歌舞伎の建物
 古い絵はがきから

 第1期歌舞伎座の時代  明治22(1889)年〜明治44(1911)年

 

 はじめに 

 第1期、明治22年11月−明治44年7月の初代歌舞伎座と、よく見る阿国歌舞伎の図

 現在の東銀座木挽町の歌舞伎座は、2013(平成25)年に竣工された劇場です。明治に入って以来の歌舞伎座から建物の歴史でいえば5代目、第5期にあたります。その歴史は、第1期(明治22年〜明治44年)、第2期(明治44〜大正10年)、第3期(大正14年〜昭和45年)、第4期(昭和26年〜平成22年)と分けることができるでしょう。
 江戸時代まで、歌舞伎などの芝居小屋の名前の多くは、その座元の名前、たとえば、中村・座、市村・座、守(森)田・座などがつけられていました。他には、場所の名前、京都南座、大阪中座、本郷座。そうでなければまた、親しみやすい千歳座などです。神社の境内にかけられた「宮芝居」もありました。歌舞伎をやるから「歌舞伎座」という名は、明治になってからです。歌舞伎座は特別です。手元にある、古い絵はがきの画像を中心にご紹介しましょう。

 

 第1期 歌舞伎座

 第1期の歌舞伎座は明治22年に建てられました。設計はジョサイア・コンドルの助手を勤めた高原弘造(1845年-1918年 大成建設)氏です。
 右の枠は歌川広重の「猿若町夜の景」(安政3<1856>年)、左が新富座正面です。歌舞伎座ができるまで、この新富座(明治8年建設)が東京で一番大きな劇場でした。浮世絵「猿若町夜の景」の原画は、白い満月と月影、窓から漏れる黄色の灯火、藍の空、夜の町の華やぎがあります。ヨーロッパに渡って、ゴッホ(「夜のカフェ」)に影響を与えたとされます。
 欧化政策の下で建設されています。洋風ルネッサンス様式。といっても、人力車、和服、柳が見えます。演目は「富貴艸平家物語」「助六縁江戸桜」「箱書附魚屋茶碗」です。明治19年5月に撮影されたものです。

 画像内の枠を外した歌舞伎座だけの別の絵葉書がありますのでご紹介しておきましょう。「東京阪本弘丈館発行」とあります。明治19年5月に撮影された、同じ画像です。

 

 西側から見た第1期歌舞伎座。入口に「歓迎」の飾り門が作られています。正面の前の道路に都電用のレールがあるよう。この地区への都電の敷設は明治30年代末ですので、画像はその頃から〜明治40年代初めでしょうか。  北里柴三郎、森林太郎らが、恩師コッホの来日にあわせて、歌舞伎観劇会を催したのは明治41年夏ですが・・。この画像が、その「歓迎」でしたら楽しいですが、歌舞伎による「歓迎」行事も、いろいろあったことでしょう。

 (2015年8月19日記)

 

 明市村座、帝国劇場、三越  明治末年〜大正初期

 

市村座 明治43年


 市村座の起源は、江戸初期に日本橋にあった「村山座」(村山又三郎)を起源とします。やがて三代目市村羽左衛門(1652-64)が引き継いで市村座、明治25(1892)年、猿若町から台東区二長町(現在では三井記念病院がある町)に移転します。
 将軍と呼ばれた田村成義氏が経営の腕を振るったのは明治41(1908)年からです。市村座は、歌舞伎座や帝国劇場という大きな劇場に抵抗して、新富座、中村座、千歳座とともに「四座同名」を結成、活動します。市村座二長町時代。役者が力をつけて、全盛期を迎えました。
 画像は、明治43(1910)年8月、梅雨前線と二つの台風が関東地方を襲い、甚大な被害を及ぼした水害の時のものです。利根川、荒川、江戸川の治水管理が完成するのは1930(昭和5)年と言われます。

 

市村座 正面右側から

 薄く彩色された絵はがきです。大きな柳があり、建物の前に川があったことがわかります。
 写真の下には、「二長町に在り大劇場の一にして目下は旧派青年俳優の奮闘の場となり居れり結構も美也」と書いてあります。

 

帝国劇場 明治44年3月竣工 

 帝国劇場の設計は横河民輔(1864年-1945年)氏。ルネサンス建築様式の西洋式演劇劇場。オペラ、バレー、歌舞伎シェークピア劇を上演しました。1964(昭和39)年解体、現在の帝国劇場は1966(昭和41)年に完成したものです。
 「今日は帝劇、明日は三越」は三越宣伝部長を務めた浜田四郎(1873年-1952年)氏です。

 

 

帝国劇場 

 やや横から見た帝国劇場です。修学旅行の記念スタンプが押されています。前の写真より古いものでしょう。

 

