Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

 埼玉大学 文化人類学 ことはじめ
 埼玉大学文化人類学ことはじめの会 編集・発行

2010年11月27日刊行 (244頁 1500円 ことはじめの会 関根増男)

 

文化人類学」という魅力的な響きを持つ学問の歴史の前に、民俗学があり考古学があります。では、文化人類学とはどのような学問なのでしょう。本書「ことはじめ」一節、石田英一郎教授の板書が、そもそもを教えてくださいます。

 (石田先生は)EthnocentrismやAnthropomorphismと几帳面な字で黒板に書き、人類学は前者を克服するためにあり、後者については「神の形としてつくられた人間」(聖書)ではなく、「人間のかたちとしてつくったのが神」であると説明された。ソクラテスの「汝自身を知れ」も「汝が神でなく人間であることを知れ」というメッセージであり、神ではなく人間が問題となっているという意味で人類学の萌芽とも言えるのだ。(中牧弘允氏p90)

 文化人類学は、動く「哲学」(池田光穂)。。

 この本は、埼玉大学の教養学部で文化人類学を学んだ卒業生のみなさんが、その「文化人類学 ことはじめ」を記録としてまとめられたものです。戦後に新設された埼玉大学も、教養学部文化人類学も、教授陣も、向学の志怒濤の如き学生も、すべてが春の息吹ともにあった季節の記録です。熱い。

 構成は、草創期にあって講義を担当した教授陣(石田英一郎、川田順造、友枝啓泰、長島信弘、阿部年晴、各教授ほか)の紹介、つぎに「文化人類学研究室の思い出」として第1期生から第12期生の学生たちの回想と当時の講義ノート、学外調査の貴重な記録が収録されています。巻末に、卒業生のその後の専門分野、それに、今となっては得難い資料とめったにお目にかかれない写真が収録されています。講義ノートを何年も宝のように保存し、幾度も参照する学生、また、研究の泰斗が風呂敷包み一抱えの本を携えて教壇に立っていた時代を思えば、今の現場で、「世界」とどこまで渡り合える若者を教育できるものか、身の拙さを思い知る、かけがえのない一冊でした。

 埼玉大学では、1965年、文理学部が改組され、その一つとして、教養学部が発足しています。教養学部内には、4課程ができ、そのうち、文化人類学が置かれた総合文化課程は、関根増男氏(本書「はじめに」)によれば、文部省(当時)から、文化人類学を中心にとする示唆があったことが知れます。文化人類学では、ときに、調査より、研究法で議論が沸騰するようです。辺境で調査、発掘、地べたを這うような野蛮なる情熱的研究の一方で、理路整然たる、システマティックな美丈夫、女丈夫が多いことも特徴のように拝読しました。

 

(2011年8月6日)

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 11/8/8