Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

 『カフカらしくないカフカ』 
 明星聖子

2014年6月30日刊行 (277頁 2400円 慶応義塾大学出版会)

 フランツ・カフカ(1883-1924)は、生涯のほとんどをハンガリーの町プラハで過ごしています。ある朝突然、虫になってしまうその小説『変身』(1915年)は、多くの日本人に親しまれていますが、しかし、私たちはその作者のカフカという名前、顏写真以外、人物について、ほとんど知らないのではないでしょうか。ドイツ語圏で書かれたこの小説をどう読むか、研究者の意見は、ほぼ、統一されて、私たちはその解釈に耳を傾けてきました。

 詩作者の個性は、心の内部のものへ追放され、世界と世界の現実の創造的な結びつきを失い、また、失わざるをえなかったが、この個性が変身に成功する、現実(心的現実)を言語の隙間なく構造化された芸術的形象に変身させることに成功するのである?カフカの物語芸術の高い価値、業績はこのことのなかに含まれているのである。

(フリードリヒ・バイスナー『物語作者フランツ・カフカ』1952年、邦訳は粉川哲夫、せりか書房1976年、引用は本文P185による)

 バイスナーが述べる「世界と世界の現実の創造的結びつきを失い」とは、神がいない世界、神に相当する語り手のいない世界を自覚した人間の現実であり、「変身」は、その「心的」現実への凝視が表現の形をとったということでしょうか。神を失ったからその内的物語が生まれたか、あるいは、神などいなかったからその表現をとり得たのか。著作の帯に記された「強いカフカ」の根拠は、後者にあるようです。

 本文の構成は「プロローグ」、第1章「手紙と嘘」、第2章「父とビジネス好きの息子」、第3章「結婚と詐欺」、「エピローグ」、「あとがきらしくないあとがき」で構成されています。巻末に付された精緻な註は、この著作の重要な一部といえます。なぜなら、推理小説ではなく、優秀な研究者の記述による研究成果であることを示すものだからなんです。が・・たぶん、著者の方針では、これが推理小説として読まれてもよいという考えです。なぜなら、「過去の<事実>は永遠に失われている」(P251)から。

 カフカは、友人のマックス・ブロート(1884-1968)宛に、すべてを廃棄(焼却)するようにという遺書を残しているようです。ブロートはそれに背き、編集を担って出版を続けます。カフカ自身の小説か、ブロートの演出か。その議論も繰り返されています(明星聖子『新しいカフカ―編集が変えるテクスト』慶応義塾大学出版会、2002年参照)。

 カフカが婚約者フェリスと出逢うのは、1912年、20代も後半になってからです。同じ時期、カフカは、短期期間に『変身』『審判』を完成させています。これは、特定の個人に読ませるための「手紙」であり、それ自身が「手法」であり、小説である、という論旨です。虚々実々の恋か。

 各章に、面白い指摘がちりばめられていて、読み物としても楽しみました。第1章では、ドイツ語の二人称「Sie」と「du」が、面白く、ドイツ語の勉強になりました。第2章は「おしゃれでダンディな放蕩息子」のカフカの側面。「ぽんと膝を打」つ、しかし、ブロートによって、金銭欲や事業欲は隠し通された世俗への狡智、また、性の倫理の一般を学びました。第3章では、フェリスとの婚約は「愛」ではなかった点。性は汚らわしい、しかし、愛はそれ以上に汚れた欺瞞であるという考えが面白く、婚約(結婚)は金銭と関わる清潔な契約と読まれます。

 そして、この本を通じて探究されている問題の核心は、婚約者フェリスまたは、誰かへ宛てた手紙の形、そこに、カフカ自身が、誰かに読んで欲しくて、読んで、欲しくて、しかたがなかった、彼の「何が」描かれているか、ということです。

 巻を措く能わず、探偵小説との関連も示唆に富んでいます(P186)。文学への思いと人間の探究を考える、格好の一冊になりました。

 (2014年9月21日記)

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 14/9/21