三越

 三越百貨店本館 大正3年  設計は、帝国劇場と同じ横河民輔氏です。このあと、増築し、やがて、劇場を備えた百貨店となります。大正初年の段階では、まだ、三越劇場は存在しません。  「今日は帝劇、明日は三越」・・お芝居を続けて観る、という意味ではなく、明治から大正にかけては帝劇でお芝居を観て、三越でお買い物をする、そんな都市消費文化を牽引するキャッチコピーでした。

(2015年8月19日記)

 

 第2期歌舞伎座の時代  明治44年〜大正10年

 

歌舞伎座 第2期、2代目の歌舞伎座。撮影は明治45年頃。

 西洋ルネッサンス様式の帝国劇場(明治44年開場)に対抗して、改修工事、純和風建築の姿で 1911(明治44)年11月に再開した。この間に、東京進出を図った松竹(大谷武次郎氏)と田村成義氏との間で分裂が起こったと伝わります。このもめ事依頼、田村成義は市村座に専念、ニ長町時代を築いたとされます。
 西側、提灯が下がる看板の紋は成駒屋(祇園守)です。白拍子の振り出し傘が見えますので、演目は「娘道成寺」のようです。

 

歌舞伎座 正面右側から

 第2期、2代目の歌舞伎座。東側からの景観です。
 修学旅行の記念スタンプが捺されています。年号は見えませんが、5月4日。手前に見える建物は、歌舞伎茶屋でしょうか。正面電柱に「歌舞伎座」、東寄り電柱に「西洋料理 ○○ 加藤」とあります。

 

歌舞伎座

 第2期、2代目の歌舞伎座。大正期です。
 新派の公演。華やかな幕がかかっています。女形河合武雄(1877年-1942年)、伊井蓉峰(1871年-1932年)の名前が見えます。演目は「白鳥の死」か。
 この建物は、残念ですが、1921(大正10)年10月に、漏電によって全焼しています。

(2015年8月20日記)

 

 関東大震災前後  大正期

 

被災した歌舞伎座 

 「大正十二年九月一日帝都大震災之惨状(歌舞伎座付近)」
 第2代目の歌舞伎座は1921(大正10)年漏電による火災で焼失します。芝居は、市村座を借りて続行、建物の外観ができた所に、1923(大正12)年9月関東大震災に襲われ内装用の資材の全てを失ったといいます。
 画像は、何かの記録写真のようなものですが、絵はがきの大きさにし、手書きの説明を付しています。セピア色がかけられています。右上に、ガタイを残す歌舞伎座が見えます。
 歌舞伎座第3代、第3期、誕生前の凄絶な姿です。

 

被災前の帝国劇場 東側から

 帝劇と隣接する警視庁(1911<明治45>年)
 帝劇は1911(明治44)年に誕生しましたが、その創設発起人は錚々たる方々です。三井物産、三菱財閥、銀行関係、実業家が揃って創設発起人になっています。益田太郎冠者(1875年-1953年)もその一人で、三井物産の御曹司です。青年時代に欧州に留学、オペラに親しんでいます。
 画像、1912(明治45)年の帝国劇場と隣接する赤煉瓦の建物は、警視庁です。設計は警視庁の技師福岡常治郎氏、その後の建設は、辰野金吾の弟子、岡田信一郎氏(1883年-1932年)が引き継いだようです。完成は1911(明治44)年3月1日、帝国劇場の建設、開設と同時進行していたようです。

 

炎上する警視庁(帝国劇場隣)

 東京大震災の惨状「警視庁の炎上」です。
 関東大震災(1923<大正12>)年による火災で火の手をあげる警視庁。現在では、警視庁と言えば桜田門です。ですから、私は長い間、桜田門の旧舎が炎上している、と思い込んでいました。この建物は、帝国劇場に隣接した丸の内にあった警視庁です。この火災で、帝国劇場ももらい火をして塔の部分が破壊されたといいます。帝国劇場は改修、1924(大正13)年に再開しています。
 警視庁のほうはどうなってしまったか、それはまた別の機会に。

(2015年8月20日記)

 

 歌舞伎小屋町の賑わい  江戸〜大正期

 

猿若町 広重 

 「猿わか町よるの景」(1856年)。一丁目に中村座、ニ丁目に市村座、三丁目に河原崎座がありました。河竹黙阿弥作『髪結い新三』に「一丁目の芝居」という呼称で中村座が記されています。

 

