Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

 ダール・グレン  I、II  
 サミュエル・R・ディレニー 大久保譲訳

2011年6月20日刊行 (I  477頁 3200円/II  530頁 3400円 国書刊行会)

 第I巻、第II巻、あわせて1000頁、しかも2段組、の読書は重い。著者は、Samuel.R.Delany(1942-)、ニューヨーク生まれ。この大作は1975年に米国で刊行されています。「ダール・グレン」とは何か、を含め、第II巻に付された巽孝之氏の解説がこの迷路のような創造物のよき案内役になるでしょう。この解説を一読後、読書に入る方法もありますが、SF的謎、を好む方は、まず、本文からがお薦めに決まっています。

 主人公の名は、キッド、男性、20代後半でしょうか。ヒッピーのような、旅行者のような、、彼が彷徨する都市は、北米のどこかの町、ベローナ。

 過去、現在、未来を読者に指示する新聞記事の時間軸、キッドが遍歴する男女を問わない性のリアリズム感覚、それでいて詩的、が、迷宮に誘い込んでいきます。その迷宮が都市ベローナなのか、それとも「活字」(事実/未知/描写)なのか、キッドの頭の中なのか(たぶんこの3つ。交わりの連鎖は見せかけ)、その惑乱に、読者は理性を試されます。性表現に苦痛を抱く読者は、第一章で投げ出す本。。修行。男性も女性も、ずいぶん簡単に「愛」の名のもとに肌を合わせるもんだ。別の書き方(たとえば、日本で言えば梶井基次郎)もあると思うんですが、これがアメリカの、とまでは言わないけれど(日本だって、江戸時代、すごいじゃん)、1960年代、70年代の表現だった、と言えそうです。

 『ダール・グレン』は、2巻あわせて、広辞苑ほどの厚さ(もう知らない人の方が多いかもネ、「枕」になるのよ・・<えっ、、朝日新聞「天声人語」の・・・>..<)、読書に骨が折れます。憂鬱。翻訳にあたった大久保譲さんのご苦労、さぞや、と拝察します。力技、心から敬意を表します。拍手。大久保さんは、英語のマンガの会話文の文体研究のご本(『コミック文体練習』マット・マドン 国書刊行会 2006年)も翻訳なさっています。楽しい。こちらは、日本語研究者、金水敏さんの『ヴァーチャル日本語役割語の研究』岩波書店 2003年)とあわせて読むと興味津々。

(2012年9月27日記)

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 12/9/27