Book Review 村上春樹「辺境・近境」

学生と読むこの一冊

  村上春樹『辺境・近境』1998年4月23日 新潮社刊(252頁 1400円)

1998年5月19日(火曜日)13:10〜14:20 埼玉大学八木研究室(C)
出席者:近代文学を受講する文化科学研究科の学生達  *お断り=このページは調整中です。



 日本近代文学を受講する学生達と現代文学の近刊を読んで自由に意見をいいあえたら、というようなことは以前から考えていましたが、今回、はからずも実現いたしました。普段は明治時代の小説を読んでいるのですが、文学の醍醐味は同時代を生きている作家の著作を読むことにもある、とつねづね考えております。進行役は特に設けないで、風任せで話を進めました。今回は若者に人気のある村上春樹の近刊の旅行記『辺境・近境』を取り上げました。著者の村上春樹さんに失礼のないこと、出版社にご迷惑のかからぬことを念じ、学生との歓談をここに掲載いたします。 (八木惠子)




この本の背景を簡単に
八:V・Wさんこの本(『辺境・近境』)の成り立ちみたいなところから、話してくれますか。
V・w:私も準備しているわけでもないので、なんといったらいいか。表紙にこだわりのあるところが村上春樹かなと。この本(あざやかなブルーの表紙に著者が錆びた戦車の上に立っている)が夏前に出たのも効果的なの、戦略的にうまいと思ったの。
八:本屋によっては、そこにある(研究室の衝立に貼ってある神田の三省堂でもらったポスターを指さす)ポスターも本を買った人に配ってますね。
一同:え、埼大の生協じゃくれなかった!!
V・S:25日には写真集もでる。
V・w:このエッセイ集は二つの時期に分かれていますよね。分岐点は93年の『ねじまき鳥クロニクル』くらい。文体も変わってきたという印象があるの。その間に何があったかっていうとプリンストン大に留学していた。『ねじまき』が転換になっていろいろと社会的な場所に顔を出すようになったと思うの。
 この本(『辺境・近境』)で一番関心を持ったのはノモンハン(「ノモンハンの鉄の墓場」)のことを書いた章。『ねじまき』のなかの大きなテーマとして出てきた「戦争」の衝撃が強く意識されていると思うの。小説を書き始めた時点ではノモンハンにまだ行っていなかったの。
八:ノモンハンでオカルト体験みたいなことでてきますが。
V・W:そうです。『ねじまき』には小説のなかで、妻の友人のノモンハンのベテラン(日本語だと退役軍人ていうのかな)体験として表現されているの。フィクションなの。井戸の中にほうり出されて、生き方そのものを変えるっていう。ノモンハンは村上春樹にとって特殊。


「アメリカ大陸横断」「メキシコ大旅行」
八:この本はアメリカのことが最初(「イースト・ハンプトン」)と終わり(「アメリカ大陸を横断しよう」)の方にでてきて、メキシコとノモンハン、間に日本(「無人島・からす島の秘密」「讃岐・超ディープうどん紀行」「神戸まで歩く」「辺境を旅する」)が入っていますね(全8編)。ちょっと話を進めてアメリカについて書いたものについて、Mさん何か感想みたいなものあるかしら。
M:あまり日本人に行ってみようという気にならない書き方をしているから。つまらなそうなところというふうに。それが村上春樹かもしれないですけど。僕はあまり。
A:なんか温水プール付のモーテルはやめた方がいいとか。そういう類のことばっかりが印象に残ったんです。
V・S:後記にも「行ってみたくならないかも」みたいなこと書いてましたよね。『風の歌を聞け』がもっていたユーモアを失ってると思う。日本に来て『風の歌を聞け』で初めて村上春樹を読んだんですけど。「あれいいな」って友達にいったら、「村上春樹なんて」っていうから。へーって思った。
V・W:この本の中に村上春樹のあたまの構造がおかしくなってるところ出てるって思う。
八:両村上ってアブナイんですよね。
V・S:それいっちゃ。
八:はいはい。それで、頭の構造って具体的にいうと。
V・W:メキシコのところで、お祭りのところなの。えーと、(96ページを読み上げる)。
M:僕もそこ気になったんです。
V・W:演奏スタイルのこと書いていて、その場面で出会ったもの彼がどのくらい見ていたか。お祭りをやっている人達のこと、この人たちのこと見てなかったのかなって思ったの。
八:ここ数表記多いですね。楽隊の数数えていたのかしら。
V・S:メキシコ(「メキシコ大旅行」)のところだけ、最初の十日くらい一人旅だったですよね。そこで、メキシコ音楽ばっかりがんがん聞かされて、何百回も「なんでメキシコへ来たのか」ってきかれつづけたら、ちょっといやになりますよ。僕も日本に来てこういう質問されてきたから、ちょっとわかるような気がする。
A:メキシコのところで日本人の若者と会いますね。(73ページを読み上げる)。あそこで日本の昔考えたりする描写、中年になった悟りみたいなもの感じて。ちょっと、ちょっと感慨無量って思いました。
八:そうそう、ここは漱石の「心」そのままなんですね。なんかしらけたところなんですが。
V・W:見ていないといえば、アカプルコの飛び込みショーのところも。昔あった映画の思い出を書いているだけで、現実が見えていないというか。感覚的に受け取っていない。
八:(ボサノバ・ベイビーね、刺激的な歌い方の主題歌思い出しながら実はニタニタして読んだところなのですが。『辺境・近境』にも私の見てない映画がずいぶん出てきて、読む人が読んだら、結構しびれているんじゃないかと思ったわけです,,,,,,,読者サービスしてるって,,,,,,)仕事でお金出してもらって旅行しているみたいだから。その意味ではあまり仕事熱心ではないですよね。
V・W:それならノモンハンだって、同じ事だと思うの。列車で人妻といっしょになって、その人のご主人が出てきたりして(156ページを読みあげる)、ここにある後をつけたくなるっていうようなこの情熱はないと思うの。メキシコのときはこの種の想像はなかったの。メキシコは異郷でなかったの。ノモンハンこそ異郷なの。他者として襲いかかってきたの。(迫力に思わず一同絶句)


