Composition 一九九八(平成十)年度埼玉大学 留学生の作文集

反論 反論



 このページは、1998年度後期、埼玉大学学部共通教育日本語(作文)受講者の作文集です。題して「反論 反論」。日本語(作文)後期火曜日3・4の授業を受講する学部留学生は、二週間に一度600字から1000字程度の作文を授業時に書きます。ここに収録した作文は、「一般に事実と信じられていることに反論なさい」というテーマで書いてもらったものです。いつもは、手書き縦書きを実行していますが、この作文に限り、留学生センターのコンピューター室のパソコンを使って授業を行いました。手書きよりずっと速かった。(来年からの授業形態を考えなければいけない・・・)。内容はちゃんと常識への「反論」になりました。外国語で文章を書くことは、難業です。留学生諸君の努力と成果に改めて敬服、 脱帽します。(八木惠子)
*お断り=このページは調整中です。







   

幸せと成功のシンボルは お金だ

工学部機械工学科 中国
 日本人の社会では、お金がいっぱい儲かったら、一戸建ても買えるし、高級車も買えるという人間は、成功した人だといえるだろう。金銭社会で、お金を求めるのは、たくさん人間の一生の目標である。それも成功、しかも幸福のシンボルである。この考え方をみんなに認められているが、果たして人間の成功また幸福は、おもに金銭によると言えるだろうか。
 例えば、お金があれば、好きな洋服が買えるし、好きな高級料理が食べられるなど。これによれば、確かに豊かな生活が送れるかもしれない。しかし、貧乏な人より金持ちの心が寂しいこともよくある。なぜならば、貧乏な人の間は、付き合い仕方に、真心を込める場合がが多いから、シンプルな人間関係が作りやすい。だが、お金持ちたちは、他の人と付き合いたくない、お金を狙われる恐れがある。彼らは、人を妬むこととか、みだりに威張ることとかも多いであろう。どう贔屓目に見ても幸せだと思えないのだ。
 また、歴史を見れば、成功した人物は最後はお金持ちになったかどうか抜いて、最初の目標は、必ずお金を儲けることではない。人類の発展をみれば、よい方向に推進した人間は、成功した人間と言えるではないか。  確かに生活するためにお金が欠かせないが、以上で見たように、ただお金があるかどうかで、幸福とか成功とかは言えない。心の充実がもっと大切だ。



   

規則は守られなければならない

工学部 (中国)

規則は人間がつくったもので、かならずしもあたりまえではないといわれている。あたりまえではない可能性のある規則を守らなくてもいいというのは、本当だろうか。規則は果たしてあってもなくてもいいと言えるだろうか。
 たとえば生活の経験によると、私たちが道路を横断しようとして、赤信号に止められた時、必ずしも車は通っていない。特に急用がない時はまたいいが、急いでいる時はほんとにこれはバカな規則を守らなくてもいいだろうと思う。だが、ときに時間を無駄にするからというので、信号はいらなくてもいいという考え方は必ずしも正しいといえない。 これによれば、確かに信号の規則がなくなると、交通が無秩序になって、交通事故は急増するに違いない。また、交通渋滞も増えて来る。速くしようと思うが、かえって遅くなるだろう。
 このように絶対的合理ではないが、われわれにとって、不可欠な規則は生活のなかにたくさん存在していると思う。
 以上、論じたように、規則に対してどんな態度をとるべきかわかるようになるだろう。絶対あたりまえな規則などは存在しない。われわれの生活をスムーズにするためにつくられた規則をちゃんと守ろう。



   

人間の中身が大事だ

教養学部 (中国)

子供の頃から両親が「ちゃんと勉強しろ。」という言葉をよ耳にしてきた。子どもに知識を身につけさせるため、教養をもたせるため、親は子どもをきびしく扱うのが常である。いいかえれば、この世の中では人間の中身を重じるのは普通である。しかし、人間にとって中身だけがあればなんでもいいという考え方は、現代社会に適用できるであろうか。
たとえば、ある学者は服装が汚い、ひげをそっていなく、髪もちゃんと整理していない格好をしている。この学者の身分が分からない場合は誰も彼と付き合いたくないだろう。さらに、はなしもかけたくない。そうすると、この学者はいくら中身がよくても他人に存在を示す機会もないだろう。この例から、中身に対して、外見で損をする場合があるということが分かりやすくなるだろう。
また、自分の中身を他人に知らせるために表現力は重要である。ある友達は私より日本語の基礎力が強い、特に文書を書くのが上手だ。しかし、しゃべりが苦手である。彼にとってどうしても自分の中身をあらわすことができない。それは表現力が足りないせいだ。
人間として単一に中身があればいいと考えるのは、一種の欠如である。外見が悪ければ中身が良いといえない。表現力が足りないと自分の中身に損をもたらす場合もある。実際には格好付けと表現力は、ある意味で中身の反映である。中身、外見と表現力を有機的に結合すればすばらしい人間になれるだろう。



