Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

 大向こうの人々 ー歌舞伎座三階人情ばなしー
 山川静夫

2009年9月28日刊行 (232頁 1700円 講談社)

 

 子どもの頃、NHKアナウンサーの山川静夫さんが、静岡市民ならだれでも知っている、由緒正しき浅間神社の「若さま」だということは聞いていたけれど、大変な歌舞伎通だということを知ったのは、後年になってからです。この本の著者は、その山川静夫さんです。

 「第一章 わが青春の大向う」は、著者ご自身が「お調子者」(p60)とおっしゃっるとおり、3ページ読むごとに、椅子から転がり落ちそうになるくらい楽しい。(読むよう薦めてくださった先輩、ありがとう!)。その学生時代に文化放送の「素人ものまねコンクール」に出場、中村勘三郎(17代目)と市川猿之助(2代目)の声色で「ナンバーワン」に選ばれたのが縁で、ついに1955(昭和30)年、新橋演舞場「巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)」で、中村勘三郎さん演ずる生臭坊主竜達の声の代役を勤めた下りが、真に迫っておかしい。仕掛けた中村勘三郎さんはたいへんな眼力。あらためてファンになりました。「第二章 大向うの成立」は「かけ声」の歴史の資料として必読。

 「第三章 大向うの人々と名優たち」には、大向う「柏会」の石渡邦三さんが寄せた思い出も引用されています(p160)。昭和時代、三階「い」の列の常連に、網野菊さん、能楽研究科の横道萬里雄さんの姿があったことも書き留められています。ほか、「第四章 大向う名人・水谷謙介」は、歌舞伎俳優と大向うのみなさんの付き合いの楽しさ、本著の副題のとおり、その「人情」が描かれています。中でも、1970年代の「声友会」会長を務めた渡辺貞之助さんを紹介する一文、「元鋳物職人で、仕事をやめてから大向う一筋、実に真面目な人で」「三階のてっぺんの隅の空席に座って、廊下トンビもせずに一日中かけ声を掛け続けている姿は神々しいほどに尊く感じられた」(p148)などは、はたと膝を打って、「真面目」について、一級といわれる方と、わが身の次元の違い、感じ入ってしまった。

 山川静夫さんには、ほかに『綱太夫四季』(南窓社1974年、岩波現代文庫)、『歌右衛門の疎開』(文藝春秋社1980年、岩波現代文庫)、『名手名言』(文藝春秋社1990年)などがあります。いずれも読んで楽しく、歌舞伎・文楽の学術的資料として貴重と思う。NHKラジオ、劇場中継担当のアナウンサーの皆様方の実況ぶり「熊谷陣屋」あの花道の引っ込みも紹介され、舞台を中継する名調子が「ラジオ」から聞こえるようです(p35)。その、山川静夫さんを山川静夫さんたらしめた「牽引車」が、学友、三軒茶屋大脇浩史氏宅所蔵の「豪華な」レコードアルバム集であったことが、懐かしい写真とともに記されています(p45)。SPかLPかは不明。。耳で歌舞伎を聞く。これです。

 多くの写真も所収。若き日の著者、歌舞伎を愛した大向うの皆様に囲まれた名優たちの表情は、柔和で極上です。

(2011年9月22日)

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 11/9/22