巾」という小説も、表情のない女性の手もとに手巾が握り締められていた、という話。能面のような「おしの」の心の変化が神父に読めなかったというわけだ。

  5)「異文化がすれちがう」時の後味のわるさは、いやになるほど描けているのでは。「おしの」は、息子の肉体的救済を求めて南蛮寺に行く。神父は「おしの」が求めているのが魂の救済ではないことを承知で「見る」という。しかし、「おしの」の口から最後の救済手段として「清水寺の観世音菩薩」の名が出た途端、神父は救済を忘れ、唯一と考えるおのれの宗教を主張する。「おしの」もまた同様。主張と主張のぶつかりあいで、新之丞の肉体の救済が吹き飛ばされている。「我が若衆=新之丞」の延命よりはむしろ「死を選ばせん」という母の決断。作家はどちらにも味方していません。

  6)十字架上のイエスの叫び「エリ、エリ、ラマサバクタニ(わが神、わが神、なんぞ我を捨て給うや)」(マタイ伝第27章46節)は、一般的にどのように解釈するのか知りたい。

  7)解釈には二つある。一つは「イエスは神だった」。もう一つは「イエスは人間だった」。「神だった」という説に従えば、これは人間の体を借りた神の子が、イエスの肉体を離れる時に人間の体が発した言葉。「イエスは人間だった」という説をとると、聖母マリアの奇蹟も否定される。これは正統的な解釈ではない。

  8)イエスは人間の「原罪」を負って十字架についた。イエスが代わりに負ってくれているから、われわれは救われている。

  9)「原罪」というのは、もろもろの罪を引き起こす「もと」、簡単に言えば人間が生まれて生きていることが「罪」ということになるんでしょう。それが苦しくて死にたくても、自殺も許されない。自殺する人間は、イエスの受難を受け入れないということになる。神への反逆。


「ガラシャ夫人像」橋本明治画 1923(大正12)年 島根県立博物館蔵



「糸女覚え書」

   初出 1924(大正13)年1月『中央公論』 掲載

      1924(大正13)年7月『黄雀風』新潮社、10月『報恩記』(歴史物語傑作選集 第2巻)而立社 所収

○出典関連

I あらすじ

[時代] 慶長時 

[人物] 秀林院殿華屋宗玉大姉=細川忠興夫人玉(ガラシャ=伽羅奢)

[内容] 1〜23までの箇条書きによる秀林院が自害するまでの覚え書(候文で桃山時代の「覚え書」形式を取る)

II 評価

 生田長江は「有名なる細川忠興夫人を、見得坊の、御機嫌買いの、その癖いたずらに賢女顔をする、殆ど嫌悪すべき一女性として解釈している。」また、「いやしくも主人の上を書き記す者としては、もっともっと弁護するような調子の裏に、摘発弾劾の実を挙げて行くくらいの人悪さを見せるのでなければ、わざわざあんな表現形式をとったカイがないではなかろうか。」と述べている。(参1)

 山本健吉は「この一幅の劇画の中から浮かび上がって来るものは人間の形骸だけである。」と批評した。(参4)

 吉田精一は「作者の懐疑的精神が、宗教にすがる女性を批判的に観察させたのだともいえるであろう」と指摘した。(参5)

III 先行研究

  1.生田長江 「一月の創作」(二) 『報知新聞』1924(大正13)年1月10日

  2.木村毅 「南蛮文学解説」 『新潮』1925(大正14)年11月

  3.菊治弘・久保田芳太郎・関口安義編 『芥川龍之介事典』1965(昭和60)年12月 明治書院

  4.山本健吉 「芥川龍之介論」 『大正文学作家論』下 1943(昭和18)年1月 小学館

  5.吉田精一 『芥川龍之介II』1981(昭和56)年11月 桜楓社

IV 論点

  1)歴史物を巧みにつなぎ合わせ、新しい解釈を加え、皮肉な歴史小説に仕立てている。

  2)細川ガラシャは、明智光秀の次女とも三女ともいわれています。本能寺の変(1582年)の謀反人の娘だというので、夫により幽閉されていました。1600年に38歳で亡くなったとされていますから、幽閉時は20歳くらいでしょうか。本名は「玉」、それで「華屋宗玉大姉」という法諡ということらしい。一周忌が大阪の聖堂で行われたとCD−ROM版「平凡社世界百科」にはあります。

