ラファエロ「聖家族」(聖母子と髭のない聖ヨセフ)
エルミタージュ美術館蔵イタリア・ルネッサンス美術展カタログから
1999年3月20日-6月20日 於国立西洋美術館
ラファエル 聖家族・聖母子像リンク集



1999年7月6日 堀辰雄 聖家族  発表者 蒋紅宇




*お断り=このページは調整中です。


初出 「聖家族」 1930(昭和5)年11月 『改造』

         1932(昭和7)年2月 『聖家族』(限定500部)江川書房

『聖家族』初版明治大学図書館蔵を見る

I 参考文献

 同時代評
   谷川徹三 「文芸時評堀辰雄の『聖家族』その他」『東京朝日新聞』1930年11月10日
   丸岡明 「十一月の小説」『三田文学』1930年5月12日
   今日出海 「堀辰雄氏―聖家族」『作品』1930年12月
   大森義太郎 「文芸時評」『改造』1930年12月
   広津和郎 「旅からの文芸批評」『中央公論』1930年12月
   上林暁 「昭和五年後半期の芸術派」『新文学研究』1931年1月
   神西清 「一人1評」『作品』1931年3月
   横光利一 「『聖家族』の序」江川書房『聖家族』1932年2月
   春山行雄 「薔薇とパイプと―聖家族―」『小説』1932年2月
   小林秀雄 「堀辰雄の『聖家族』」『小説』1932年2月

 論文
   佐藤泰正 「堀辰雄覚書―『聖家族』より『菜穂子』へ」『日本近代文学』3 1965年11月
   池内輝雄 「堀辰雄『ルウベンスの偽画』と『聖家族』」『東京教育大学文学部紀要・国文学漢文学論叢』16 1971年3月
   大森郁之助 「『聖家族』・その主題と方法」『国語と国文学』1976年9月
   進藤純孝 「堀辰雄『聖家族』」『作品展望・昭和文学』時事通信社1977年9月
   小川和佑 「堀辰雄―芥川龍之介の死」『学苑』1978年1月
   岡本文子 「堀辰雄の方法―『影家族』より『菜穂子』へ」『和洋女子大学紀要』22 1979年6月
   山本茂 「美しく誇り高き才女 細木絹子―堀辰雄『聖家族』」『物語の女―モデルたちの歩いた道』講談社1979年12月
   

II 堀辰雄「聖家族」

1.あらすじ

 九鬼がなくなった。彼の死によって大きなショックを与えられた人――「扁理」、「細木夫人」「絹子」がそれを乗り越えて、どう生きていけばよいのかは、一つの避けられない問題になる。また、「自分を彼女たちに近付けさせたところの九鬼の死そのものが、今度は再び自分を彼女達から遠ざけさせるのだ」の通りに、扁理と絹子の恋は九鬼と細木夫人と同じで、実らぬせつないものになったのである。ところが、三人はお互いに見つめる中で、自分の心をも見つめるようになる。やがて、生きる答案を見つける。

2.「聖家族」にある人物のモデル

  九鬼――芥川龍之介  →  細木夫人――片山広子(芥川より十四歳年上「彼と才力の上にも格闘できる女」)

    師↑↓弟子        母↑↓娘

  扁理――堀辰雄    →  絹子――片山聡子

3.小説の背景

 堀辰雄の師でもある芥川龍之介とその後の世代(池内輝雄「堀辰雄の人と作品」 『鑑賞日本近代文学』18 堀辰雄 1985年)

   「何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」(「或旧友へ送る手記」)という言葉を残して自殺した。「唯ぼんやりした不安」に象徴される彼の死は、明治・大正期から昭和期にいたる激動の時代に対応できない近代知識人の「敗北」(宮本顕治「『敗北』の文学」昭4・8)の結果として当時受け止められた。そして、「いかにして芥川氏の死を越え得る者のみが、今日以後自殺の誘惑なしに生きることが出来る(井上良雄「芥川龍之介と志賀直哉」昭7・4)ということが、当時の青年知識人たちの共通の課題であったといえる。

