Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

 小澤征爾さんと、音楽について話をする  
 小澤征爾/村上春樹 ロングインタビュー

2011年11月30日刊行 (380頁 1600円 新潮社)

 ドナルド・キーンさんの「音楽と国際性」(『音楽の出会いとよろこび』中公文庫1992年、初出『音楽芸術』1977年6月)を読みますと、1932年から1935年に録音されたアルトゥール・シュナベールの『ペートーウ゛ェン・ピアノ・ソナタ全集』(ベートーウ゛ェン・ソサエティ)は、当時の日本からの大量注文によって「財政的に実現可能になった」と書かれています。日本で西洋のクラッシック音楽の人気が高まったのは1930年代、それ以来、この稿が書かれた1970年代の終わりで、日本は、世界のクラッシック・レコード売上のほぼ40%を占めているそうです。現代、2010年代は、いかがでしょうか。

 ご紹介する本は、西洋音楽の本『小澤征爾さんと、音楽について話をする』です。作家の村上春樹さんが指揮者小澤征爾さんにロングインタビューした記録です。2010年11月から2011年7月にかけて、ご自宅、仕事場、ハワイ、スイス、あるいはパリに向かう列車などで実現されています。全6回。

 お二人で「話題となる音楽」を聴きながら、ささやかでおいしそうな日本食(お餅、おむすび、干柿など)の記述もほどよく、小澤征爾さんのつぶやきや「歌」がきらめく魅力的な本です。

 村上春樹さんと小澤征爾さん、といっても、文学と音楽の「出会い」ではありません。主体はどこまでも音楽。文才にたけた評論家、の言葉、でない言葉、で音楽を読むしあわせがあります。こんな種類の本を、私はもっと読みたい、と思う。日本語は、幸いなことに、小林秀雄、河上徹太郎、現代なら吉田秀和さんなど、優れた西洋音楽批評家の言葉を持っています。そして、この本では、村上春樹さんの正確で小さな言葉、それが、小澤征爾さんの記憶と言葉を呼んで、音楽が生まれ、成長した、時間の断片が浮かび上がります。小澤征爾さんの自然なお人柄もあって、豊かな織物の質感を感じるようです。

 この読書で、私は、たぶん、レコード(CD)を聴いているだけではわからない、いくつかを学びました。第4回「グスタフ・マーラーの音楽をめぐって」では、私のような者には、クラッシック音楽「というもの」そのものについての勉強になりましたし、管楽器の息継ぎのための演奏形態、耳のいい、そして墨絵のように力強い内田光子さんのピアノとオーケストラの不調部分の指摘も目からウロコ。ブーイングとシャワーのお話。最初に指揮なさったオペラの演目。リズとバートンとの(舞台袖視聴室のようなところでの)同席。バーンスタインとカラヤンの指揮法、20代までの小澤征爾さんに、指揮法技術を徹底伝授した斎藤秀雄先生の指導など興味津々。

 インタビューの幕間「インターリュード」では、小澤征爾さんの桐朋学園当時の英語の先生が丸谷才一さんで、テキストは『ダブリン市民』だった(p132)こと、文章と音楽のリズム、西洋音楽と演歌についての話題が示唆に富んでいます。村上春樹さんは落語や演歌はダメなんだろうな〜とか、沈黙もなかなか楽しい。

 どちらかと言えば厚い本ですが、ペーパーバックで軽く、片手で持って読む場所と姿勢を選ばないありがたい体裁。読書と音楽は好相性です。前半を「ブラームス:ヴァイオリンソナタ全集」1番、2番、3番(古澤巌・高橋悠治、2005年録音)。後半を「ベートーウ゛ェン:ピアノ協奏曲」1番、2番(内田光子・クルト・ザンデルリンク指揮、1998年録音)を聴きながら、新年の一日を過ごしました。普段の私は、西洋の音楽とは無縁です。ですから、私がこの本をご紹介することは、おこがましいことだと思う。

(2012年1月7日記)

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 12/1/7