伊勢佐木町 

 「横浜伊勢佐木町通」です。
 国劇としての歌舞伎を上演するには、それなりの劇場、観客、興行主、役者が必要でした。歌舞伎を主題に絵はがきでご紹介しています。以下の三枚は、きれいで立派な「劇場」ではなく、日本の近代に、同じくあった大衆の芝居小屋のご紹介です。
 あなた知ってる「・・みなと横浜・・街の並木に潮風吹けば・・花散る夜を惜しむよに・・伊勢佐木あたりに灯りがとぉもるぅ・・ドゥ ドゥビ ドゥビ・・」昭和の歌ではありません。画像は、明治期と思われる伊勢佐木町、繁華を競った芝居小屋付近です。
 芝居の櫓は見えません。役者たちは、この小屋で、一人で何役もこなして、お客様を驚かせ、沸かせ、楽しませたのではないでしょうか。
 江戸の猿若座の賑わいを描いた広重の浮世絵「猿わか町夜の景」が残っていますが、様子が違います。広重の詩情の質を実感します。

 

横濱賑町通り

「横浜賑町通り」(Theater Street)です。
 赤と青の部分彩色の入った絵はがきです。右側に立派な歌舞伎小屋が見えます。ですが、これとは異なる喜楽座が建てられたのは、明治末期、この画像にはまだ見えません。それとも・・喜楽座前からの撮影でしょうか。喜楽座次第ですが、明治後期と思われます。
 この当時、この町でお芝居を見たのは、横浜のスカーフ製造工場で働く女性たちだったといわれます

 画像中央、車を引いて笠をかむった男性は、アイスクリーム売りです。横浜の夏です。
 横浜の歌舞伎、葉書が手元にあるだけで、勉強不足です。勉強せねば・・。

 

道頓堀 

 「大阪道頓堀」
 五つの芝居小屋が並んだ道頓堀の絵はがきです。赤い文字で書かれた大阪弁の説明が楽しいので、引用してみましょう。

「エライ人ダツシャロ 毎日コナイニ遊ブ人ガウジャウジャして 不景気知ラズノ場所ダツセ 歌舞伎芝居ノ本場ダスサカイ 浪花座、中座、角座、朝日座、弁天座、ト五ツノ櫓ガ并ンデ イツモオ祭リノ様ダス 千日前ハ角座ノ横町ヤデ見ニ行キマホー」

 大阪千日前に「歌舞伎座」ができたのは1932(昭和7)年です。この画像は、それよりずっと前の江戸時代の大阪の面影(例えば・・「女殺油地獄」)をかすかに残す、近代の大阪、道頓堀を写した絵はがきです。

(2015年8月20日記)

 

 第3期歌舞伎座  大正13年〜昭和20年

 

復興の大東京 

 復興の大東京「演劇の殿堂歌舞伎座」第3期第3代目の歌舞伎座です。
 関東大震災は1923(大正12)年9月、内装を整えて竣工したのは1924(大正13)年12月、開場は1925年1月です。この画像は、その頃のものでしょう。新橋のほう、南から、歌舞伎座を撮影したものです。物干し場、本屋さんの看板などが見え、竿燈のような形の電線、右上に水の流れのようなものが見えます。昭和通りは、完成していないようです。
 1月の演目は『家康入国』(岡本綺堂)『連獅子』『玉藻前曦袂』『曾我綉侠御所染』(そがもようたてしのごしょぞめ)です。

 

歌舞伎座東側 

  この写真がいつ撮影されたものかわかりません。未使用の絵はがきで、裏の解説に「国劇の王座、国際の殿堂、桃山破風造りの豪壮建築は歌舞伎日本を誇るに相応しい偉容である」とあります。
 鉄筋コンクリート造りの耐震耐火の一大建築です。舞台の間口は15間、回り舞台は直径60尺とされます。ドイツ、アメリカから取り寄せた照明器具が客席を彩っていたと伝わります。設計は岡田信一郎氏(1883年-1932年)です。
 特徴は3基の赤い燈籠、人物の服装が冬服で、お正月の晴着を思わせること。東西の看板の絵から演目を読み取ることはできませんが、色彩豊かで華やかであること。周囲の建物も整って来ていることなどがあげられるでしょう。

 

提灯と幕飾りの歌舞伎座

 東京名所「歌舞伎の殿堂京橋木挽町歌舞伎座」
 歩道が狭くなって、車の駐車も車道です。劇場前の赤い燈籠がなくなり、華やかな紅白の提灯と歌舞伎座の門の入った定式幕が飾られています。東西の赤い垂幕に「新作」の文字が読めます。裏面の解説に「総建坪三千百余坪、収客人員二千七百名・・」とあります。よくお見合いの場に使われたと聞きます。

 

大東京夜の歌舞伎座 

 彩色麗しく大東京「歌舞伎座」
 第3期、第3代、夜の歌舞伎座の画像です。垂幕から十月の公演。毎日午後4時からの開演であることなどがわかります。
 未使用で裏面に解説はなく、表面右の「暫」のシルエットの下に英文の解説、上面左に日本語の解説があります。引用してみましょう。
 まず、日本語文。「豪華絢爛な桃山風の輪奐。扨這入て見るとすつかり洋式なのにガツカリさせられる歌舞伎座。だがあの五百坪とかの大舞台には誰だつて膽を潰すだらう。」
 つぎに英語文。「A sight of Kabukiza theatre. She is the queen of theatre in Tokyo. You will be satisfactorily attracted by the gorgeous architecture of an ancient Japanese style, but you will be probably disappointed by the foreign style interior. 」  TOKYO