 堀辰雄と芥川龍之介の関係は「聖家族」の冒頭の一文に象徴される。

   死があたかも一つの季節を開いたかのようだった。

堀辰雄のシルエット
撮影木村伊兵衛1942(昭和17)年油屋で


4.堀辰雄の目の中にある芥川龍之介の死と小説「聖家族」

 1)堀辰雄にとっての芥川龍之介 (池内輝雄「堀辰雄の人と作品」―前出―)

   堀辰雄が文学の道を進むにいたった最も大きな要因として、よく言われるように芥川との出会いがあげられる。(中略)以後・・・芥川の死までの四年ほどの間に、「芥川龍之介を論ずるのは僕にとって困難であります。それは彼が僕の中に深く根を下ろしてゐるからであります。「芥川龍之介は僕の目を『死人の目を閉じる』のやうに静かに開けてくれました」(「芥川龍之介論」)というほど深い影響を彼から受けるのである。

 「聖家族」に表現された扁理と九鬼

   「九鬼を裏返したような青年」(「聖家族」1)

   「・・・彼等の精神的類似を目立たせるのだ。」(「聖家族」2)

   「九鬼はこの青年を非常に好きだったらしい」(「聖家族」3)

 2)堀辰雄は芥川の「弱さ」をとらえた (堀辰雄「芥川龍之介論」)

   「鋭い理性と柔らかい心臓の調和が破れ始めた」

   「あらゆるものを見、愛し、理解したがため」の「雑駁さ」

 「聖家族」に表現された九鬼の「弱さ」

   「九鬼は自分の弱さを世間に見せまいとして・・・その弱さはますます堪え難いものになっていった。」(「聖家族」2)

   「ダイアモンドはガラスを傷つける」(「聖家族」1、2)

 3)堀辰雄の出発点 死(師)を乗り越えるロマン 

   芥川の悲劇を見た堀辰雄は「自分の先生の仕事を模倣しないで、その仕事の終わったところから出発するもののみが、真の弟子であろう」(中略)そして、詩人一行と小説家の一行を混同した師の悲劇を避けて、(中略)芥川の死を乗り越えるロマンを志向して『聖家族』を書いた。

(『国文学解釈と鑑賞』1993年4月)

 4)堀辰雄の方法―生き延びること―

   堀辰雄が芥川の「死を越え得る」方法としてひそかに考え出したのは芥川の「悲劇」の原因を「裏がへし」にすることであったかも知れない。(中略)つまり、死という揺るぎない一つの定点、いわば「生の中心」を見定めることによって、それが可能ではないだろうか。(中略)『聖家族』はまさに堀辰雄が見つけた人生の答案だったのである。(『国文学解釈と鑑賞』1993年4月)

   「僕は芥川さんと正反対なやりかたをしようと決心して生きてきたんだ。」彼は師の挫折から正反対な生き方によって生き延びようという教訓を得たのだった。(中略)「回転する車輪の中心運動それ自身は眠っているのである。」と思う堀辰雄の生に対する執拗な意志によって芥川を越えた。(池内輝雄「堀辰雄の人と作品」―前出―)

 「聖家族」に表現された扁理の生のあり方

   そして、九鬼と同じやうな弱々しさを持っている扁理は、そこで彼とは反対に・・・(「聖家族」2)

   九鬼が数年前に一度この町へやってきて、・・・同じ道を歩きながら、・・・自分と同じような苦痛を感じて・・・(「聖家族」)

   この時、はじめて扁理は理解した、死んだ九鬼が絶えず生きていて、自分を強く支配していたことを、そして、それに気が付かなかったことが自分の乱雑さの原因であったことを。(「聖家族」7)

    扁理にはじめて会った時に、扁理の生の中に九鬼の師が糸のようにおりまざっていることを、そして、それが、扁理を、死を見つめることによって生がようやく分かるような青年にさせていることを・・・(「聖家族」)

