Book Review 浅田次郎「ラブレター」
学生と読むこの一冊
浅田次郎「ラブ・レター」『鉄道員』から 1997年4月30日 集英社刊(284頁 1500円)
1998年7月14日(火曜日)13:00〜14:20 埼玉大学八木研究室(C)
出席者:近代文学を受講する文化科学研究科の学生達
「この一冊」のページも2回目です。今回は浅田次郎の「ラブ・レター」を取り上げました。活字・映画・CDブックの三者を対象にその表現の可能性と限界のようなものが見えてきたら、という意図だけを伝え、進行は学生達の気合いにまかせました。普段は日本の近代文学、今期は尾崎紅葉を読んでいます。紅葉の時代は隣接メディアはお芝居くらいでした。朗読という音声での表現は実行されても、映像になると、、、、。これに対し、現代人は視覚によって意味と価値の軸を決めていく場合が多いのではないでしょうか。現代においては活字だけで成り立つ文学は影響関係からみてもありえません。近代文学を授業でやっていて、それでどうして現代文学を、と繋がりを訝るむきもあるかもしれません。近代文学研究はこの10年ほどの間に新たな学問体系が形成されつつあります。文学研究といっても遠い将来を考えると、現状を考慮すれば、言葉による表現のうち活字だけを問題にするのには無理があります。活字によるところが大きかった近代文学を研究の中心においた場合でも、近代は現代のように条件が整わなかったぶん、書かれた言葉で何かを補っていたのではないかと。こう考えると、やはり現代文学研究から近代文学の可能性を照射できることもあると思うのです。それをいつもの論文やレポートでなく、同時代に生みだされている現代文学を読んで、自由な発想で話し言葉で意見を出し合う場を持とうというのがこのページの趣旨です。まずは著者の浅田次郎さんに敬意を表し、出版社の集英社にご迷惑のかからないことを念じてここに掲載いたします。 八木惠子
*お断り=このページは調整中です。
この小説を選んだ背景を簡単に
八:今回は「活字」「映画」「CD」という三つのメディアを比較してみようというのがねらいです。素材は浅田次郎の「ラブ・レター」。浅田次郎はブームで、この夏映画「ラブ・レター」が封切られて、2月にはCDブック『鉄道員』も出ています。多様なメディアが錯綜する現代においても「文学」にしかできないことと「文学」の限界のようなものが話の中で見えてきたらと思うのですが。いかがでしょうか。映画の方は前半部分の歌舞伎町の描き方が秀逸で、強い印象を受けたました。後半がどうもすっきりしなくて。「ラブ・レター」の原作も映画もなにしろ甘いので、ちょっとハード・ボイルドが恋しくなって「不夜城」も見てみたんです。どちらも歌舞伎町が舞台です。
V・W:歌舞伎町を舞台にした恋愛小説っていくつもあるんですか。
八:あると思います。戦後は赤線がありましたし。
V・W:日本で恋愛小説の舞台になる町というのはほかにどんな町があるんですか。
八:近代小説の中の恋の町なら、やはり本郷界隈ではないでしょうか。
A:銀座とか(笑い)。
八:そうそう昭和時代はそうですね。六本木、青山、原宿時代もあったと思います。若い方の恋愛感覚とずれているんじゃないかと思うので、きょうは、皆さんのご意見をどこまで引き出すことができるか、はなはだ心もとなくて、危ぶんでいるんです。
まず、映画「ラブ・レター」
八:映画の方は7月4日に何人かの方と新宿で見たんですよね。お疲れさまでした。
A:僕も映画の「不夜城」見たんですけど、お客さんたちは若い女性と壮年期の男性が多かったですね。「ラブ・レター」のほうは、どんな客層だったでしたっけ。思い出せなくて。
M:女の子三人組とか、結構年輩の人いましたね。僕たちみたいなのは特殊だったという気がする(笑い)。
八:すすりなきも聞こえていたのですが。
M:気がつかなかったんです。
A:私は八が隣だったので、泣くわけにもいかなくて。
八:私も緊張して若い方々と映画なんて見るものじゃないと思いました。思い切り笑うこともできなかった。座る席には慎重を期したのですが。私は結局、皆さんに付き合って(もらって)3回も「ラブ・レター」見てしまったんです。皆さんにはご迷惑だろうけれど、付いていかないと別の映画を見てしまいそうで、どうも学生を信用しない教師です。一番落ち着いて見たのはSさんと行った池袋のときです。ここは一人で見に来ているおじさまたちがいましたね。