 

歌舞伎座入口ホール吹き抜け 

 エンタイアの絵はがきです。消印から年号は読めませんが、9月29日の印があります。大阪の「さと子」さんから、岐阜恵那郡長島町の「辰子」さんに宛てられています。手紙の返信として出されたようです。「当地も今日は終日雨で秋のさびしさ・・」とあります。
 画像を見る限り、二階のバルコニーは宝珠付の欄干、確かに芝居小屋や和風旅館のようではありません。が、現代の目から見ますと、かなり日本的のように感じます。
 歌舞伎座第3期、第3代の建物は、1945(昭和20)年5月に米軍の空襲によって焼失しています。
 第3期の歌舞伎座の画像はたくさん残っていますが、内装部分は、あまり見ないようです。機会がありましたらまたいつかご紹介しましょう。

 

東京劇場屋上から見た歌舞伎座 

 東京劇場は1930(昭和5)年に開かれています。走る車の様子、歩道の広さを見ますと、昭和初期の撮影です。『主婦の友附録』として、配られたようです。「33」の番号がついて、発行は昭和7年9月です。こけら落とし興行は6代目尾上菊五郎、15代目市村羽左衛門が舞台を飾っています。
 歌舞伎座は、1945年米軍の空襲で焼失、1951(昭和26)年に再建されるまで、この東京劇場が主だった歌舞伎上演をしています。
 裏面の説明に、次のようにあります。歌舞伎座の説明です。「京橋木挽町にありますので、劇通の間では単に『木挽町』の名で呼ばれてゐます。團菊在世当時から梨園の王座を占めた由緒ある大劇場で、明治22年に設立されたものですが、現在の建物は、大震災後、大正十四年に竣工しました、松竹合名会社の経営です。」
 現在の建物は1974(昭和49)年に建て替えられています。戦前の建物に比べると、少しつまらないです。この数年は、歌舞伎シネマ、また、ニューヨークメトロポリタンのオペラをほぼリアルタイム映像で観ることができるとのことで、お馴染みのファンもいるようです。そういえば、落語も・・。昭和の初めに建てられた東京劇場、面白い建物ですので、また、ご紹介しましょう。

(2015年8月21日記、2016年5月15日追記)

 

 上方の歌舞伎  大正期〜昭和20年

 

京都南座 

 京都四条大橋」南座です。
 木造の南座です。1906(明治39)年、松竹が南座を買収しています。木造で大改築を行なったのが1913(大正2)年です。現在の鉄筋コンクリート建物は1929(昭和4)年竣工。絵はがきの画像は、大正初年に、撮影されたものです。
 「大劇場 南座」そして、木造、うれしい絵はがきです。

 

大正期の南座 

 エンタイアの絵はがき。消印は1912年10月31日。乃木将軍の2銭切手、大阪から京都への旅の途中、秋田県大曲町の中村さんに出されたものです。「帰京する」の句もあります。東京の人でしょうか、差出人の名はありません。
 四条大橋にも歴史があります。現在の橋は1942(昭和17)年に架けられ、1965(昭和40)年に新装された橋です。
 画像の橋は1913(大正2)年に架けられた鉄筋コンクリート製のアーチ橋です。「藤十郎の戀」(1918<大正8>年4月『大阪毎日新聞社』連載)の作者菊池寛、梶井基次郎が学生時代、京都で見ていたのは、この「南座」です。
 遠山で見える山は比叡山でしょうか・・。

 

昭和の南座 

 1929(昭和4)年、11月竣工、25日開場式。鉄筋コンクリート造、5階建て、定員1527人(現在は1078席)です。設計施工は白波瀬工務店です。設計は、棟梁白波瀬直次郎氏とも、京都市営繕課長の安立糺氏とも。
 京都で、出雲阿国踊りから発祥した歌舞伎、その歌舞伎を400年に亘って、まっすぐに上演してきた、由緒ある日本最古の芝居小屋。11月の顏見世公演の「まねき」、舞妓さん、藝妓さんの姿が華やかな京都の歌舞伎です。

 

大阪道頓堀

「劇場の櫛比せる道頓堀の盛況」(大阪)です。
 手前左に大きな櫓が見えます。紹介番号23と同じ通りですが、東側からの撮影と思われますので、弁天座でしょうか。
 この地に芝居小屋が建てられたのは1626(寛文3)年頃とされます。櫓は、その芝居小屋が、お上から許可された格式ある小屋であることの証明です。最盛期には12座が軒を連ねたそうです。この界隈の芝居の賑わい、大阪歌舞伎の中心は、1923(大正12)年まで道頓堀で続いたようです。
 大阪都市遺産研究センター(関西大学)が道頓堀五座の可視化プロジェクトで、web公開しています。こちらもご覧下さい。
l
 また、早稲田演劇博物館と共同で企画展「芝居町道頓堀の風景ー大道具師中村儀右衛門と芝居画家山田伸吉ー」を開催しています。