5.結論

 1)死の影からの再起

  「聖家族」に扱われた問題は、生きている人たちがどうすれば、芥川の自殺によって投げられた大きな影から歩き出すかということである。これは、堀辰雄だけの問題ではない。当時の知識人たち(片山広子、聡子を含む)の課題である。気が付かないまま心の底で悩んでいることを、芥川の死をきっかけに直面し、ぶつかるようになった。堀辰雄は「聖家族」を書くことによって、残された者たち、すなわち、扁理、細木夫人、絹子がやがて九鬼の死を受け入れて、他人を通さずに自分を見つめられるようになるという結論を見つけたのだ。

 2)師を越える生

  堀辰雄にとって、芥川の「裏がへし」の生き方をとることは、師への深い愛の印でもある。先生が成功しなかったところから、再出発したのである。先生の生き方を越えて、自分の目でこの世を注目する。「聖家族」はこれも伝えている。「聖家族」にある恋が実らなかった原因は、人の目を通して相手を見たこと、自分の心をぶつける勇気がなかった。本当にほしいのは何だったかをよく考えなかったことにあるだろう。

III 論点

  1.引用する場合は書名だけでなく著者名も明記して欲しい。参考文献を付ける場合は、発行年月日も明記して欲しい。分野に関わらず論文作成の基本を守らなければいけない。

  2.「生きる答案」というのは発表者の独創ですか。

  3.池内輝雄という人の言葉です。

  4.それなら、そのように名前と、出典を明記しなければ。自分の意見と他者の意見を区別することが論文作成に限らず「引用」の基本といえます。

  5.レジュメでは『国文学解釈と鑑賞』『鑑賞日本近代文学』を「国文」「鑑賞」と略語を用いているが、かえって紛らわしく煩雑に思える。学問の分野にもよると思うけれど、日本文学では「国文」「鑑賞」という言葉を含む雑誌が多数あります。日本文学の場合、略称は用いないほうがいいと思うが。

  6.参考文献は使っても使わなくてもいいが、代表的なものは目を通す方が良い。

  7.堀辰雄が「聖家族」を書くことによって芥川龍之介の死を乗り越え、芥川を巡って展開していた周囲の人間関係を見直し、作家としても新しい一歩を踏み出したという発表の趣旨はきれいに読み取れました。

  8.芥川龍之介と堀辰雄の「弱さ」についてですが、それはどんな弱さなんですか。

  9.「やさしすぎる」ことと思います。自分を主張する前に、他人の顔色を見てしまう。

 10.プライドの高さでもあるでしょう、それは。やせ我慢してしまいますから。

 11.二人とも、体が「弱い」ですよね。弱いなら養生しなければならないのに、芥川は無理をする。

 12.堀辰雄は弟子の立原道造より長く生きてしまった。

 13.小説を作り上げていくときに堀辰雄が駆使している技法について、興味を持った。具体的には登場人物の心理を、登場人物が語り、また作家が語っているところ。たとえば、新潮文庫62ページのようなところ。または74ページ。

    ・・・扁理自身にもよく分からなかった。だが、この告白は何となく彼の気に入った。彼は自分の思いがけない率直な言葉によって、夫人たちがひどく驚いているらしいのを、むしろ満足そうに眺めた。     そうして扁理自身もまた、自分自身の子供らしい率直さにいつか驚きだした・・・・(62ページ)

   そうして彼女の母が、扁理の、梳らない毛髪や不格好に結んだネクタイや悪い顔色などのなかに、踊り子の感化を見出している間、絹子はその同じものの中に彼女自身のために苦しんでいる青年の痛々しさだけしか見出さなかった。

 14.ご指摘の個所、ラディゲ(「ドルジェル伯の舞踏会」とか「肉体の悪魔」)の描写の影響(心理小説)と言われてきたんです。三島由紀夫の「愛の渇き」大岡昇平「武蔵野夫人」なども、影響下にあるとされているようですが。

