Review

学生と読む最新論文
  『昭和文学研究』36集 特集批評の再検討 1998年2月 昭和文学会
  『日本近代文学』58集 1998年5月 日本近代文学会

1998年5月26日(火曜日)13:10〜14:20 埼玉大学八木研究室(C)
出席者:近代文学を受講する文化科学研究科の学生達  *お断り=このページは調整中です。

『昭和文学研究』
関谷一郎「批評・研究の諸問題−『共同討議 近代日本の批評にことよせて』−」
八:『昭和文学研究』の方ですが、ここからは「研究展望」と論文では権田和士「小林秀雄再検討−『無情ということ』と『本居宣長』をめぐって−」を選んだんでしたか。
V・W:関谷一郎「批評・研究の諸問題−『共同討議 近代日本の批評にことよせて』−」も読みましょう。
八:それ読むことにした論文に入っていましたっけ。
V・W:最初頭に来ながら読んだんですけど、そのうちアドレナリンが吹き出すみたいに面白くなって、読んでしまったんです。
M:この人(関谷一郎氏)の評論は面白いんですけど、論文の方は面白くないんです。
V・W:研究と批評を分けているこの論点は賛成できない。批評は面白くなければならないけど、研究は面白いだけではいけないという。
八:それでは研究はどうでなければいけないと言っているんですか。
S:論文は面白いだけじゃいけないって、言っているんです。
八:関谷さんは、論文には面白いことのほかに何が必要と言っているのかしら。具体的に。
S:「正しさ」です。(90ページの上段を読み上げる)。
V・W:僕は1996年、アメリカで柄谷先生の授業にでていたんです。英語でやった授業だったせいか、最初の授業何言ってたのかぜんぜん解らなかったの。先生自身は脈絡があって、作家や批評家の名前がでてくるけど、聞いてる方は論理を跡づけしていくの難しかった。最後までわからなかった。今も同じ授業していると思う。
八:V・Wさんアメリカのなんて大学だったかしら。
V・W:コロンビア大学です。このときは研究生でした。
八:そうでしたか。柄谷行人のもの日本語で読んでみていかがでしたか。
V・W:少しわかりました。でもやっぱり発言はますますわからない。
八:V・Sさん、柄谷行人は知っていますか。
V・S:はい。
M:初めは経済なんですよね。マルクスやってた。
V・W:僕は小森陽一さん好きなんですけど、この人のことも現代の蔵原惟人って言ってて。かなりどぎつい。
八:小森陽一さんと柄谷行人さんの対談、2年くらい前に教育テレビでやったんですよ。柄谷さん貫禄あって、で、小森陽一さん親分に仕える奴みたいに気をつかっているのが画面ににじみ出ていて,,,,,,,。
八:V・S:さん、小森陽一さんは知っていますか。
V・S:名前は。
八:読みにくいかもしれないけども、ちょっと読んでみるといいかも知れない。去年話題になったのは『メディア・表象・イデオロギー』(共著 小沢書店)。
M:あ、そこの棚(本棚の中ほどを示して)にありますよ。『構造としての語り』。
八:そうですね。特に小森さんが好きなわけじゃないんですが。

「研究展望」
八:『昭和文学研究』の方は「研究展望」の方を見てみようということだったのですが。Mさん、いかがでしたか。
M:それなりに誰も近代文学研究に危機を抱いているのはわかるんですけど。こんなこと愚痴っぽくいってるくらいなら、自分なりの機軸を出したほうがいいと思わないこともなかった。
八:そうですね。大学に身を置いていると院生でも教員でも論文に脅かされる。埋め草みたいな論文でも書かないと焦るんですね。そんな論文書いたら書いたでまた自己嫌悪で。若い院生は大変だと思う。まわり意識しちゃうし、みんな知ってること知らないの怖いし。論文が重箱の隅みたいになったり、同じ傾向になったりで。それで、研究の土壌になっている肝心の「文学」は? っていうと、かつて日本文学が持っていた力失っているように見える時代だから。文学や文学研究をなりわいにしない、文学を愛好する人々に今の文学研究の現状を話してみても、ずれてしまって惨めな愚痴にしか聞こえない。V・Wさんアメリカの院生たちはどうかしら。
V・W:同じです。院生に関していえば。非常勤講師したりしてしのいで、最後は中学の先生になったり。
八:そう、なんか暗くなってしまいましたね。先週学会があって、Sさん出かけたんですよね。いかがでしたか。
S:そうでうすね。最後の方(関谷由美子さん)の発表についての会場からの質問が面白かったですよね。
八:土曜日しか行かなかったんですが、お若い三人の方どれもわかりやすい発表でしたね。(もちろんご発表に迫力もありましたよ!)。若い人だけではなくて学会の勢力関係のこと気にする偉い先生方もおられる。
それから「鎖国する日本文学」では留学生として日本にいる研究者の卵についても触れてほしかったと思うんですが、いかがでしょうか。