 

大阪松竹座 

 「劇場街の一異彩、巍然たる松竹座」(歓楽の大阪)
 松竹座は1923(大正12)年、道頓堀の芝居小屋街に建設されています。芝居小屋ではなく、日本初の鉄筋コンクリート造りの西洋式劇場、映画館です。開場は5月17日。こけら落としは「ファラオの恋」、オペラでしょうか「アルルの女」です。設計は木村得三郎氏(大林組)です。モデルは、イタリアのミラノのスカラ座といいます。ネオルネッサンス様式。大衆の娯楽が、芝居だけでなく映画に移っていった時代です。
 1997(平成9)年、歌舞伎、新劇、ミュージカルやコンサートも行う劇場として生まれかわっています。
 松竹のページに紹介がありますので、引用します。

 

千日前 

「千日前に一大民衆娯楽場を劃する楽天地」(大阪)
 大阪の大火(1912年1月16日)で焼失した町の開発と復興で生まれた大阪名物の娯楽センター「楽天地」です。1914(大正3)年に生れ、1930(昭和5)年まで親しまれました。設計は設楽貞雄氏、施工は松村組です。木造4階建て(地下1階地上3階)で、複数の尖塔で飾られて、ひときわ大きなドームは「登仙閣」という展望台です。
 館内には、大小2つの劇場があって、ここから田中絹代さんが育っています。「琵琶少女歌劇」という琵琶の演奏で泣かせた和風少女歌劇です。
 地下には、ローラスケート場や水族館があったそうです。
 この場所に大阪歌舞伎座が建設されたのは、1932(昭和7)年のことです。

 

大阪歌舞伎座 

大阪「歌舞伎座」(View of Great Osaka)です。
 大阪歌舞伎座は1932(昭和7)年、「楽天地」の敷地に建てられた劇場です。設計は辰野・片岡建設事務所、施工は大林組です。地上7階、地下2階の鉄筋コンクリート造りです。劇場部分は1階から4階部分で観客席3,000席、5階は大食堂、6階はスケートリンクになっていたそうです。
 開場は1932年9月28日、中村鴈治郎さんの人気で「イ菱」の紋の入ったお土産品が飛ぶように売れたそうです。この劇場で活躍したのは。ニ代目實川延若さん、十一代目片岡仁左衛門さん、二代目中村梅玉さん、三代目中村雀右衛門さんなどです。中村鴈治郎さんはこの劇場で「河庄(心中天網島)」「引窓(双蝶々曲輪日記)」「藤十郎の戀」の演目に磨きをかけ、近代の歌舞伎で和事の型と芸を完成させました。
 この建物での公演は、1958(昭和33)年4月新国劇ので閉幕します。同じ年の11月に千日前でパートビルに改装されましたが、1972(昭和47)年5月に火災を出し、1983(昭和58)年取り壊されています。
 ご紹介した絵はがきに見える垂れ幕は右は「東京大新派総動員大興行」、左が「大阪朝日新聞連載『路傍の石』四幕劇化」と読めます。『路傍の石』は、1937(昭和12年5月)に京都南座で花柳章太郎さん、喜多村緑郎さんなどによって上演されています。画像の撮影はこの年でしょうか。
 画像右下に解説文がついていますので、引用しましょう。
 「千日前に聳える大ビルデイング歌舞伎座こそ演劇フアンの血を湧かせる舞台藝術の殿堂で各期毎に豪華なプログラムが繰展げられる所である。」

 

大阪歌舞伎座正面ロビー

「大阪歌舞伎座」正面ロビーです。
 裏面に「大阪歌舞伎座観劇記念 7.10.4.」の丸いスタンプが捺されています。未使用です。発行は「松竹興行株式会社」とあります。長く額に入れて飾られていたものでしょうか、額の枠のあとが四隅に残っています。 

(2015年8月21日記)

 

 東京 浅草と日本橋  大正〜昭和

 

浅草 

 「浅草公園六区の賑ひ」(帝都名所)
 ひときわ高い塔は「凌雲閣」十二階です。1890(明治23)年11月に開館しています。
 設計は、エディンバラの写真家で技術者のウィリアム・K・バルトン(1856年〜1899年)です。バルトンは、1887(明治20)年お雇い外国人として来日、内務省衛生局の技師として東京の上水道を調査しました。永井荷風の父である永井久一郎が渡欧した際に知己となり、来日の推挙を受けたとグーグル先生は伝えます。
 『凌雲閣』1923(大正12)年の関東大震災で半壊、解体されました。右半分に見える池は瓢箪池、道路を挟んで、左に劇場が連なります。賑やかな芝居の幟が見えます。「万盛館」は、落語専門館だったようです。「世界館」は映画を上映したようですがコントやお笑いもあったのでしょうか。撮影は大正期。