 15.微熱を感じる。マンペイ・ホテルの窓に映る夫人の姿とか、自動車の窓越しの夫人の顔とか。なにか物の向こうにあるものという描写が多いと思った。現象学的に読む可能性も残っていると読んだが。

 16.男の書き方ですが、女性はこんなふうに書かれた男を読んで反発を感じないのかと思ったんですが。

 17.そりゃ、いい気なものだと思いましたよ。53ページとか。九鬼の名刺を裏返して、そこに自分の名前を書くとか。それを楽しめないほど、女性の方も余裕なくもないと思いますけど。

 18.扁理なんてキザな名前ですし。こんなモダンな小説が出てくる土壌が昭和5年にあったわけです。

 19.昭和5年というと、川端康成が「浅草紅団」を書いていたような年。この年3月、堀辰雄は「ネクタイ難」を『新青年』に書いています。『モダン日本』に書いているのは「ネクタイ」(昭和6年7月)。

 20.堀口大学訳の「ドルジェル伯の舞踏会」、伊藤整他の訳で「ユリシーズ」が出版されたのが昭和6年です。

 21.ガラスとダイアモンドの譬えが出てくるが、みんな一斉に傷ついているような、ダイアモンド女性に興味を持ったんです。

 22.女性はだれでもダイヤモンドといえる。傷つかない。それは精神と肉体が分裂していないという強みだ。

 23.芥川は母なるものを感じていたのでは。

 24.「母なるもの」ですか。それはどういう「もの」でしょうか。

 25.子供がいること。

 26.子供がいる、いないではないでしょう。

 27.ラファエルの画集を買い戻しなさい、と言うことのできるような。

 28.どうもよくわかりませんが。

 29.絹子は強い母にコンプレックスを持っているようだし。踊り子は、遊ばれている。それでも、傷ついているといえないのか。

 30.男の傷はさらに深い。遊んだと思っている男が実は遊ばれている。

 31.踊り子さんは逞しいから、傷つかない。確かに、傷ついて憔悴して旅に出たのは扁理の方。

 32.この小説は、死が起点になっている。みんな死を前程になんか生きていない。誰もが明日があると思っている。それが分かるか分からないか。人生たかだか60年。そこから始まっている。

 33.この小説を、エディプス・コンプレックスで読んだ論文があったら読んでみたいが。

 34.聖家族というのは、構成はマリア、幼児イエス、ヨセフ。それにバプテスマのヨハネが入ったり、マリアの母のアンナが入ることもある。聖母子像は、マリアとイエス。それにヨハネが入る場合もある。ラファエロの聖家族の絵が題名に使われているが、いったいラファエロのどの絵なのか。「他の天使を見る」という表現もあるし。

 35.細木夫人が15才の扁理を連れた九鬼に子供じゃないかと、きっとなる場面があったり、結末のところなど、イエスと絹子が入れ替わったりする。

 36.古い参考書だと、聖母子像(美しい庭師の聖母)が紹介されている。本文では「聖家族」に傍点まで付されていて、なんか意味あり気に読めるが。聖家族は夫のヨゼフが入って、トライアングルができる。堀辰雄の「聖家族」には二つのトライアングルができていることになる。エディプス・コンプレックスについては作家自身どこまで意識的だったか分からないが。

 37.ラファエルのこれらの絵に神は描かれていない。けれども冒頭にあげた、ラファエルの「聖家族」(聖母子と髭のない聖ヨセフ)でマリアに抱かれた幼子イエスが見上げているのは、ヨゼフではなく父である神でしょう。空を飛ぶ鳥や天使に魅入られていたというのでは、落語ですから。この小説「聖家族」に、九鬼(芥川)の不在感は強烈に表現されているけれども、まなざしの先には表現されていない芥川がしっかり映っているというわけです。

 

 

もどる



このページの設置日:99/8/8
このページの最新更新日時:
99/8/19 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp