Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

『三井寺に眠るフェノロサとビゲロウの物語』
 山口静一

2014年9月再版(初版2012年5月)刊 (206頁 1900円 宮帯出版社)

 

 多くの日本人は、フェノロサ(1853年-1908年)と岡倉天心(1863年-1913年)の名を中学生か高校生の頃、学校の歴史か美術の時間に知るのではないでしょうか。明治初頭、日本が近代化を目的に、欧米に学んで、キリスト教、芸術、文化、生活様式を取り入れようとしていくとき、日本文化の真価を説き、散逸と破壊を止めた偉人として学びます。

 ご紹介する本は、フェノロサと岡倉天心の研究者、山口静一(1931年〜)氏の最新著書の一つで、アーネスト・フェノロサとウィリアム・スタージス・ビゲロウ(1850年-1926年)博士の、日本美術収集、日本研究、仏教研究、帰国後の人生に関するものです。

 二人が収集した日本美術は、仏画、仏像、障壁画、書画、書籍、浮世絵など多岐にわたります。仏教美術に触れる中で、やがて受戒して「締信」(フェノロサ)と「月心」(ビゲロウ)の名を持ちます。遺骨はともに、近江三井寺明法院の墓域に眠っていますが、仏教の師、桜井敬徳阿闍梨、町田久成、赤松連城との哲学的で現実的な問答は本書の圧巻ともいえます。「神仏判然令」(1868年)「廃仏毀釈」の違いも理解いたしました。

 1878(明治11)年、フェノロサは、動物学専攻のエドワード・S・モース(1838年-1925年)博士の紹介で、25歳の若さで来日します。お雇い外国人として、想像を絶した高給に恵まれ、東京大学で哲学と経済学を講じます。ビゲロウの来日は、1882(明治15)年です。一時帰国したモースが、12回にわたってボストンで日本紹介の講演(1881年冬〜翌年)をするのですが、その講演を聴いたビゲロウが、日本への興味を募らせた、と記されます。

 二人は、帰国後ボストン美術館の日本部門開設と運営に尽くし、研究を続けます。二人が収集した日本美術の経済的な価値は、フェノロサで25万ドル、ビゲロウの収蔵品はそれを上回るといわれます。多くがボストン美術館に所蔵されているそうです。関東大震災、太平洋戦争等での被害を受けず、アメリカの恵まれた環境で保管された日本の美術品は貴重です。

 その後の二人の運命は異なる道をたどっていきます。人生いろいろ、学者もいろいろなんですね。フェノロサが2度目の結婚でアラバマ州モビールに住んだ家を「コビナタ」と呼んだそうです。1886(明治19)年、新婚旅行をかねて来日した時に仮寓した小石川の小日向に因みます。フェノロサ夫人が日本での、その日記、にも書けなかったこと、この著作はそこにも触れていきます。

 この本に刺激を受け『フェノロサ夫人の日本日記』(村形明子編著ミネルウウ゛ァ書房刊2008年)、「フェノローサとビゲロー」(高橋誠一郎『浮世絵と経済学』毎日新聞社刊1961年)を読みました。前者は、1896(明治19)年、新婚旅行で滞日した折のメアリー夫人の日記です。後者は、浮世絵の研究家の文ですが、1937(昭和12)年12月東京美術倶楽部で行なわれた「ビゲロー氏」の厖大な遺愛品売立の下見をしたという記載があります。この春、出会うことのできた3冊の本、明治の日本、あふれるばかりの日本美術の数々を収集する姿が、目に見えるようでした。

 (2015年3月3日記、9日追記)

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 15/3/9