V・W:中井貴一という俳優は日本では有名なんですか。
A:お父さんが大変有名な俳優だったんです。佐田啓二という。若いうちに亡くなったんですよね。「君の名は」という戦後の日本で一世を風靡した映画に出ているんです。すごい人気だったそうです。
八:亡くなったのは交通事故だったんですね。中井貴一も素敵なんですがお父さんがまた、、、、。私は「おはよう」の佐田啓二が好きです。
原作と映画を比較すれば
V・S:映画の方は、あの「吾郎さん、吾郎さん」がこたえて、もう五回以上の連呼で、一日中耳に残っていました。(3回も見た人の気が知れないという表情)
V・W:活字では、ここの箇所そんなに気にならなかったんですけど、実際の声だと僕も耳につきました。
八:CDの方もここがクライマックスです。声は菅野美穂さん。やっぱり細くて低い声が泣かせどころでした。CDのほうはさすがに耳につくということはありませんでしたが。手紙の朗読は胸に迫りました。Sさんはきょうは欠席していますが、映画を見る前に、原作では一度も会ったことがない人をあんなに好きになれるものか、そこがちょっと不思議だというご意見でした。映画では二度会っていますよね。映画を見た後、「原作の方がいいと思う」というようなこと言っていましたね。原作ではラブレターは2通ですが、映画では1通です。
M:原作は吾郎が2通目の手紙を読む前に何度か号泣しますよね。映画では最後の手紙を読むシーンが号泣の最初でした。
A:会うか会わないかということなら、会っていないから美化できた、そういう恋の形がこの短編のよさだと思うんです。映画の方は吾郎役が中井貴一だから観客も「一目ぼれ」というのになんとなく納得する。
八:そうですね、会ったこともないのに、写真と履歴書みたいなもので恋におちることは考えられますね。問題は、恋された方がもらったラブレターで相手に強い思いを抱けるかということなのではないかと。この小説に挿入されたラブレターのどこにその力があったんでしょうか。そこに迫りたくもあります。中井貴一は貴公子で、ちょっと原作の人物像とずれているように思うんです。片岡鶴太郎や越前谷俵太なんかどうか、と言った人もいました。そうしたら、あのラブレター読んで泣けている男の気持が見ている方に伝わるというのです。すごい発想ですけど。
M:白蘭の方も、原作ではたいへんな美人ということで想像で作り上げましたが、映像だといくらきれいな人が出てきても、「この人か」ですんでしまいました。
V・W:映画で二人を会わせたということは、原作を破壊したという感じがしませんか。
M:それは顔を具体化するということからして破壊だと思うんです。でも、映画では顔がないと映像として引っ張れない。
A:原作のままでは映画化できないかも知れませんね。映画と原作は違ってもいいと私は思う。この小説は若い人では書けない小説なのかも知れないですよ。
V・W:何才くらいの作家なんですか。
八:村上春樹さんよりお若いけれど、40代後半の方です。
A:あの手紙の中の言葉、「いいですか」「〜なんですか」「ごめんなさい」と問いかける。私はこの小説に関しては感動しました。映画を見てこの小説を読んだ気になってはいけない。(Aさんにしては珍しく強い語調で若い一同は息を呑む)
V・W:サトシの方は顔を見ているくせに恋に陥ちない。吾郎に何発やったんだなんて言っている。吾郎は会わないまま恋してしまう。恋に見通しのないいのがマジック。それがこの小説の奇蹟。ハプニングがないと奇蹟的なところがないと小説はできない。
八:V・Sさんの乾いた頭だと、この泣かせる手紙のシーンいかがでした。
V・S:「吾郎さん」の繰り返しはあまり。映画の方は、例えば指輪なんて一回でいいのに三回ぐらいでて来ますし。雪の中の白蘭の死体とのからみも繰り返し。
V・W:この手紙を読むシーンと手紙の内容は、抵抗していたんです。
八:抵抗していたというと。
V・W:英語で「cheesey」というんですけど。V・S、日本語で何と言う?
