海商角倉によって清水寺に奉納された「角倉船絵馬」
(『図説・呂宋助左衛門』TOKUMA-Mook徳間書店1978年から)

「ふと辻を曲がった所に、大きい角屋敷のあるのを見つけました。これは京でも名を知られた、北条屋弥三右衛門の本宅です。同じ海渡を渡世にしていても、北条屋は到底角倉などと肩を並べることはできますまい。しかしとにかく沙室や呂宋へ、船の一二艘も出しているのですから、一かどの分限者には違いありません。」(「奉恩記」から 引用は新潮文庫)



1999年6月8日 「報恩記」「おぎん」  発表者 李英姫




*お断り=このページは調整中です。
「報恩記」:テーマ・モチーフ・メッセージを見る
「おぎん」:テーマ・モチーフ・メッセージを見る



「報恩記」

   初出 1922(大正11)年9月『中央公論』 掲載

      1923(大正12)年5月『春服』春陽堂 所収

I 構成 三つの話「阿媽港甚内の話」「北条屋弥三右衛門の話」「『ぽうろ』弥三郎の 話」

II 先行研究と評価

  1.「複合独白体」に分類――題材に不自然さのあるのが手法のやや二番煎じの感。主題には一種の逆説的な面白みがあり人生の真相が如何に各人各様な解釈から成り立っているか、という作者の懐疑的精神が具体的に物語られている。(吉田精一)

  2.弥三郎の意図が報恩と復讐という両極端の心理で説明されている。知的な遊技にいっそう徹底して逆に認識のあやうさに醒めた作者の冷眼を彷彿させる。(吉田精一)

  3.弥三郎は死を代償として父に代表される家への帰参を願うかに見え父は息子の死によって喪失したものの重さに気付く。この北条屋父子の愛の覚醒をめぐる筋立てが報恩と報復、どんでん返しの作品展開に一味の妙を加えている。(吉田精一)

  4.<報恩>というかたちで三人の人間関係においてそもそも感動的な事象が展開していながらどの人物も結局のところその感動を全うすることができない点によくできた話だが、感動の中の印象の薄い印象理由があると思われる。(吉田精一)

  5.形がちょっと変わっていて面白いが、その中の話は少しひねり過ぎて筋の遊技みたいな感じがする。キリシタン物全体を通じて考えると特別芸術的価値の秀れているものはあまりないようである。(澁川驍)

III 参考文献

  1.鴨宮ヒサ 「芥川龍之介におけるキリスト教」『比較文学研究 芥川龍之介』朝日 1978年

  2.佐藤泰正 「芥川とキリスト教」『国文学 解釈と教材の研究』1988年5月

  3.渋川驍 「異国趣味と芥川」『芥川龍之介研究』大正文学研究会編 1942年7月

  4.十一谷義三郎 「芥川龍之介氏作『奉恩記』」『時事新報』1922年4月13日

  5.正宗白鳥 「芥川の文学を評す」『中央公論』1927年10月 『群像 日本の作家II 芥川龍之介』小学館所収

  6.吉田精一 『芥川龍之介I』三省堂 1942年12月

  7.吉田精一 『芥川龍之介事典』明治書院 1985年12月

IV 論点

  1.澁川驍がアナトール・フランスの文芸批評(ル・タン紙)を引いて、芥川の名声を論評している。(引用は『芥川龍之介研究』大正文学研究会編 P256)

    ある作品が、何らかの理由によつて、先づ若干の好評を得ると、その後更に多くの好評を収めるのは、この模倣精神に依る野である。最初の好評だけは自由であつた。その後のすべてはこれによつただけである。それには自発性も、感性も価値も何等の特徴もない。而も数でこなして勝利を博してゐるのである。すべてはごく些細な出発点に左右される。だから、世に出た時に閑却された著作は他日もてはやされる機会が少ないが、これに反して最初から有名な作品は永い間名声を保つて、理解しがたくなつた後にも尚尊重されるのである。かうした意見の一致が純然たる偏見の結果であることは、偏見が消えると共にその一致も消える事実によつて明らかに証明される。

  2.「薮の中」(1922年1月『新潮』掲載)は、七人の人物の独白体で構成されている。この10ヶ月後に発表されたこの「報恩記」も、三人の人物の独白体で構成されている。「薮の中」は推理小説を読むようで面白かったが、「報恩記」はどこがキリシタン物としての特徴を備えているのかわからなかったし、内容も小説としての虚構の意図を読み取ることができなかった。ストーリーもダイナミックではない。

  3.「薮の中」の独白体は、殺人事件の事実と真相を七人それぞれが語っている。「奉恩記」に描かれているのは「悔恨」と「懺悔」という心理についてかと。阿媽港甚内と北条屋弥三右衛門は伴天連に、「ぽうろ」弥三郎は「まりや」に懺悔をしている。