 

浅草「十二階」 

 前野画像でご紹介した建物群が、ここでは、コンクリート製の高い建物になっています。十二階の下に見えるのが、浅草国技館(1912<明治45>年建設)だった建物です。設計は辰野金吾氏と葛西万司氏です。相撲はあまり行なわれず、1914(大正3)年「吾妻座」と改称されます。
 「吾妻座」は、これとは別に1887(明治20)年、浅草公園の裏に開場しています。1896(明治29)年に「宮戸座」(明治大正期全盛)に改称。この地区は、映画産業、浅草オペラ発祥の地ですが、歌舞伎や小芝居を上演する芝居小屋も、もちろんありました。宮戸座の他に、1887(明治20)年10月開業した常盤座、1928(昭和3)年に開業した松竹座などがそれです。

 

日本橋駿河町三ツ井

 「三越絵はがき」3枚が入っていた紙製三ツ折のタトウです。右上に「東京駿河町三ツ井正写之図」とあります。
 中に入っていた3枚の葉書は、紹介番号36でご紹介した、全景図のほか、パイプオルガン、正面玄関ライオン像です。1932(昭和12)年、大修築が完成した年に発行されたものです。
 この画像の原画の作者は、孟斎芳虎という絵師です。国会図書館に所蔵されているものは、1874(明治7)年に発表されています。それには、三井銀行の洋風建築が描かれているのですが、この画像にはそれがありません。
 日本橋は歌舞伎と縁がありますが、この絵も歌舞伎とは関係がありません。ここでのご紹介は適当でなかったかもしれません。
 「紹介番号36」と逆方向、建物が挟んだ通り、東から西に富士を見た、「駿河町」です。三井銀行の洋風館がないのは、建設以前に描かれたものなのでしょう。左手前の、大八車も位置を変えて人物も変化に富んでいるように

 

日本橋三越と三井銀行 

 「三越と三井銀行」『主婦の友』附録1932(昭和7)年9月発行です。
 1930年代の日本橋の風景です。『主婦の友』の附録シリーズの一つです。裏面に解説文があります。引用しておきましょう。
 「日本橋駿河町の三越は、日本のデパート王で、資本金三千万円。右手の白煉瓦の建物がそれです。左手の石造建築は、二千万円の資金を投じて竣工した三井銀行です。手前の左の方に見えるのが日本銀行の一部、手前の右の方の建物は横浜正金銀行支店です。電柱と電線のない近代都市の一片鱗が、ここに窺はれます。」
 通りの向こうに富士山が見えるので、駿河町なのでしょうか。画像には富士がありません。西から東を見て撮影した画像です。日本橋と歌舞伎の縁は深いですが。

 

日本橋三越

 「三越全景」(日本橋 東京)です。
 画像は1937(昭和12)年の撮影です。
 明治時代「今日は帝劇明日は三越」、1947(大正3)年に三越百貨店の最初の建物ができた時代は、まだ、劇場はありませんでした。6階部分に、三越ホール(劇場)ができたのは、1927(昭和2)年です。
 この年9月に日本初のファッションショー(モデルは初代水谷八重子さんほか)を開いています。歌舞伎、新劇、落語などを上演してきています。客席数514席。戦争で封鎖されますが、空襲を免れ、1946(昭和21)年、三越劇場の名で復活しています。空襲で歌舞伎座が焼失し、戦後の一時期、東京劇場のほか、ここでも歌舞伎の公演が続きました。
 百貨店の設計は、横川民輔氏、中村伝治氏、施工は横川工務店です。地上7階、地下1階。外観はネオルネッサンス様式、内装はアールデコ風。細部の装飾が今も楽しめます。
 三越百貨店の最初の建物は、紹介番号8にご紹介したものです。この建物は、関東大震災で被災、1927年に大改修、現在の姿になったのは1937(昭和12)年です。店内中央ホールにパイプオルガンが設置されたのもこの時期です。パイプオルガンは、現在でも開店時、正午、午後3時の3回、演奏されています。屋上庭園には、茶室もありました。なかなか。
 正札販売で、高給呉服を大衆化した三越呉服店ですが、やっぱり、お金持ちのための百貨店です。・・とはいえ、その夢には、拍手。

 

日本橋と三越 

 「日本橋より三越を望む」(大東京)
 五街道の起点となるお江戸日本橋、昭和戦前期の風景です。ちょっとディズニーランド。橋の袂にある、煉瓦造りの洋館は「帝国製麻」ビルです。設計は、東京駅と同じ、辰野金吾氏です。完成は1914(大正3)年。残年ながら今はもうありません。そして、この川の上には、1960年代から、高速道路が走ります。
 三越の左に隣接する白い建物は、三井銀行です。

