Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

『世界の中の日本文学ー旧ソ連諸国の文学教育から』
 野中進・籾内祐子・沼野恭子編 

 

2016年6月刊 (148頁 埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科 埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書8)

 1991年のソウ゛ィエト連邦解体の後、歩みだした「若い国々」、ウクライナ、アルメニア、リトアニア、エストニア、ベラルーシ、ウズベキスタン、カザフスタンの7人の研究者が、母国の若者たちの受容する日本文学についてまとめた論集です。野中進氏、籾内祐子氏、ロシア教育アカデミーのボリス・ラーニン氏の補論を加えて10つの論文が収められています。論文は、何語で書いてもよい、という考えもあるかと思いますが、翻訳者の氏名が併記された編集がいいです。

 文学の力が深遠な魂(宇宙とか人間とかの)に触れる扉になっていること、読書によって創造的思考を育むことの重要さが一貫して説かれています。その背後には、独立した「若い国」が取り組むべき「啓蒙」としての文学教育ではなく、現代のどの国でも起きている若者の読書離れへの憂いであり、嘆きです。

 この論集の編者の文に、「多くの日本人には馴染み薄い」国々という言葉があります。日本人にとって「馴染みの薄い」国での日本文学紹介と研究・・しかし、それがどうして、どうだ、というところは・・うかがいたく思う謎でありますが・・読み取る作業は、読者に任されています。

 以前、話題になった映画『三丁目の夕日』(2005年)に、鈴木オートと文学に熱をいれる茶川が喧嘩する場面があります。「戦争にも行っていないくせに」「ロシア文学も読んでいないくせに」という言葉で挑発しあい、お互いの存在価値を主張します。愉快な場面ですが、それは今でこそのお話です。人間はそれほど単純ではないと思いますけれども、戦争と文学、人間が言葉で築いた「文学」も「平和を保つ」力の一つといえます。また、その逆の「罪」もありえます。

 何年か前、日本語のクラスで、日本の「読書週間」の発生について調べ、発表してくれたのは、キルギスから来た短期交換留学生でした。「多くの日本人」が、異国の言葉に触れ、外国文学に広く親しむようになったのはいつのころからでしょうか。論集に収録されている、籾内祐子氏「日本の国語教科書に採用されたロシア文学−高校篇」(綴じ込み年表付)が、その一端を教えてくれます。

 リベラル・アーツ、世界(日本)の古典を原文でじっくり読み込む、贅沢で貴重な時間です。

 (2016年8月22日記、24日修正)

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 16/8/22