   

人間は中身が大事だ

教育学部 (韓国)

  人間は生きていくのに他人から自分が認められることを望んでいる。他人が認めてくれる側面では、一つは外側から外見、もう一つは内面側から判断した中身の二つである。その二つの側面のなでも昔から人間は中身が大事だといわれきた。しかし、本当に人間は中身が大事だと言えるだろうか。
 例えば、中身がいいと言われても少し醜くて表現力がないA君と、ハンサムでユーモアがあるB君が同じ彼女が好きになったとすると、彼女がハンサムでユーモアがあるB君に好感を持つようになることは当然であろう。
 だから、その中身がいくら良くても認められなくては良いとは言えない。また、中身をあらわす機会がないとわからない。中身といっても表現しないと外からは分かりがたいのである。中身を表す表現力や行動力は外見からみられるものである。
 以上の例のように中身だけでは損することも少なくないと思う。確かに社会でも外見をみて判断することが多いが、その判断があまり間違ったことはない。今の社会では見えない中身だけでは生きていけなくなる可能性もあるくらい自己表現がないと難しいのが現実である。人間が現実に生きている以上、中身というものを表す表現力や行動力がなくては無駄なものになって無能な人間とおもわれる。
 つまり、人間は中身が大事だというのは昔話になっている事を考え、現実にあわせた表現力と行動力を備えた中身が必要である。



   

人間は中身が大事だ

教養学部 (中国)

 人間は中身が大事だと言われている。それは本当だろうか。確かに私もそう思っている。外見より中身のほうが大切である。いくらきれいでも、中に何も入っていなかったら、やっぱりダメである。豊富な知識や見聞があれば、他人に知らないことを教えることもできるし、お互いに経験の交流もできる。
 しかし、いくら知識を持っていても、表現する能力、つまり伝える方法がわからなかったら、それも無駄である。だから積極的に他人と接触して、自分の心や考えなどをよく話し合えば、自分自身にとってもよい勉強、よい経験になると思う。
 外見は人にとって、役に立たないものではない。よい外見は人にチャンスをあたえる場合もある。それに反して、いくら中身がよくても、外見で損をする場合もある。例えば、会社などで面接試験を受ける時、外見がよければ、人に第一印象は深く残っていると思う。しかし、みずぼらしい外見を見ると気持ちが悪くて、いっしょに仕事をやりたくない人もいる。しかし、外見が悪ければ、中身がいいとはいえないのである。中身は経験からもらうものだと思う。経験すればするほど、中身もだんだん深くなると思う。
 とにかく、誰でもよい外見がほしいと思う。しかしこれは自分で決めることではない。いろいろな要素がある。しかし人間の中身は自分で創造できる。だから外見の欠陥を中身でおぎなえば、自分にとっていいではないだろうか。



   

男性が強いか

工学部  (マレーシア)

 一般的に、男性が女性より強いとよく言われているが、ほんとうだろうか。本当と答えると、どうして男性と女性が必要ですか。この世は強い人ばかりになるのがいいではないか。
 私は、どちらが強いか弱いか いえないとおもっている。どちらもお互いに必要になっているので、こんな質問は意味がないと思う。現在、男性のような仕事をやっている女性がどんどん増えて行るけれど、それは女性が強くなったというわけではないだろう。



   

男性は強い・・・ですか

経済学部 

 昔から人間は大きな議論をしてきた。「女性か男どちの方が強いですか」。
これは人によって違うだけではなくて、社会によっても違う。たとえばときどきアフリの社会では女性のほうが強い。その社会の村のリーダーは男ではない女だ。ほくの例は、先史時代の人々にとって女性のほうが大切というものだ。どうしてかというと男性のほうが多かったからだろう。たぶん1/3ぐらい。
 しかし。今日では「男か女はどちのほうがつよい」と言う質問について、それは人によって答えが違う。例えば精神的に強い女性いるし強い男性もいる、しかし。精神的にはほとんど女性のほうが成熟していると思う。 いぽう肉体的には、ほとんど男性のほうが強い、例えば男の体の上の部分は女性に比べたら60%強い、これは昔の男の仕事は狩りするだったからだ。しかし、おもしろいことがある一般的に女の足は男の足に比べると40%強い。これは医学的にみた事実だ。
 なお、家庭的にはやはり国によって違う。ラテン系の国の場合は男のほうが強そうだ。しかし、ときどきそんなことはない。本当は家では子どもはお母さんのほうを尊敬している。なぜかというと、時にはお父さんは家にだいたいいない、その上命令ばかりしている。理由を言わない。だから本当の尊敬ではない。お父さんが怖いだけだ。
 だから私にとって男と女の強さは同じだけど、人間だから弱い時もあるからその時はお互いに助けましょう、と言いたいわけだ。



