「泰西風俗図屏風」6曲1双右部分
17世紀初頭(桃山時代)福岡市美術館蔵 大ザビエル展1999年カタログから
*お断り=このページは調整中です。
I キリスト教の伝播―賛美歌や楽器の普及―
1.キリシタン音楽の歴史(声楽と楽器別)
1)伝来から弾圧期まで
伝来:1549(天文18)イエスズ会創立者の一人ザビエルの来日によりキリスト教の日本伝導が始まる。
声楽
1552 周防山口で歌ミサがが初めて行われる。(ナタル「降誕祭」)
1555 豊後府内(大分)の使徒たちが「ミゼレレ・メイ・デウス」などを歌う。
1556 府内でモテットなどの多声楽も歌われる。
1557 豊後府内(大分)で聖歌隊が組織される。
1560〜 西日本各地の教会に付属した全日制の初等学校が開かれる。年少者もオラショや声楽を日本語で歌いこなす。サンシェシュ(Ayres Sansches)の指導で15人の少年に声楽とヴィオラを教授、典礼を盛んにし各地に出張。単旋律のグレゴリオ聖歌。
「サカラメンタ提要」に収められた楽譜ネウマ(部分)
上智大学蔵 大ザビエル展1999年カタログから
1565 「サカラメンタ提要」(Manvale ad Sacramenta Ecclesiae Ministranda)長崎で出版。19曲がネウマによる五線譜で収録されている。
クラヴォ
1551 ザビエルが周防山口の大内義隆に献じた土産物の中に「・・琴ノ糸ヒカザルニ五調子十二調ヲ吟ズル」楽器があった。外国側の資料ではcravo、clavicordio(弦を鳴らす鍵盤楽器)とある。
1580 有馬と安土にセミナリヨ(小神学校)開校。「唱歌と音楽(器楽)」も規定。
1581 日本人によるクラヴォの演奏が行われる。織田信長が安土セミナリヨでこれを聴いて喜ぶ。(「日本イエスズ会年報」1581年度)
1588 有馬セミナリヨ生徒名簿にラテン語、音楽、日本文学の3科の成績が残される。
オルガン
1579 ヴァリアーノがオルガンを初めて輸入? 有馬や安土のセミナリヨ、臼杵修練院にはパイプオルガンが設置。(鍵盤が2段)
1596-1600 ポルトガルの船長が竹管のオルガンを見聞。天草志岐の修道院の日本人たちが竹管でオルガンを製作。長崎や有馬でも制作記録がある。
弦楽器
1591 遣欧使節が帰朝後、聚楽第で秀吉に弦楽器の合奏を聞かせる。ヴィオラ・ダモーレ(viola d'arco)、アルペ(ハープ)、リウトが導入される。
管楽器
1551 フラウタ(フルート)、チャラメラが最も一般的に使用される。
1557 平戸の聖体行列をはじめヴィオラとの合奏が多数報じられる。
「肥前島原」挿絵 モンタヌス『東インド会社遣日使節紀行』1669年出版 個人蔵
イエズス会士の報告などにより想像で書かれた興味本位の初期の日本紹介書。読書会に歓迎され諸国本が刊行された。解説は古い仏語他で記されている。
管楽器を吹奏しながら海上をいく図 前出「肥前島原」挿絵部分拡大
隠れオラショ
1629 聖歌についての最後の記録。大村藩の牢内で少女や若夫人たちが聖歌を歌って慰めあった。キリシタンたちは、発覚を恐れて次第に聖歌やオラショを小声で、後には口中で唱さなければならない状況になる。⇒⇒長期にわたって一切(宗教的なものすべて)を失う。⇒⇒潜伏の間、音楽の旋律は次第に転化し、変形してしまう。⇒⇒平戸島や生月島の隠れキリシタンたちは、現在に至るまでオラショをラテン語や日本語で伝承している。(レコード化 東芝EMI『洋楽事始』)
2)明治以降
1858(安政5年):五カ国通商条約以降、外国人宣教師が公然と入国できるようになる。
カトリック
1873(明治5) キリシタン禁制が解かれる。
1883 「聖詠」編纂。ルマシャル神父(jean Marie Louis Lemar Chal)の選。メロディーはフランスで行われているものに基づく。初期の日本語聖歌について、プティジャン(Bernard-Thad e Petitjean)司教による「聖教日課」に記載される。教会音楽は神学校や修道会の聖歌隊が指導的だった。
1887 12月8日に東京関口の攻瑰(まいかい)塾の開塾式ではフォーブルドン、聖体降福式の聖歌は4部合唱で行われた。
1929 東京公教大神学校開校。アノージュ(antoine Anoge)の指導で聖歌隊育成。
1934 4月復活祭ミサは全国放送。
1947 広島市にエリザベト音楽大学校開校。
1967 エリザベト音楽大学「宗教音楽科」を独立。日本におけるカトリック音楽の1中心になる。
プロテスタント
1859(安政6) キリシタン禁制の中、プロテスタント宣教師の渡来が始まる。
1872(明治5) 賛美歌が宣教師会議の中で話題になる。
1874 最初の木版刷り和書の賛美歌集出版。
〜1882 日本語の賛美歌の形ができる。アメリカの当時の伝動地で用いられていた福音唱歌的な曲で歌うように指示。
伝動の経路=宣教師がリードオルガンを携えて、各地を伝道。ミッションスクールを通じて賛美歌・オルガン・合唱が広まる。一般の日本人が携わるようになったのは明治中期。
明治末〜昭和初期 教会やミッションスクールで賛美歌に触れる経験を持つ日本人が多く出た時期。教会音楽という意味ではキリスト教主義学校の教員を兼ねた音楽家。
1920 合唱は各地のミッションスクールを中心に発達。第8回世界日曜学校大会に内外問わず公称1000人コーラスを組織、話題を呼んだ。
II キリスト教系学校の発展
一地方都市の女学校(軍都 広島) 広島女学院をモデルケースに
1886(明治19) | 砂本定吉がアメリカから帰国。ランバスを広島に招き最初の集会を開く。聖書研究と英語。婦人も多く参加。警察には砂本が交渉。 |
1887 | 私立英和女学校開学。教会と学校の二つの施設で分化されていた。英学・和学を教育。 もう一つの女学校建設の動き。私立広島高等女学校(仏教の経営)⇒山中女学校⇒広島大学 |
1890 | 10月講堂にて開校式。オルガンが置かれ、賛美歌と聖書の朗読が行われる。Mrs.ウオータースが音楽を・・・ |
1899 | 音学部にピアノとオルガンを習う生徒が年間22人。唱歌も科目だった。1900年『年報』ラニアス。この年の「高等女学校令」で宗教と教育の分離がうたわれた。明治政府は20年代から国家主義的教育に方向転換。これに対し宣教師が重視したのは音楽と英語。 |
1902 | 聖日礼拝が講堂で行われるようになる。 |
1906 | 文部省から財団法人の認可を受ける。全国のミッションスクールの先駆。 |
1932 | 専門学校設置認可により財団法人広島女学院へ。 |
1937 | 広島女学院の危機:蘆溝橋事件で広島の宇品から大陸へ兵士や軍事物資が供給され、大本営も設営。外国人宣教師は監視され、行動も制約される。宣教師達が帰国。 |
1944 | 4月英文科の廃止。在米二世の子女が米軍の短波放送の傍受に駆り出される。憲兵による教師達に訊問があった。天皇や天照大神とエホバの神。 |
戦後 | 戦時下の弾圧も激しかったが、戦後の復興も凄まじい。⇒進駐軍緒の関係。 |
III 唱歌教育での賛美歌の採用(初期段階)
1872(明治5) | 「学制」のなかで小学校の14番目の教科目として「唱歌」(Vacal Musicの訳語)がある。 |
1877 | 東京女子師範付属幼稚園で保育唱歌が歌われる。宮内省雅楽家による作曲。 |
1882 | 4月「小学校唱歌」初編。「音楽取調掛」(編集:後の芸大ルーサー・ホワイティング・メーソン ボストン小学校音楽教師) 初編オリジナルは13曲目に「見渡せば」という歌が出てくる。後に「むすんでひらいて」(ルソー作曲)に改名。この曲は居留地で歌われていた賛美歌だった。 |
IV 論点
1.賛美歌の歌詞の翻訳作業が島崎藤村などの日本近代詩に与えた影響は大きい。
2.洋楽ももう一つの移入の流れに軍やスポーツと結びついたブラスバンドの影響が考えられる。これは今後の課題である。
3.広島女学院の運動会では、運動場の真ん中にピアノが据えられている写真が残っている。
4.唱歌は日本の情操を育てる科目としてあったのであり、キリスト教の移入とは関係なかったのではないか。
5.なぜ広島に注目するのか。
6.音楽からの視点で、広島女学院の発足と、戦後のエリザベト音大の存在が大きい。
7.エリザベト音大がベルギーとの関係で広島に設立されたとのことだが、なぜ広島だったのかを教えてほしい。
8.江戸時代の洋楽が資料的に抜け落ちるのはわかる。近代に限定して論を進める予定と思う。欲張りかもしれないが、江戸期に日本が育てた音楽についての言及もほしい。
9.宗教と音楽、特にキリスト教は音楽との関わりが深い。音楽と踊りは一種の快で、宗教的快とよく結びつく。日本でも音楽を取り入れた宗教は教徒をとらえている。キリスト教では、踊りはどうなっているか。
10.お祭りなどでは、日本の盆踊りと同様踊る。サロメがダンスによってヨハネの首を望んだあと、宗教的には禁じていると思う。
11.芥川龍之介の息子の一人は音楽家になったが、芥川龍之介がキリスト教音楽を聴いたという記録はない(座談会「芸術家親子」芥川比呂志 芥川也寸志 中島健蔵 『臨時増刊文藝 芥川龍之介読本』1954年)。芥川はむしろ絵画の方にひかれている。芥川の文学は音読に適さないとも言われる。
12.東武美術館で開催中のザビエル展で「サカラメンタ提要」の楽譜が展示されていた。「おらしょ」の歌詞も展示されていた。残念ながら、「おらしょ念仏」の音声は、公開されていなかった。今回のザビエル展の記念CD「ザビエル」アンサンブル・クレジア(女子パウロ会発行)に「サクラメンタ提要」から復刻した「グレゴリオ聖歌―かくも大いなる秘蹟を―」が収められている。1998年に東芝EMIから「洋楽事始」のCDも出ているようだが。
13.美術も音楽も洋画と日本画、洋楽と邦楽というように二本立てで育ってきた。文学だけが西洋の形式を育ててきた。
14.面白い問題。言語は日本語を採用することで変わっていない。言文一致のときに書き言葉は大いに変わったけれども。短歌や俳句の分野だけでなく、七語調は相変わらず生きているのではないか。
15.漢文調はどうなっているか、詳細をにわかにいうことはできないが。昭和に入ってからの永井荷風の日録など、烈々たるものと思う。小説というジャンル以外にも文学はあって、日本文学もそんなに一枚岩でもないと思うが。
このページの設置日:99/8/8
このページの最新更新日時: 99/8/20 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