Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

 歌う国民 ー唱歌、校歌、うたごえー
 渡辺裕

2010年9月25日刊行 (294頁 840円 中公新書)

 明治政府が推進した国家的大事業、日本の近代化は、この国が西洋(欧米)「のよう」になり、国際社会での地位を得ることにあった、に異論はないと思われます。法律、政治、行政、経済、科学技術、軍事、医学、建築、文学、音楽、絵画、教育、衣食住のいずれもが西洋を規範とし、倣うことが求められました。「宗教」もそうでしょう。これらの規範と振興政策は、その「担い手」に託され、その実践は、ある場合は学校(大学)、ある場合は、集団組織(歌舞伎などの芸能、相撲など)に委ねられます。日本は、西洋を学ぶと同時に、必然的に「日本」に目覚め、「日本」を学んだと思われます。「伝統の創出」のメカニズムです。渡辺裕さんの『歌う国民』は、人間である日本「国民」の「国家意識」の創造の経緯に焦点をあてたものです。

 このように書きますと、善男善女を惑わし、国家の名の下で国民を戦争に巻き込んだあの「とんでもない悪業」(p11)では、と警戒したくなりますが、少し違います。筆者はこの点(国家による押付け)を繰り返し検証し、慎重に論を進めます。「文化」は相互の関わりで成り立っているという視点です。

 著書の構成は以下の7章から成っています。国民の道徳、健康を軸にした「唱歌」(第一章〜第三章)、立身出世を歌い上げる「卒業式歌」と「校歌」の変遷(第四章〜第五章)、廃藩置県後の寄り合い所帯県民の意識を束ねる目的としてあった「県歌」「地理唱歌」(第六章)、企業や労働組合が啓蒙を目的に主導した音楽がやがて「娯楽(レクリエーション)」へと変貌する「労働者の歌」(第七章)。

 国家的戦略や権力への抵抗が、言論や実力行使による抗議、とは限りません。これらの章で紹介された歌詞のいくつかは、筆者ご自身が「電車の中でお読みになるときはお気をつけください」(p280)と記しておられるように、抱腹絶倒の、全く愉快な独創があります。「プロジェクトX」(やや古めで申し訳ありません)も真っ青、これぞ日本人。必読。たとえば、冒頭で紹介される「夏季衛生唱歌」(1912年)、詩人宗左近の校歌集『あしたもね』(思潮社1989年)からの引用(p168)。筆者は「国民」を考える時、国家からの視点だけでなく、国民の独創による「表現」や「改変」にこそ文化の質が表れる点に注目するべきだ、と伝えています。

 音楽(唱歌、校歌、労働歌)を基本に「単純に見える文化事象」を「コンテクストの網の目」(近代国家と国民意識)の中に位置づけ、分かりやすく見せることに腐心した内容です。音楽に関わる各分野の優れた論文群に触れた著者にして成し得た著作、といえるでしょう。一読をお薦めしたい本です。

(2011年9月27日)

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 11/9/27