Book Review |
おすすめしたい 本の紹介
|
『古代アンデス 神殿から始まる文明』 |
大貫良夫/加藤泰建/関雄二 編
|
2010年2月25日刊行 (271頁 1400円 朝日新聞出版) この2年ほど、外国人留学生との日本語の勉学(「日本語文章作成」)に、人類の「グレートジャーニー」、「四大文明」を扱って授業を行っています。四大文明は、中国、エジプト、インド、メソポタミアの順に、文章とビデオを素材にして交互に学び、課題とレポートをまとめるという内容です。わかりにくいのはメソポタミアで、特にその神殿の機能のところで、頭を抱えてしまいます。多くの場合、神さまは人間の姿をとるようですが、メソポタミアにおいては、神さまと人間は、はっきり異なったとされます。神殿は、誰によって造られ、どんな役割を果たしていたのでしょうか。 ご紹介した本の編者の一人、関雄二さんは2006年の著書『古代アンデス 権力の考古学』(京都大学学術出版会)で、権力資源は(1)経済、(2)軍事、(3)イデオロギー、とし、その形成と発展過程を分析して、文化人類学研究に一石を投じています。 古代文明において、神殿は権力が完成したのちに現われたというのが一般ですが、ご紹介した『古代アンデス 神殿から始まる文明』の主張は、アンデスにおいては、まず、神殿建設があり、それにより技術革新、社会的な体制が、様々な格差が生まれたのでは、という主張です。経済における奢侈品、イデオロギーの可視的装置である象徴品は、ある場合は、黄金であり、刻まれたジャガーであると考えられるようです。 加藤泰建氏の司会、青柳正規氏、楠田枝里子氏、大貫良夫氏、関雄二氏による「座談 文明との対話」(2008年12月13日、よみうりホール)が収録されています。アンデスには興味があっても、学問の世界は敷居が高いと思われている方にも親しみやすい気の利いた編集。ナスカの研究に尽くしたマリア・ライヘ女史も紹介されているんです。 21世紀に至って、文化人類学の研究は発掘調査と合わせて、自然科学研究、DNA研究に進み、新しい展開を見せているともいわれます(『別冊宝島 人類史の謎を解く』2013年8月刊)。 日本の調査チームが、アンデス文明の研究に着手したのは1958年といいます。この本では、その発掘と調査の積み重ねの貴重な記録と到達点を知ることができます。文明や文化の遺跡に関する責任や権利は、その国にあります。他国が、研究の名のもとにどこまで踏み込むか、力の関係もあって、議論が分かれる所です。エジプトやメソポタミアなど、古代文明の痕跡を収集、展示して、調査を進めるのは、大英博物館やミュージアム島(ドイツ)の博物館です。 井口欣也氏が『古代アンデス 神殿から始まる文明』の巻末のコラムでまとめられている「日本のアンデス文明研究の展開ー近年の形成期研究を中心に」は、日本のアンデス研究のこれまで、これから、文化人類学の研究の今を知る格好の手引きといえるでしょう。 (2014年8月13日記) |
このページの最新更新日時: 14/8/13