Gallery
 おすすめ 美術館 展示

 小村雪岱 
 ニューオータニ美術館/佐野美術館

 大正・昭和のグラフィックデザイン/江戸の残り香
 いずれも2012年10月6日(土)ー11月25日(日)

 小村雪岱は素敵な日本画家です。原画が残りにくい分野で活躍しました。画業の多くは本の装丁、挿絵、舞台装置です。映画の仕事は、「春琴抄 お琴と佐助」(松竹1935年、原作谷崎潤一郎)、「藤十郎の戀」(東宝1938年、原作菊池寛)で、美術・装置を担当しています。素晴らしい。言葉と場面とわかち難く、記憶の底に残ります。

 ニューオータニ美術館の方は10月20日(土)に、佐野美術館の方は10月27日(土)に出かけました。ニューオータニ美術館の方は、本の装丁の展示が充実、佐野美術館は肉筆画と挿絵の原画が充実しています。清水寺近く三年坂にある美術館所蔵のコレクションとのことです。どちらの展示も個人蔵の作品が多いのが特徴でした。軸装、額装も見応えがあります。

 泉鏡花『紅梅集』(1918年春陽堂)の装丁は、どこから見ても行き届いていますが、表見返しが鏑木清方との合作であることを今回初めて知りました。・・とっても素敵です。

 小村雪岱が描く女性は、江戸時代の鈴木春信によく似ています、が、少し違います。夢の中にいるようでも、視線に強い意志が見えます。それは、雪岱の気持の強さであって、記憶の中の女性の強さです。その意味で近代の女性、明治の女性です。

 吉川英治『遊戯菩薩』(1935年6月2日〜9月29日『サンデー毎日』)、矢田挿雲の新聞連載小説『忠臣蔵』(1935年10月2日〜1940年6月5日『報知新聞』)、里見 とん(「とん」は惇という字に似ていますが弓偏です)『闇に開く窓』(1929年9月7日〜12月30日『大阪毎日新聞』)の原画は、まったく、楽しい。いつまでも何回でも観たい。

 舞台装置下絵は、ニューオータニ美術館の方にいくらかまとまって展示されています。長谷川伸『一本刀土俵入』2幕5場(1931年7月東京劇場)、長谷川伸『刺青奇偶』2幕6場(1932年6月歌舞伎座)、泉鏡花『稽古扇』1幕2場(1934年7月明治座)、真山青果『椀屋九兵衛』2幕2場(1935年1月東京劇場)、岡本綺堂『半七捕物帳人形つかひ』1幕5場(1930年11月明治座)、岡本綺堂『東京の昔話』3幕7場(1932年10月歌舞伎座)、木村富子『小指』1幕(1930年6月歌舞伎座)、松居松翁『老松若松』1幕2場(1933年1月東京劇場)。

 佐野美術館にもかなりの展示があります。中里介山『大菩薩峠』(1930年9月歌舞伎座)、三遊亭円朝『芝浜』、木村富美子『田圃』(1930年)6月歌舞伎座、坪内逍遥『桐一葉』(1935年11月歌舞伎座)、川口松太郎『お江戸土産』。いくつかの不明の舞台画。

 上演記録を見ますと、雪岱のこの分野の仕事は、チラシを含め、この何倍かはあります。これらの舞台装置は、現在もそのまま、役者の演技を支えているところがすごい。

 両展とも、幸いなことに、あまり込み合っていません。学芸員の方によるギャラリートークは、11月にも何度かあるようです。もの言わぬ画の中の女性たち、重層する語り、新鮮な楽しみを味わいました。おすすめ。

 私は小村雪岱の絵が好きですが、文章に、より強く魅せられています。昨年、読書するめまいを、初めて体験しました。人の心は深い、、素敵、と、魅力的は、異なります。妖怪散歩「さくらそうと堤桜」の拙文、よろしければ。。川越の生まれと聞きます。作家たちにとってはよき読者であり、歌舞伎には、よき舞台鑑賞者であったのでしょう。

 ※画像は、いずれもチラシから。著作権のことで迷惑がかかることあらばご一報ください。そして、お詫びします。

 (2012年10月20日、2012年10月27日訪館、10月28日記)

バックナンバー

このページの設置日:11/12/24
このページの最新更新日時:
12/10/28