V・S:う〜ん、わかる。「安っぽい」とかかな。
八:ふ〜ん、お涙ちょうだいみたいな?
V・W:紅葉の「二人比丘尼」読んでいたときも同じですけど。
八:・・・・・・・(なるほど)。
海をめぐって・・・やっぱり映像
V・W:映画と小説に違いについて、他に気がついたのは、小説は空間的に段階的にめりはりがついて変わってきて海の方へ発展する。最後は北海道へ帰る。映画では、構造的になぜそこが選ばれているのかはっきりしない。田舎は、人間の暖かみよりもただ田舎っぽい。白くて場違いなだけなお酒の店とか。田舎のそっけないところ全面にでている。
八:田舎は、ここでは千葉ですが、ただの煤けた場所として描かれていたという意味ですか。
V・W:そうです。原作の方、手紙で「海の音」ってでてきますが、あまり海を意識することはない。映画の方は海も前面にでてくる。映画ではその段階が柔らかくなっている。
八:CDの方は、その「海の音」が効果音で入っていますね。最初に聞いたとき、雨が(霰のように)降ってきたのかと、思わず窓の外を見てしまったほど天然の音。冒頭部の「季節のない町歌舞伎町」のナレーションと好対照の「わざとらしさ」です。CDの音声で、海がこの小説で大きな意味を持つということを強く意識しました。
S・M:僕は海の音は男を歌舞伎町の片隅から引っ張り出してくれる。故郷への目覚めとして読んだのだけれど。
V・S:ラブ・レターはシュンジ・イワイのと関係はないんですか。
M:中山美穂の。あっちは「Love Letter」かな。タイトルバックもみんな英字表記だったと思う。
H:V・Sさんの声で「シュンジ・イワイ」っていわれると、なんか雰囲気がらっと変わっちゃいますね。
A:岩井俊二の映画と比較する手もありましたね。
S・M:(映画プログラムをめくりながら)監督は東崎夫で1927年生まれ。あっつ、僕と同じ誕生日だ。でも71歳です。映画の主題は「故郷を見いだせない、、」って、あります。
V・W:話が映画の方になっていますから、人物のパーツで見ていきませんか。イラン人、ニューハーフ、ダイヤ売りつける若い女。刑事崩れ。中国人ホステス。
M:白蘭が出すぎていましたね。
V・W:中国女性の服装が気になったの。興味持った。
A:あの股旅?
八:そうそう、あの旅人姿。あれ何かしら。
S・M:歌も歌ったんですね。旅笠道中。
A:あ、美空ひばりが歌ったの。
八:あれ花笠道中じゃありませんでしたっけ、、、。あの旅姿二度出てくるんですよね。あれ不思議なんです。三回目に見たときはますますあのシーン鮮明になったんです。
A:一度目は白蘭がつとめる酒場で中国服の上に三度笠と道中合羽、歌と振りでお客からおひねりをもらっているところに、指輪をもった吾郎が客できている。二度目は海に現れた幻想。あの股旅姿を追いかけて海にはいっていくんですもんね。
V・S:あの酒場のあのシーン、なにごとかと思いましたよ。やめてくれって。
V・W:なんかあんな格好して、娘だけれどやっていることオバサンだとおもったの。
M:あの格好すると、日本では日本人のおじさん喜ぶてことになっている。
S・M:「故郷を見いだせない」っていうテーマと関係がありそうですね。
八:Sさん、Hさん「木枯らし紋次郎」なんて知っていますか。Mさんは想像力で股旅理解しそうな気がするんですが。(『時代小説のヒーローたち』別冊太陽のスチール写真をまわす)
M:あっつ、おととい(7月12日)の参院選で4位で当選した人だ!