「ノモンハンの鉄の墓場」
八:なるほど。Sさんはこの本読んでいかがでしたか。
S:そうですね。村上春樹がどうということはありませんが、やはり中国の描写が出てきたので、ノモンハンのところをおもしろく読んだんです。
八:モンゴルと中国のこの辺りの学生の両方知っているけれど、その土地の人を知っているってこととその土地って関係ありませんからね。やっぱりそこに行ってみないと。その意味では村上春樹さんはがんばっている。
V・S:気になったのは、泊まるところなんです。旅で泊まるところってすごく重要と思うんですけど。その日だけ自分の家みたいな。その描写が少ないように思う。
八:泊まるところって、泊まる場所を探すこと、それともその場所の描写。
V・S:両方。中国のホテルなんかはシーツのにおい、前に使った人のにおいがする。そういうことって旅の中では大きい。あと、孤独ってことですね。それが無いようにおもう。旅してて、三日もすると何でもいいから誰かと話したくなる。ここにあるのは外部からの侵入者としての態勢。
M:匂いは、建物全体がトイレの大便の匂いだったみたいな描写ありましたね。
S:ありました。
A:それで、V・Sさんはその匂いいやだったの。
V・S:いやいや、いやだってことないですよ。前に誰かが温めておいてくれたみたいな嬉しさがあって。シーツのことでいえば、ニューオータニに泊まるのとは違うってことだけで。
八:なんか村上春樹さん気の毒になってきた。こんなページ読まないから大丈夫か。


暴力、 「神戸まで歩く」など
A:V・Wさん、さっきの話で、『ねじまき鳥』の三部作とこの文章の違いはあるの。
V・W:『ねじまき』では暴力が出てくるんです。暴力ってそれまでの村上春樹には無かったと思う。
八:ねじまきのネジって、前に出た本で「うずまき猫」っていうのと関係あるの?
V・W:(あきれ顔で)『ねじまき鳥』はねじまきの鳥が緩んだ世界のネジを締めるという寓意です。
M:『うずまき猫』は連載されていたものを集めたもので、本の内容と「うず」の関係はないんです。
八:でも両方うず巻いてるじゃない。
M:僕が気になるのは村上春樹はメキシコの旅の後自殺してしまっても不思議じゃなかったって思うんです。もう、こんな風にしか物事を見たり感じたりすることしかできなくなったわけで。それが『ねじまき』で「生きる」とか「死ぬ」とかいうことが青年のように掴めたんだと思う。村上龍だったら、自分はこんなこともできるって、暴力で自分を確認するようなところがある。村上春樹の場合は日常性の場面に暴力を見ただけ。戦争から平和になれた。でも、そのシェルターされた主体性が他の対象に移って現実化するという。創造的なものじゃなかったか、って思うんですね。
V・S:今度は神戸事件書くかな。地元だし。
A:『アンダーグラウンド』も出しましたしね。あの大変な仕事。
八:震災のときもサリンの時(3月20日は日本に一時帰国していた)も村上春樹はアメリカにいたんですよね。遠ざかっていたいと思った故郷に起こった大異変。遠ざかる必要なくなったんじゃないかと思う。異変はそれで終わりどころか、足もとであの事件だったと思うので、考えないわけに行かないかもしれない。
八:神戸のことに直後に反応して触れていたの村上龍でしたか。
M:暴力についての村上龍のことばって読まない前にわかっているように思えるんです。
八:S・Wさんはアメリカで村上春樹を読んでいたんですよね。
V・W:はい。ハーバードで講演したとき聞きに行ってもいます。会場のみんなは小説について聞きたかったけど、期待していましたが、あまり話さなかったの。「日本に帰る」ってことだけ言ってたように。僕はアメリカで村上春樹を読んでいたけど、今は「村上春樹がちょっとわからない」って思うようになったの。わかったとしても、それを説明することができないみたいな気がしているの。
M:これは、V・Wさんに異議を唱えるんじゃないですけど、僕はちょっと集団的無意識のことで河合隼雄に会いに行くみたいな村上春樹の方向性見ていてみたいと思うところもあるんです。
八:それもわかるようなきがする。神戸事件のこと「風呂敷おばさん」じゃなくてなんてメモしたのかしら。小説になって出てくるとしたらどんなものか、難しいでしょうね。今度の場合は被害者はこの世にいない。私は「神戸まで歩く」好きなんですが、最後のところ、この一文ってやっぱり書かないとだめなのかなと。この本の中で読んでいて、これはと思ったのは昭和天皇のことを書いたところでした。日本の作家でこんな風に天皇のこと書いた人いなかったんじゃないかって思ったの。
A:巻末の初出一覧を見ることって大切なんですね。
八:まとめてくださってうれしい。

村上朝日堂のホームページを見る


もどる

このページの設置日:98/5/20
このページの最新更新日時: 98/5/20 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