(2015年8月21日記)

 

 東京の大・小芝居  昭和、戦前を中心に

 

東京劇場 

 「東京劇場」(昭和7年主婦之友附録)です。
 東京劇場は1930(昭和5)年、3月の開業です。設計は木村得三郎氏、施工は大林組です。1974(昭和49)年閉館。歌舞伎座が戦災で被害を受け、開演できない時期に歌舞伎の中心となっていました。
 「紹介番号20」の画像の、左、特徴のある装飾を持つ建物です。六代目尾上菊五郎さん、十五代目市村羽左衛門さん、六代目尾上梅幸さんがこの劇場の舞台を飾りました。
 昭和に入ってから1940(昭和15)年、映画館を併設、歌舞伎座が新築された1952年から、映画館になっています。画像の絵はがきに説明がありますので、引用しておきましょう。
 「続の東劇と申します。京橋区万年橋の築地寄りに新築された近代的な大劇場であります。この附近に歌舞伎座と新橋演舞場があって、鼎立の形をなしてゐます。歌舞伎座のように格式張らぬところに、一般民衆の親しみが持たれてゐます。松竹合名会社の直営劇場の一つです。」

 

夜の映画館 戦後の東京劇場

 戦後の東京劇場の夜景です。「罪と罰」の垂幕が大きく見えます。1957(昭和32)年劇場公開のフランス映画でしょうか。右下に見えるのは、ロベール・オッセン、ジャン・ギャバン、マリア・ヴラディの名で、その出演者です。
 説明文を引用します。
 「歌舞伎座と三原橋をへだてて、歌舞伎や新派でおなじみだった東京劇場も今では洋画専門の映画館に変わった。東おどりの新橋演舞場もこの附近にある。」

 

新橋演舞場

 「新橋演舞場」(大東京)えはがき。
 新橋演舞場は1922(大正11)年に、新橋芸妓協会などによって設立されています。画像の建物は、1925(大正14)年建設されたもので、3階建、柿落は「東をどり」です。1940(昭和15)年から松竹が興行主になっています。この建物は、1945(昭和20)年の東京大空襲で焼け落ちています。屋根に新橋演舞場紋「雪月花」が掲げられています。
 現在の新橋演舞場は1982(昭和57)年、日産自動車本社のオフイスの下の劇場部分です。

 

明治座 

 「明治座」(東京)絵はがきです。
 日本橋明治座の歴史は、1873(明治6)年喜昇座(きしょうざ)に始まります。久松座、千歳座、1893(明治26)年、市川左團次が座元になって、明治座と改称されています。画像の建物は、1928(昭和3)年のものです。1945(昭和20)年3月の東京大空襲で焼失しています。
 1903(明治36)年に川上音二郎一座がセーキスピア「オセロ」を上演したのもここですし、1935(昭和10)年、「明治一代女」が大当たりしたのもこの劇場です。明治座140th Anniversaryのページに、各時代の劇場の画像が紹介されていますので、そちらもご覧下さい。
 

 

帝国劇場

 「時流の変遷に往時を偲ぶ帝国劇場」(大東京)
 関東大震災で、隣接する警視庁が火災に、その延焼で帝国劇場も外壁など焼失の被害に遭っています。特徴のあった屋根と、塔の部分が姿を消しました。
 左側に見える建物は、1922(大正11)年に建てられた「東京會館」です。フランス料理を専門とするレストランです。設計は、清水建設の田辺淳吉(1879年〜1926年)氏です。著名人限定らしい倶楽部もあるのだそうです。いまは、いかがでしょうか。
 撮影は戦前の昭和時代ですが、「時流の変遷に往時を偲ぶ」とは、明治(大正)も遠くなりにけりか、それとも・・「きょうは帝劇、あすは三越」なのでしょうか。

 

帝国劇場の夜景 

 「帝国劇場夜の美観」です。
 34番と同じ構図ですが、月夜の帝国劇場と東京會館です。こんなふうには見えないと思いますが、「見えたらいいな」症候群です。旧江戸城、この時は皇居の堀です。「荒城の月」ではありません。丸の内、東京らしいといえば一番東京らしい所です。
 煉瓦の建物は三菱でしょうか・・。

 