   

男性は強い

経済学部 (ルーマニア)

 世界中でこんな風な言い方がある。「男性は女性より弱い」、それは本当かどうか私はよくわからない。なぜかというとそれは場合によって違う。だけど、昔は男性は強いと言われている。でも一般的にそれは人によって違う。例えば、男らしい女の子いるし女の子らしい男もいる。
 まず、精神的なところから見ればだいたい女の子はもっと強いと思う。私の国の場合は精神的に女の人はもっと強い。なぜかというと女の人はより理性的な人たちだといわれる。女の子の感覚は男の子の感覚よりもっと強いと思う。
 つぎに、肉体的なところから見れば男の子は強い、私はそう思う。それは女の人の弱いところだ。男の人の体は女の人の体と比べるともっと強い。(珍しいでしょう)
 しかし、社会的に男の人は強い。今までだいたい80%の働いている人々は男の人だった。最近は女の人の数が増えてきた。例えば、日本では今まで女の人はあまり仕事がなかった。女の人は主婦だった。日本ではたぶん90%の女の人たちは無職だった。私の国の場合は、女の人が無職だったら生活は苦しくなる。他の例は、社会的な地位のある人、政治家とか経営者などはだいたい90%は男の人だと思う。だから、社会的に男は強い。
また家庭的なところから見れば女の人は私にとってもっと強い感じがする。それは、もちろん家庭によって違う。
 以上見てきたように、男性はあるところで強いし、あるところで弱いのである。



   

男性は強いものであろうか

教育学部 (韓国)

  一般に男性は女性より強いと言われている。それは果たして本当なのか。私は決してそうは思わない。人間の強さと言うのは、いろいろな面からみることができる。精神的面、肉体的な面、社会的な面、家庭的な面などから見ると、男性に強いと思われる部分は、この中で肉体的な面と社会的な面だと言えるだろる。 しかしそれには矛盾が生じるのである。 肉体的に強いと言われている男性がなぜ女性より寿命が短いのだろう。
 そして、 韓国のある事故で分かったことで、建物が崩壊して埋められた人の中で一番長く絶えられた人は女性だったのである。そこで分かるように男性の肉体は強いとはいえないのである。 また、社会的な面からみても、実際、男性は弱虫なのではないだろうか。例えば、リストラになった男性が、会社から離れるとホームレスになったりして、立ち直れないことがよくみられる。そこからみても、確かに男性は社会的にも強くないことが分かるのである。
 女性の見方を変えて、女性はどうであろうか。 どこの国かは分からないが、あるお母さんの話で、レールの上で、自分の子供が遊んでいで、走って来た列車に子供が跳ねられそうになったことがある。その時、その子供のお母さんが走って来た列車を持ち上げたと言う話がある。この話によれば女性には見えない力があるのではないだろうか。
 そういうことで強さにおいては、男性は強いと決め付けてはいけないと思う。 人間は場合によって、ものすごい力が出る特徴を持っているもので、それは、性の違いとは関係ないのではないだろうか。



   

日本の大学は卒業するのが楽だ?

経済学部経営学科 (中国)

 日本の大学は卒業するのが楽だ(駱駝)!という学生が多い。
 確かに日本の大学はそうに見える。受験地獄の枷から抜き出て、大学に入ったとたん、四年間の大学生活が自分自身に任せられる。卒業単位数さえ稼げば、卒業できるに決まっている。中学校、高校のように、毎日きちんと出席しなくても、テスト、レポートがちゃんとできれば、単位を取れる。どの国からみても日本の大学ほど簡単に卒業できる所はない。
 しかし、この“楽だ”の裏には何もないでしょうか?中国は昔からこんな言葉があった「師傅領進門、修正在個人」(師匠には入り口まで導いてもらい、修業は自分自身がする)大学の先生はあくでも自分が知っていること、理解仕方を学生に教えようとする。この中にはまた数多くの“専門バカ”がいる。どれぐらい理解できるか、個人によって差があるから、配点するときも大目に見なければならない。学問を勉強するのが自力と求知識欲の問題だ。十八歳の大学生はもう半人前と見られているから、中学校、高校のように押し込み勉強法ができない。こんな学校と先生の配慮を考えず4年間フラフラして過ごした学生に限り楽だというのではないか。
 このような“井戸の蛙”は井戸から出たことがないから、点の大きさは井戸の口ほどでしょうと思い込んだ。実に出て見ると、驚いて何もできぬ。大学は沙漠で歩く駱駝のように、一見では醜く、頭が悪そうに見えるが、日本の将来を育つ重荷を背負ってコツコツ前向きにすすんでいるのは他ならぬこの“駱駝”だ。
 日本の大学は“楽だ”ではなく、実は“駱駝”である。






もどる