H:こういう人、清水の次郎長とかなら知ってる。
八:そうそう。赤城山の国定忠治とか。
(V・W、V・S 白けて沈黙 お二人は萩原朔太郎の「国定忠治の墓」などお読みでしょうか)
八:海に股旅姿の白蘭の幻想が出てくるんですが、あの姿は吾郎が一度だけ見た白蘭の働く姿なんですね。直後に警察が店に入ったときです。その幻を追って吾郎が冬の海に入っていく。
V・W:あの海の場面は「セイテキ」。
八:えっ、セイテキって、性的?
V・W:そう。女性の理想像。海の中にいる主人公が女性だと。男は追いかける。そこが性的。
八:よくわからない。
V・W:女性の場合逆。どこまでも追いかけるのとは逆だと思うの。男の腕の中に入っていくみたいな。
八:・・・・・(・・・恋愛講座か・・・)
M:あれは悲しみをぶつける姿だった。小説から乖離している。
八:千葉の海ですよね。白蘭のお骨かかえて、入っていくんですね。
V・S:性的と海に入っていくということで、思い出したのはアメリカの作家でブコースキーという人の「冷たい月」という小説がある。これは映画にもなった。二人の男が酔っ払っていたずらで死体を盗む。それが若い女の死体だった。一人が死体と性交する。次の朝から死体に恋してしまう。もう一人の男が自分にもやらせて欲しいというとダメだという。最後はその女を海に運んでいって解き放つ。
A:今の話聞いて、何かあのシーンが深みを増した。
八:(「バタフライ・キス」「奇跡の海」のラストシーンを思い出して)どこの海なんですか。
V・S:アメリカの作家ですけど、フランスの海。季節は秋から冬かな。白昼。70年代と思う。
外国人の描き方・・・「不夜城」と比較
V・W:中国女性の描き方ですけど、好感を持てた。善として表現するところがあったの。俳優選びはまちがいなかったと思う。小説では異物として表現できてない、手紙の中の言葉がちょっとおかしいだけでしょう。入管での間取りの説明も中国女性のたくましさ厭味なく描いてたと思う。ハリウッド映画でやるのと違うの。目をつり上げて、髪の毛パリパリにする。日本にいるありのままの中国人が表現されていたんです。「吾郎さんだと思って一生懸命やるとお客さん喜びます」というところ、どう表現するのかと思ったんです。そしたら場面はすでに「きぬぎぬ」。すっきりしてたので、感心しました。
八:女優さん清潔感ありましたね。
A:少しずつ出ていた脇役たちが、渋かった。
八:私もあの入管のところ好きです。柄本明もおかしかったですね。前半部分でやはり原作にはないところです。臨場感があって、どうなるのかとはらはらしました。映画ならではの場面でしたね。
M:サトシ役の山本太郎、どういう役者になっていくのか、将来楽しみですね。
A:警察での表情でしょ。あれ最高でしたね。
V・W:日本がやると、感情的なことが景色や音を借りて表現される。胸にしみる。歌舞伎町じゃウグイスも鳴かないし、木だって邪魔なものになっているのに。病院の看護婦もおばさんで仕事として処理してて、それでいて機械的な味があるの。面白かった。原作ではあの完全ハイテクの死体処理の実態イメージ化できない。
A:そうでしたね。火葬場の人も面白かったでしょ。ああいうこと日本の葬式じゃよく見られるんです。悲喜劇ですよね。ある程度の年齢の日本人なら、ああいう死に関わる仕事している職業の人の挙動や感情の向き合わせ方パターン化できるの。
八:前半の歌舞伎町の描き方もごく当たり前に描写されていたと思う。「不夜城」のような歌舞伎町の描き方もわかるんですけど、私には「不夜城」は異界で、別の魅力。「ラブ・レター」のほう先ほどの人物のパーツとして挙がっていたイラン人にしても、おかま(ニューハーフ)にしても、よくとらえているじゃないでしょうか。
V・W:あそこ、笑っていましたね。