「小林秀雄の再検討−『無情といふ事』『本居宣長』をめぐって−」
八:これを読もうということだったんですが。この論文趣旨は見えやすかったでしょう。
V・W:僕が教えてもらった本居宣長とここで論じられている宣長の違いに触れてちょっとショックだったんですけど。
八:具体的にいうとどこですか。
V・W:(31ページ下段を読み上げる)。
八:小林秀雄の『本居宣長』と宣長自身の「書いたもの」についての具体的な検討をするなら、ちょっと用意がなくて、私の力ではV・Wさんの戸惑いにかみ合わなくていま議論できないんです。困りました。
M:この論の趣旨は最初に書いてありますが、小林は若いころボードレールやランボーなんかから出発したけれど、年をとってお爺さんになって日本のものをやろうとして本居宣長に着手した。それが何を意味したかを、若いときの『無常ということ』と一緒に検討することによって明らかにしようというものだったわけでしょ。
V・W:そうです。僕のいいたかったことも。
八:(あ、そういうこと。)小林秀雄の頭の動き方は書かれていることについて何かを書くことで動くんですよね。自分で小説なんかは書けない。権田さんの言葉で言うなら小林にとって「古典は批評の対象ではなく、方法」だということかしら。じゃ小林はその方法によって日本の古典から何を捉えようとしたか。それは日本人なら日本人の宣長なら宣長の書いたその古典の考え方や感じ方を統制しているようなもの(超越的なもの=常なるもの)としての「言語」だというところに最後は落としていると読んだんです。お爺さんになったから日本回帰したとも本居宣長を誤読したとかがこの論の趣旨じゃないと,,,,,,。これはこれで趣旨は伝わる論だと思ったの。V・Wさんのお話はそこからだったんですね。
M:V・Wさん、『本居宣長』って全部読めました?
V・W:だめなの。
M:僕も達成できなくて。


『日本近代文学』
奈良崎英穂「『豊饒の海』における「天皇」−欲望される<絶対者>−」
八:『日本近代文学』の方は論文で堀啓子「尾崎紅葉『紅白毒饅頭』論−ジャーナリズムとしての連載小説−」、鈴木啓子「溢れでる身体、そして言葉−泉鏡花『外科室』試論−」、奈良崎英穂「『豊饒の海』における『天皇』−欲望される<絶対者>−」でした。V・Wさん確か修論では三島由紀夫を扱おうということでしたが。この『豊饒の海』論はいかがでしたでしょう。
V・W:言葉で気になったところ何カ所かあります。「天皇(または)絶対者」って一くくりにいうけれども、ある場合は「皇族」だし「宮内省」、「春日宮妃殿下」であるはずなんです。他に「日輪」とか「白い雪」という象徴的な言葉の表現がそのままだされていたり。そこがどうも読んでいて引っかかりました。
八:そういうところはあるかもしれませんね。Sさんは、読んでいかがでしたか。
S:私は「天皇」に関する言葉よりこの論文の仏教の言葉の方が気になったんです。
八:転生とか輪廻ということですか。
S:仏教のことです。
八:月修寺が天皇家と関わりが深いということになっていて、「天皇」との関わりで仏教のことが出てくる必然はあるわけですね。それにしてもなぜ仏教なのかこの論でははっきりしませんね。この論文は「転生」という「禁忌」を求めることで「天皇」という<絶対者>に裏側から到達しようとする本多の意図(p132)を読んでいますが,,,,,,,「仏教」については課題ですね。(実は、輪廻・転生というと愚かにも清玄・桜姫を思い出したりしてしまうんですね,,,,,,)
V・W:この論文はこれで何か新しいことを言っているんですか。
八:「日ざかり」をどう読むかについては、言っているんじゃないんでしょうか。「天皇」とも「転生」とも遠い、虚無みたいな白熱の中で物語が消滅して、また生成を始める場所ということを感覚的ですが捉えているんじゃない。ちがうかしら。

堀啓子「尾崎紅葉『紅白毒饅頭』論−ジャーナリズムとしての連載小説−」
八:「尾崎紅葉『紅白毒饅頭』論」は読みましたか。
一同:沈黙。
八:ジャーナリズムの新興宗教の扱いの視点で論じられていて、尾崎紅葉の創作意図なり小説の読みについて、詳しく論じたものではないので寂しさはありましたね。オウムのことを考えながら読んでしまいました。

鈴木啓子「溢れでる身体、そして言葉−泉鏡花『外科室』試論−」
関谷由美子「『土』論−<境界>を越える者達−」

八:鈴木啓子さんの『外科室』論は、面白かったんです。初期の泉鏡花は肉体の表現に残虐性があるんですが、この『外科室』もそうですね。そこを微にいり細にいり読み込んだ論でした。ちょっとアテられたような(笑い)。男性の研究者はここまでかかないんじゃないかとも思って。論は「観念小説」の定義から始まって「舶来の観念」であった「観念」とは「精神的」恋愛のというほどの意味合いが含まれていたとして、医学士高峰の主観(観念)を伯爵婦人の身体的言葉が相対化していく過程を論じていきます。「心」の身体性、尾崎紅葉の「恋愛観」、泉鏡花自身の創作談などを盛り込んで賑やかな内容でした。
V・W:この論集にある関谷由美子さんていうのは関谷一郎さんと関係あるんですか。
八:多分ないと思います。わかりませんが。この「『土』論−<境界>を越える者達−」も面白く読みました。副題の「<境界>を越える」は、「おつぎ」と「勘次」の近親相姦関係を表現しているんだと思いますが。関谷さんは漱石と藤村について最近著書を出していますね。近親相姦については正確な読みをなさるのかもしれません。
今回は論文の数が多くてちょっときつかったですね。次回からはもう少し絞り込んで読んでいきましょう。


もどる

このページの設置日:98/5/30
このページの最新更新日時: 98/5/30 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