  4.「甚内の首」が「北条屋三右衛門」に話をするところを広げれば、広げられた。それは、人間(息子)が人間(父)に話す言葉になったはずだ。「阿媽港甚内」は伴天連に『ぽうろ』弥三郎の冥福を祈る。「北条屋三右衛門」は伴天連に自らの罪を懺悔する。「『ぽうろ』弥三郎」は、「まりや」に身代わりとなったいきさつを語る。言葉による人間関係の修復が不可能なところに「懺悔」「恨み」「祈り」が持ち出されているところに特徴があるといえないか。

  5.キリスト教での「懺悔」はもっと形式化されていて、このような込み入った話にはならない。

  6.「薮の中」が推理小説だという意見があったが、大正末年は雑誌『新青年』を中心に探偵小説が隆盛を迎えている。たとえば「報恩記」(新潮文庫の102ページの後半)の次のような描写は、それを意識した個所と言えないだろうか。

    世間の噂を聞いて御覧なさい。阿媽港甚内は、忍術を使う、――誰でも皆そう云っています。しかしあなたは俗人のように、そんな事は本当と思いますまい。わたしは忍術も使わなければ、悪魔も味方にはしていないのです。唯阿媽港にいた時分、葡萄牙の船の医者に、究理の学問を教わりました。それを実地に役立てさえすれば、大きい錠前をねじ切ったり、重い閂を外したりするのは、格別むずかしい事ではありません。(微笑)今までにない盗みの仕方、――それも日本と云う未開の土地は、十字架や鉄砲の渡来と同様、やはり西洋に教わったのです。

  7.戦国時代は、南蛮文化の伝来とともに堺の豪商達による茶の湯も確立された。茶の湯というと、日本的な美意識の「わび・さび」の世界で、南蛮文化と無縁と思われるかもしれないが、かかわりは深い。身近な例で云えば、懐石料理。これぞ日本料理と思うけれど、少しずつ、順に供されるところは、フランス料理のフルコースを連想する。そういえばマナーにもうるさい。茶の湯では唐物だけでなく、ベトナムやタイの焼き物も茶席で珍重されたし、呂宋助左衛門は、これら焼き物を日本に持込んだ堺の納屋衆のひとり。南蛮文化の影響は、たとえば九谷焼などの絵付けにはっきり見られる。キリシタン大名の多くは茶の湯をたしなみ、キリシタンへの理解も深かった。「報恩記」の北条屋弥三右衛門と同業の豪商西類子(にし・るいす)もキリシタン。交易の便宜上、キリスト教徒になったという考え方もできる。「報恩記」はそういう時代背景も楽しめる。人間関係の妙とそれを語らずにはおれない(神への祈りの)エゴイズム、戦国の茶の湯に関する蘊蓄に富んだ秀作と読んだが。

  8.この阿媽港甚内のモデルを探すとしたら、石川五右衛門。芥川は「鼠小僧次郎吉」という小説も書いている。日本を代表する盗賊を二人小説にしたことになる。キリストといっしょに処刑されたのも、確か二人の盗人ではなかったか。偶然かもしれないが、盗賊に何かのこだわりがあったかもしれない。芥川が少年期を過ごした両国の回向院には鼠小僧の墓がある。









西洋僧侶図 来歴不明 神戸市南蛮美術館蔵

指の形は釈迦の転法輪印の形 坂本満(『原色日本の美術』南蛮美術と洋風画解説 小学館1970年)は、
司馬江漢の『西遊日記』の「パウリュス」の像への言及を引きながらも、この卓越した技法を持つ画家に
棄教した洋風画家を想定している。


「おぎん」

   初出 1922(大正11)年9月『中央公論』 掲載

      1923(大正12)年5月『春服』春陽堂 所収

「天使ミカエルと悪魔」浦上天主堂旧蔵(焼失)

○出典関連

I テーマ:「棄教」

II 先行研究と評価

  1.作者はここでも人情に安んじた。読者もここに描かれた人情に感動して涙を落とすのである。(正宗白鳥)

  2.はりつけの柱の上で『おん教え』を捨てるには、以上のせりふは文芸的には小さすぎる。(鴨宮ヒサ)

  3.この女の肉親愛を説いているが信仰との相剋が強く出ていないので安易な心理的変化に思われる。(澁川驍)

  4.「奉教人の死」の「反極の世界」を描いたものとして「吉利支丹物」の中で「最も重い主題になった注目すべき作である」(佐藤泰正「『奉教人の死』と『おぎん』―芥川初期吉利支丹物に関する一考察」梅光女学院大学『国文学研究』1969年11月)

  5.東と西との問題――「教え」と「孝道」が矛盾する場合、「孝道」を選び取ったおぎんは確かにひととき西洋へひかれても結局日本へもどる。(遠藤周作 出典未調査)

  6.父母に対する孝行、「家」の繋縛が信仰よりも彼女の内部でいっそう強い力を持っていた。作者はこの堕落棄教した奉教人に対してむしろ好意をそそぎ彼女にあらゆる「人間の心」を見ている。理性をもって絶対の真理に仕えるよりも、身近な人情の前に従順であろうとする日本的心情。(吉田精一)