  3)芥川は、長い幽閉生活で若い男性の姿を見る機会もなく末期に及んだ自己中心的なガラシャ夫人が、死の現実より、若武者の姿を見た羞恥によって上気する美しさを糸に語らせている、といえないか。

  4)2男2女をもうけながらそれはないでしょうと思うけれども、Aさんのお話を聞いていますと「男のロマン」かと(笑い)。芥川先生もなかなか。

  5)前の細川護煕総理が熊本の細川家の出身ですね。忠興は越中の守から肥後の守へ。

  6)全編を通じて、賢しい女性への皮肉が読み取れた。

  7)冒頭を読んだだけで、女同士の嫉妬や張り合いみたいなものが受け取れた。糸がガラシャの容貌を観察する目は厳しい。

  8)それは、男性もあまり変わらないんじゃないの(笑い)。

  9)芥川が当時(大正末期)台頭しつつあった女性の「さかしら」をガラシャを借りて皮肉ったのなら、糸に対しても同様といえる。これは同時代評の生田長江の主張と関わると思うが、芥川が語りの主体である「糸女」をどこまで、掘り下げたか。「糸女覚え書」は、語り手は誰でもよかったという小説ではない。

 10)「ガラシャ夫人像」は、橋本明治(1904−1991)が1923(大正12)年19歳のとき、妹をモデルに島根県展に出品した絵です。橋本明治は法隆寺金堂壁画の修復主任。六世中村歌衛門の肖像や、舞台衣装も描いています。

 11)「桃山時代の『覚え書』形式」というのはどのような性格を持ったものなのか、詳しくしりたい。

 12)田山花袋の新聞小説「妻」(明治41年)に「何とかいふ人の関ケ原の覚書といふ写本」という記述が出てくる。「覚え書」は自身の備忘を目的にしたもの、又は記録。備忘を目的にしたものは「一つ書き」の形式で記される古文書の一様式。記録を目的にしたものは、自身または主君の功労、体験などが記され子孫に栄誉を認識させ発展を期待する内容。戦国から江戸期にかけて多く記され、有名な所では『渡辺勘兵衛武功覚書』『信長公記』『九鬼四郎兵衛働之覚』がある。著者には御伽衆などの武士が多いという。『世界大百科事典』に従えば書き止めは敬語を添えず「已上」で終わる。(参考『日本大百科事典』小学館、『世界大百科事典』平凡社CD-ROM版)

 13)木村毅によると芥川龍之介のほかに「ガラシャ」を主題にした作品に次のようなものがある。

   1.藤沢古雪「がらしあ」(戯曲)

   2.岡本綺堂「細川忠興の妻」(戯曲)

   3.藤井伯民「細川がらしあ」(戯曲)

   4.渡辺霞亭「細川がらしあ?」(小説)

  14)木村毅は、カトリック公教会フランス人宣教師 E.Papinot が1909(明治42)年刊行した Historical and Geographical Dictionary of Japan  記されたガラシャの記述を引いている。

   "----During that time Ishida Kazushige, in order to detach the daimyo who had followed him from Ieyasu, ordered their wives and children to be seized and to be kept in the Castle of Osaka as hostage. When the emissaries presented themselves at the house of Hosokawa the karo Ogasawara informed his mistress that he had received orders from Tadaoki to put her to death rather than to give her up to her enemies. Gracia submitted to the will of her husband and died courageousty; she was 38 years old(1600)."



もどる


このページの設置日:99/6/12
このページの最新更新日時: 99/6/30 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