Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

『『『永井荷風 オペラの夢』
 松田良一

1992年7月刊 (250頁 1600円 音楽之友社)

 

 千駄木の森鴎外記念館に、帰朝後間もない永井壮吉が森林太郎に宛てた絵はがき(オペラ『さまよえるオランダ人』)が展示されています。日本の生活はつまらない、という文が添えられ、後年、江戸散策に明け暮れる変貌への軌跡を思います。

 『永井荷風 オペラの夢』の著者松田良一氏は、日本文学研究者ですが、この著書の出版は音楽之友社と、異色です。少し前の本、機会あって一読、示唆に富んで勉強になりました。列記しておきましょう。(1)〜(7)、主語は永井壮吉(荷風)です。

(1)日本人でその専門作家がいないオペラで道を見つけようとする志があったこと(p36)。
(2)黙阿弥の世話狂言に下座音楽を生かせないかと考えた時期があったこと(p46)。
(3)言葉の音楽性(「詩歌の極美は音楽」)をオペラ構想の要素にしたこと(p116〜p122)。
(4)帰国後、明治文明を批判する根拠と具体性を、歌舞伎研究もした小宮豊隆氏などに求められ、アメリカやフランスでの遊学生活がどう面白くて、日本の何がどう面白くないのか、公開した日記に改変のアトのあること(p173)。
(5)遊学では父が望んだ実業への足がかりは、つかめなかったものの、父久一郎の愛に深い恩を抱いたこと(p182)。
(6)オペラが世にうけいれらない結果が心を硬化させていったこと(p214)。
(7)ニューヨーク、リヨンで熱心にオペラを鑑賞、ワグナーに傾倒したこと(巻末資料)。

 永井荷風は、1903(明治36)年から1907(明治40)年までアメリカに滞在、また1907年から1908年、フランスに渡ってリヨンで過ごしています。私たちは『あめりか物語』(博文館1908年)『ふらんす物語』(博文館1909年)の名文を鑑賞して、当時を知ることができます。筆者の松田氏は、アメリカとリヨンを訪問(年月日の詳細不明)、明治の遊学の跡を追い、異国での日本人、日本人社会に目を向けて、精緻な考察を重ねておられます。

 永井荷風のオペラ「葛飾情話」は、1938(昭和13)年5月、浅草オペラ館で上演されています。作曲・指揮菅原明朗氏、ソプラノ真弓明子氏、アルト永井智子氏、テノール増田晃久氏。1999年、荒川区民会館での再演を観ていますが、今世紀に入ってから何度か上演されています。

 初演時の音源が、国会図書館デジタルコレクションにあるようです。  

 (2015年8月25日記)

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 15/8/25