Composition2000
二〇〇〇(平成十二)年度埼玉大学 留学生の作文集
生か死か
このページは、2000年度後期、埼玉大学共通教育日本語(作文)受講者の作文集です。日本語(作文)後期火曜日3・4の授業を受講する学部留学生は、二週間に一度600字から1000字程度の作文を授業時に書きます。このページは、受講生が書いた作文を掲載しています。受講中の学生ですので名前は掲載してありません。(八木惠子)
*お断り=このページは調整中です。
生か死か
工学部 (中国)
昔は死を軽くあつかっている。例えば、戦国時代の武士が主のために平気で死にに行く。また、武士道という信念のために命を捨ててもかまわん考え方がある。そういうことができる人は英雄となり、歴史に名を残している。
しかし、本当にそれが正しいのか。確かに信念のために死ぬのは立派だが、死んだら何もかも無になる。けれど、生きて、信念のために自分を尽くすほうがずっとつらいかもしれない。死は、そこから逃げ出すとも言える。それに生か死かを決断するときも、死は、意志の弱い人が楽になりたいときの選択である。私は思う、死はすべてを捨てて楽になる、生はすべてを負って前にすすむである。しかし、それを人々は理解していない。生を選んだ人たちが、腰抜けとか弱虫とか呼ばれている。また、生きるために、手段を選ばなかった人は、卑怯者にされる。
人間は追いつめられると、死へ逃げたくなるものである。だから今、自殺が多発しているなのだ。生きるには強い意志が必要である。それは生きるためにすべてを背負わなければならないからである。たとえ卑怯者にされても、精一杯生きる強い意志が死を選ぶ弱い意志よりずっと尊いと私は思う。だから、もし私は生と死を選ぶとしたら、私は生を選ぶ。皆、もう一度考えて、そして真の生と死の意味を見極めるべきだ。
安楽死の賛否について
教養学部 (オーストラリア)
現代社会は医学の発展によって人間の命を延長することができるようになった。しかし、その医学の急速な発達は人間に、過去になかった新たな社会問題を与えているのである。妊娠中絶や安楽死などがその代表的な例だ。特に安楽死問題は最近、世界のいろいろな国で議論されているようだ。
その議論になっているのは安楽死ということが人間の命の尊厳性を無視する行為だということである。実際に、その安楽死を法律で認めている国は今、世界でオランダしかないという調査があったそうだ。それは確かに、安楽死というのがまだ人間に応用されることは無理だという結論に到達するのではないだろうか。
しかし、これに対し、安楽死を支持する賛成派は人間にも死ぬ権利が認められるべきだと主張している。それは治療が不可能な患者を長い間苦痛に堪えさせることより、医師の助けを受けて早めに、患者の生を終えさせるのが患者だけでなく患者の家族にもよいという判断である。また、患者の死を第三者が法律などの理由で許さないことも人間の尊厳性を無視する行為だと言っている。
つまり、安楽死の問題は水かけ論になる可能性があるようだ。ただ、安楽死の問題はだれの立場で解釈するかによってその意味が異なるようになると思う。言うに言われぬ苦痛で死に直面している患者にだれがその安楽死の賛否を論じることができるだろうか。
形か心か
理学部 (インドネシア)
形と心、この二つのことは若者から大人まで彼氏や彼女を選ぶ方法の基準だ。形か心かどちらが大事かというとたぶんほとんどの人は心が大事だと答えるだろう。でも・・・ほんとうのことはどうか自分しかわからないだろう。
一目ぼれというのは人と会ってその場で好きになることだ。なにもかもわからないのに好きだと決めてしまう。まあ・・・科学的にはなんとかホルモンが分泌されてその結果好きという気持ちが出てくるという。でもホルモンが働いているから私はあなたのことを好きになったと誰も言われたくないでしょう。私が言いたいのは一目ぼれは形を見る、心を見るんじゃないと・・・。でもやっぱりそのあとは心が大きいパートを持つ。どんなに形がよくても心がないと一緒にいたくないだろう。逆に心がすごくやさしくて形が全然だめだったら、この答えは人による。
形と心は両方大事だと思う。一つだけを選んでもう一つは選ばないというのはうそだと思う。でもどのくらい大事か人によって割合は違う。私だったらまあ・・・形は20パーセントで残りの80パーセントが心だ。それぐらいだとちょうどバランスもいいし適当だと思う。でもそれは、私の判断で他の人はどうなのか、知りたい気持ちもある。
都会か田舎か
教養学部 (中国)
「私は、年をとったら、山と川がある田舎で暮らします」。昨年、私は日本人の男性からこういう話を聞いた。確かに、山や川など大自然の中で気分の転換ができ、一時的に悩みを忘却し、ストレスを解消することができる。でも、こういう人たちは、人生を逃避、楽な生活方式を求めている。これは非現実である。
都会は都会の生活習慣があり、田舎は田舎の行き方がある。都会に慣れた人は、田舎へ行ったら、自分の価値を迷失することもある。繁華な都会人は田舎の寂しさに堪えられないと思う。確かに、都会では、排気ガスやごみ問題や騒音などといろいろ問題が出ている。でも、都会の諸問題は、田舎でも同様になって、美しい大自然がなくなるだろう。こうなったら、疲れた都会人は、たまに休みをとって、新鮮な空気を呼吸したくても、できなくなるだろう。
人間は、自分の生きがいを確定して、一生懸命に頑張れば、田舎でも都会でも関係ない。仕事を真面目にやって、たまに休みをとって、家族や友だちと一緒に大自然へ行って、普段の生活と違う遊びを求める生き方に賛成である。現実を回避する人は積極的ではないであろう。
形か心か
教育学部 (中国)
このテーマはなかなか書けなかったのでインターネットで検索をやった。Yahoo は仏教や芸術と関わるホームページを勧めてくれた。
形を大切にする日本文化の中に華道や茶道がある。華道はきれいな花に人工を加えてその形を鑑賞すること。茶道は茶の湯や礼儀などによって心を修養すること。つまり、茶道や華道は精神的な活動である。
日常の挨拶は、ただ形式的なことだと思っている人がいるが、「挨拶」という言葉は辞書によると神家で問答を交わして相手の悟りの深浅を試みること、という意味がある。現代社会ではただの形になっている挨拶は、元は心の交流を目指していた。
唯物主義者は世界は物質(形)であると認識している。一方、仏教は心を大切にして、「色即是空」「心即是仏」などの言葉が残っている。われわれ普通の人間は経験から立場を変えて見方を変える。いつも見ている物がそれまでとは違う形に見えることがある。「経」は見たこと、感じたことすべて心だと述べる。
芸術は材料、技術、様式を駆使して美的価値のある形を創造する活動である。芸術品でなければ芸術といえないが芸術家にとって作品とはまず第一に形の生命力を持っていなければならない。形から心の探求が最も大切だと認識している。
形と心、絶対にどりらが大切なのかほんとうに回答しいくい問題だと思う。
もどる
このページの設置日:00/11/1
このページの最新更新日時:
00/11/11 20:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