  7.才気煥発、現代文の常識を無視しわざとその意表に出た彼の奇怪な文人趣味に対する驚き。才人ぶりすぎる。(澁川驍)

  8.「神神の微笑」との関連でいえば、「おぎん」は「孝道」をもって「<天守>に挑戦する作品」と把握できる。(海老井英治「おぎん」「芥川文学作品論事典」別冊『国文学』1979年冬)

II 参考文献 

  「奉恩記」の項参照

III 論点

  1.おぎんは自らの「霊魂の助かり」のためより、やがて「いんへるの」に堕ちる墓原に葬られた両親と過ごすことを選ぶ。これを「孝道」ととらえて、「キリスト教」と東洋的倫理観の対立と読むこともできる。

  2.芥川は釈迦にも「母殺し」の大罪を負わせている。おぎんもその両親も、それは習慣から生まれたもので、仏教を信じたかもしれないが、無知である。おぎんを棄教させたのは、釈迦の教えでもない。

  3.「孝道」は、儒教思想の一つだが日本人一般が第一に尊ぶのは「孝道」なのだろうか。おぎんは儒教思想からも距離がある。おぎんは義理の両親と死ぬことを選ばずに、生みの親の苦しみとともに死ぬことを選ぶ。これは一面で「孝道」にそむき「義理」も悪い行為ではないか。

  4.儒教思想には「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」の基本がある(うむ、『南総里見八犬伝』)。韓国、中国、台湾、香港、日本いずれも儒教の影響を受けているけれど、少しずつ違う。日本人が社会的な行動の基準に選んできたのは、「孝」より「忠」の方のはずと思うが。

  5.日本人は「親」の「死」より「忠」を選ぶ。義理と人情の板挟み。

  6.韓国は親や親戚の生き死ににかかわることには、万難を排する。

  7.中国人の場合、孝を尊ぶ。

  8.台湾も基本は孝である。

  9.もっと根源的に「日本人って何」ということを考えると、「祖先」「共同体」「自然」ということではないかと思う。

 10.「祖先」「共同体」ということでとらえていくと、個人差や地域性が出てくるように思う。現代にあっては祖先も共同体もノスタルジアの領域ではないだろうか。いま生きている日本人が抱えている喪失感は大きい。

 11.ルーマニアの場合、ルーマニア人を譬える有名な話が二つある。一つは、三人の男の話。三人は背景にもつ故郷も家族環境も異なる。三人は、一緒に暮らす。一人の男は裕福で財産もあるおっとりした男。その男にある人がささやく。「あの二人はお前を殺そうとしているぞ」。男はぎょっとするが、何もしない。結局何もおこらない。もう一つは、教会を建てるために、人柱を建てるように神のお告げがある。一人の男がその任務を任される。決められたある日、そこを最初に通った人間を人柱にたてなければならない。そして、その日そこを一番最初に通るのは、その男の妻だ。男は、雨と風が強くなって、妻が家から出ないようになるよう祈る。雨も風もますますひどくなる、男はますます祈る。が、妻はそれでも家を出る。そして男は妻を人柱にする。妻は妊娠しているから、男は妻と子供の両方を失う。どうしてこれがルーマニアかという、理屈はつけようと思えばつけられるが。

「日本キリシタン迫害の図」1623年ミュンヘン刊『P.Nicolao Trigautio 殉教録』所蔵
『残酷の日本史』(井上和夫 カッパブックス 1969年)から


 12.『残酷の日本史』(井上和夫 カッパブックス 1969年)を読んだ。キリシタン弾圧と下層階級のリンチ、下層階級に対する処罰の残虐性に驚いた。記述は想像で被害者の意識を書いた個所もあって同情ばかりでは読めないが、人間が人間に与える罰として、こんな残酷なことを考えつく日本人のイマジネーションに感心した。『残酷の日本史』発刊当時(1969年)日本初公開の画像も掲載されている。描かれた人物は何となく微笑んでいるように見える。

 13.日本人の宗教観からすると、「孝道」が全うできれば、棄教して神に背くことは許される行為なのか。

 14.おぎんがとった行為(棄教)は、勇気がいる。おぎんは、棄教することによって二組の両親に孝行することになるはずだったから最良の方法。義理の両親は、殉教することによって天国が約束される。おぎんは、実の両親と地獄に落ちるだろう。けれども親と同じ世界にいて孝行できる。これは、「神」への強い信頼なしに達成できない判断といえないか。おぎんは自ら死を選んでいる。「おぎん」では棄教したのは、単純な孝心からか、それとも孝心を尊ぶ上位の倫理観または宗教観があったかははっきり描かれていない。義理の両親は、おぎんへの愛ゆえに、棄教の道を選ぶ。キリスト教ではこういう愛を選んだ者を、地獄という名で鞭打つのかと、むしろ問いたい気持ちになる。



もどる

このページの設置日:99/6/25
このページの最新更新日時: 99/6/30 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