八:ええ。・・・吾郎さんが酔っ払ってお札ポケットからから出して寝込んでも、誰も盗もうとも思わない。それが普通。モスリムの学生たちとお芝居見にいったとき、お祈りの時間だといって、やっぱりあんな風に始まっちゃったことがあって、おかしかった。もちろん場所を選んで、ぜんぜん迷惑のかからないところで始めたのだけれども。
S・M:僕は就職活動で今日十分準備してこれなくて。それで「不夜城」はどんな世界なんですか。
八:無力で悪に免疫のない低能な日本人が片隅に追いやられて、歌舞伎町を牛耳る中国マフィアが抗争を繰り広げるんです。上海、台湾、北京、福建のそれぞれのドンたちが権謀術策、闘争を重ねる。歌舞伎町で考えられるだけの暴力と裏切りが主人公を含めたまわりで重層的に繰り返される。日本人は作者に憎まれていて犠牲者になって当然なんです。無惨な歌舞伎町です。禁忌は子供の内臓の売買と母子相姦と読んだの。
M:映画を見たのですが、なんか女の人がかわいそうすぎて。
八:原作では男性の方はもっと傷ついているんです。金城武だからあんなに美しい。原作は女性もさらに愚か、分身として描かれています。余裕があれば、こちらとの比較もしてみたかったのですが。またいつか、です。CD-ROM「電影銀盤・不夜城」も見ましたね。いかがでしたでしょうか。
A:映画の「不夜城」見たんですけど、最後のところなんか、ここで雪が降るもんかと、馬鹿馬鹿しくなりましたよ。
八:原作を生かしたら勤まる俳優いないかもしれないんです。やりきれなかった。すごいハード・ボイルド。映画の方は途中から学芸会に見えてきました。でもそれでよかった。あの世界は学芸会でのことであってほしい。
V・W:金城武の出た映画で「恋する惑星」って香港を代表する映画があるんです。機会があったらぜひ見てください。
八:ぜひ、見てみます。
A:僕はこの人これからどういきるのかって思いました。歌舞伎町のポルノビデオ屋の店長がふるさとに帰って、近隣の人や兄弟と暮らせるとは思えないんです。
S・M:吾郎が手紙を読んで泣くところなんですけど、自分が追い詰められてだんだん場所をなくしていってるって思ったんですけど。
M:僕は反対で、手紙を読んでこんな自分でも限りなく許されていると感じて涙を流したと読んだんです。
八:そうですね。手紙に書かれている言葉で泣かせる要素は「痛いの苦しいの悲しいのでなく」「結婚してくれてありがとう」「お嫁さんのまま死んでもいいですか」「お願いー吾郎さんのお墓に入れてください」「言葉だけ」。女性からみれば、ここまで素直に好きになってみたいという惚れ方かもしれない。けれども現実は、惚れたところでこれを言葉にするまでには大変な力が必要でしょう。夫婦で日常生活送っていたら、死ぬときくらいでないと言えない言葉と思う。吾郎さんは、それを言ってもらえた。幸せの涙、その時を過ごさないまま失ってしまった涙なのかもしれない。吾郎さんもやがて40代。
日本はこんなに外国人を受け入れてどうなっていくんだろうということを考えることがあるんです。映画の「ラブ・レター」の後半もはじめ見たときはムダだと思ったんですが、それなりにメッセージがあったと、今は思います。北海道へ帰った吾郎さんのお兄さんの奥さんも日本人ではありませんでしたでしょう。それでも、北海道の原野であんなに自然な形で日本人と暮らしている。歌舞伎町の人達と同じで、嘘っぽくもなかった。失敗作でもいい、嘘でもいいから、ホントのようにそれを描くためにムダとも思えるフィルムを回したと考えたら。原作のほうも「ラブ・レター」を読んで泣いたという人の感性疑う、と頭にきて言いながらこうして涙・・・何に飢えているわけでもなく、、、これが苦い結論です。
集英社「ラブ・レター」のページを見る
もどる
このページの設置日:98/7/20
このページの最新更新日時:
98/10/30 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