Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

 『日本語教育実践』 
 鮎澤孝子 編

2014年5月31日刊行 (350頁 1900円 凡人社)

  留学生10万人計画は、1983年、中曽根内閣の主導で始まっています。「教育」「友好」「国際協力」の名の下に、2000年までに10万人の留学生を受入れるという計画です。この計画は、何とか達成され、現在は、2020年までに留学生を30万人に増やすという計画が動いています(2008年福田内閣当時に策定)。「日本の国際的な人材強化」「相互理解と友好関係」「世界の安定と平和」への貢献を目的とする、と、うたわれています(Study in JAPAN 日本留学総合情報ガイド)。

 日本の若者を国際化する、または、大学で国際的な水準の教育をということで、英語による教育に力点が置かれています。ですが、外国人を日本に留学生として受入れる側面から見ていきますと、日本語教育は、なかなか重要な役割を担っていると言えます。

 日本語教師を養成する学部、大学院、専門教育機関は日本国内にいくつかあります。ご紹介した『日本語教育実践』は、その一つ、秋田国際教養大学の日本語教師養成課程に所属する研究者の方々が出版なさった本です。現在その分野の第一線に立つ執筆陣が各項目をご担当し、編集も、全体のバランスと構成の工夫がよく行き届いた本です。

 第1部は「実践のための基礎知識」として全8章、第2部は「日本語教育の実践活動」として全4章で構成されています。どの章もよくまとめられて、大変わかりやすい。これは、執筆者の方々が、その分野の問題点をよく把握しておられ、実践の場を踏まれた経験が、読者に伝わるためと思われます。

 特に、私が参考になりましたのは、第1部第6章「対照研究と日本語教育」です。たとえば、学生が教師に「荷物を持って差し上げましょうか」と日本語で言いますと、「恩着せがましく」聞こえます。日本語の敬語に恩恵の意味合いがあるからです。しかし、韓国語では、敬語としては極めて丁寧な表現で、どんな失礼もない、ということなのです。礼儀を守る韓国の学生に、気を悪くしてはいけません。ある言語(日本語)が外国語という「鏡」を持った時に、初めて客観視することができる、言葉の「姿」「関係」「機能」と言えます。

 もう、25年以上も前になりますが、日本語教育とは、どういう教育なのかを、整理、理解するために、『日本語教育事典』(日本語教育学会、1987年刊)を通読した経験があります。その頃は、全般にわたる適当な入門書がありませんでした。そんな中で、外国人に日本語を教える「日本語教育」とは何かは、勉強しにくく、理解もされにくかったのではないでしょうか。日本語研究の個々に関わる分野の奥は深くて、専門の勉学が必要です。

 この本は、これからこの分野を勉学してみようという方、また、日本語教育研究の現在、日本語教育とは何か、を知りたいと思う方、だけでなく、私のように、日本語教育の現場で実践に携わる者にとっては、最新の「案内書」であり、よき相談相手と言える本です。

 執筆者:阿部祐子/鮎澤孝子/伊東祐郎/左治木敦子/佐野ひろみ/嶋津拓/杉山朗子/陳風/當眞正裕/橋本洋輔/長谷川恒雄/邊姫京/堀内仁/渡邊靖史/

(2014年8月25日記)

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 14/8/25