築地小劇場

 「築地小劇場跡」2015年3月18日撮影
 歌舞伎があって、新派が生まれ、新劇が生まれ、やがて小劇場が生まれる。大正末から昭和の初めのお話。築地小劇場の開設は、関東大震災の翌年、1924(大正13)年6月、小山内薫(1881年-1928年)氏と赤い貴族と呼ばれた土方与志(1898年-1959年)氏による創設です。1945(昭和20)年3月10日の米軍の空襲で焼失しています。100坪ほどの劇場この劇場の歴史は強烈です。歌舞伎じゃ、ないじゃん、なんて言わないで・・。
 太平洋戦争の前に、日本の若者の将来を決めるようなたいへんな時代があって・・そのことに、この劇場が果たした役割を正確に伝えるのは難しい、と私は思っています。この劇場の創設者の一人は小山内薫氏ですが、歌舞伎役者、ニ代目市川左團次と意気投合、明治時代の終りに「自由劇場」(1909年-1919年)を創設、明治座などで新しい演劇に挑戦しています。

 

歌舞伎座劇場内 

 「東京見物 歌舞伎座」です。1937(昭和12)年講談社刊
 少し珍品かもしれません。1937年の歌舞伎座内部です。田中良画伯の筆。雑誌の附録だったのでしょうか。
 舞台は「京鹿子娘道成寺」です。お客様は、お行儀がよく、正装です。説明を引用しておきましょう。
 「歌舞伎座 コノゴテンノヤウナ リッパナタテモノハ ナダカイ歌舞伎座デス。ココデ オシバヰヲスルノデス。中ニハ 二千五百人モハイルコトガデキマス。」

(2015年8月21日記)

 

 第4期歌舞伎座ほか  昭和26年〜平成22年

 

鈴付鳳凰 

 歌舞伎座の紋は鳳凰です。劇場入口正面にいて、鈴を付けたただ一つの鳳凰。いつも変わらず迎えていました。

 

歌舞伎座と松竹会館 

 1950年1月から開場した、戦後の歌舞伎座です。松竹会館は、松竹の本社ビルで、完成は、1956(昭和31)年9月です。今、文明堂ですが、この画像では映画館の看板が見えます。都電のレールが光、三原橋の交差点表示と信号が見えます。
 説明文が書いてありますので、引用しておきましょう。
 「中央区東銀座にある。初開場は明治22年だが戦前まで火災や暴風雨の被害などで幾度か改修されて来たが昭和20年5月の空襲で外郭だけを残して無惨にも焼失した。現在の建物は美術学校教授吉田五十八、建築家木村武一氏の設計により旧歌舞伎座の典雅壮麗な趣きと桃山時代の豪華絢爛たる味いとを混然一体として再現、昭和25年正月開場した。収容人員2,600人である。」
 設計者の吉田五十八さんは、長唄をよくして、数寄屋造りにも通じていたといいます。

 

夕闇の歌舞伎座

昭和の歌舞伎座です。都電の停車駅標識が点灯されています。松竹会館は、貸し看板「SANYO」になっています。角にあった映画館の看板は、「女舞」(円地文子・秋元松代原作、大庭秀雄監督)です。この映画は、1961(昭和36)年4月の劇場公開ですので、画像の写真が撮影されたのも、そのころのでしょうか。日本舞踊家に岡田茉莉子さん、能楽宗家の若太夫に佐田啓二さん、なかなか濃密な気配です。

 

大阪新歌舞伎座 

歌舞伎座という名を持っても、上方歌舞伎の本拠地ではなく、そこで行なわれてきたのは歌謡芝居が中心でした。今は公演は行われていません。
 どうなったか、その名前・・・上本町近鉄の駅に。

(2015年8月21日記)

 

 第5期歌舞伎座  平成24年〜

 

建設中の歌舞伎座 

 建築中の「歌舞伎座」2012年2月15日の姿。申し訳ないことに、ここからは、絵はがきではありません。しばらく、平成の歌舞伎座の画像も加えましょう。
 さよなら公演は、時間をやりくりして、なんとか昼夜全部を鑑賞した覚えがあります。
 そして、さようならの後、歌舞伎座5期5代目は、しばらくこんな姿で、誕生を準備していました。元の画像が、記憶媒体のどこかにあるはずですが、見つけることができません。なくてもいいのです。
 三原橋の交差点からの画像です。

 

こけら落とし初日の歌舞伎座 

 初日の「歌舞伎座」です。2013年4月3日水曜日です。
 第6期6代目の歌舞伎座、柿落初日です。雨の初日、私の誕生日でした。何かついているか。正面にイカした櫓、曲線の屋根の下に、鈴をつけた鳳凰が見えます。新しいページが始まります。昼夜通しで観ましたが、何かの公務で途中退出。またもどったように思います。

 

四月の雨の歌舞伎座

「歌舞伎座」です。2013年4月25日木曜日の夜です。
 4月のこの日、もう一度舞台を観劇しています。新しい歌舞伎座の夜景です。画面上に斜めに見えるのは、私の折りたたみ傘の一部です。この日も雨だったんです。

(2015年8月21日記)

このページの開設: 2015/8/19
このページの最新更新日: 2015/8/21