歌舞伎の建物 |
古い絵はがきから
|
第1期歌舞伎座の時代 | 明治22(1889)年〜明治44(1911)年 |
はじめに
第1期、明治22年11月−明治44年7月の初代歌舞伎座と、よく見る阿国歌舞伎の図
現在の東銀座木挽町の歌舞伎座は、2013(平成25)年に竣工された劇場です。明治に入って以来の歌舞伎座から建物の歴史でいえば5代目、第5期にあたります。その歴史は、第1期(明治22年〜明治44年)、第2期(明治44〜大正10年)、第3期(大正14年〜昭和45年)、第4期(昭和26年〜平成22年)と分けることができるでしょう。
第1期 歌舞伎座 第1期の歌舞伎座は明治22年に建てられました。設計はジョサイア・コンドルの助手を勤めた高原弘造(1845年-1918年 大成建設)氏です。右の枠は歌川広重の「猿若町夜の景」(安政3<1856>年)、左が新富座正面です。歌舞伎座ができるまで、この新富座(明治8年建設)が東京で一番大きな劇場でした。浮世絵「猿若町夜の景」の原画は、白い満月と月影、窓から漏れる黄色の灯火、藍の空、夜の町の華やぎがあります。ヨーロッパに渡って、ゴッホ(「夜のカフェ」)に影響を与えたとされます。 欧化政策の下で建設されています。洋風ルネッサンス様式。といっても、人力車、和服、柳が見えます。演目は「富貴艸平家物語」「助六縁江戸桜」「箱書附魚屋茶碗」です。明治19年5月に撮影されたものです。 画像内の枠を外した歌舞伎座だけの別の絵葉書がありますのでご紹介しておきましょう。「東京阪本弘丈館発行」とあります。明治19年5月に撮影された、同じ画像です。 西側から見た第1期歌舞伎座。入口に「歓迎」の飾り門が作られています。正面の前の道路に都電用のレールがあるよう。この地区への都電の敷設は明治30年代末ですので、画像はその頃から〜明治40年代初めでしょうか。 北里柴三郎、森林太郎らが、恩師コッホの来日にあわせて、歌舞伎観劇会を催したのは明治41年夏ですが・・。この画像が、その「歓迎」でしたら楽しいですが、歌舞伎による「歓迎」行事も、いろいろあったことでしょう。 (2015年8月19日記) |
明市村座、帝国劇場、三越 | 明治末年〜大正初期 |
市村座 明治43年
市村座 正面右側から
薄く彩色された絵はがきです。大きな柳があり、建物の前に川があったことがわかります。 写真の下には、「二長町に在り大劇場の一にして目下は旧派青年俳優の奮闘の場となり居れり結構も美也」と書いてあります。
帝国劇場 明治44年3月竣工
帝国劇場の設計は横河民輔(1864年-1945年)氏。ルネサンス建築様式の西洋式演劇劇場。オペラ、バレー、歌舞伎シェークピア劇を上演しました。1964(昭和39)年解体、現在の帝国劇場は1966(昭和41)年に完成したものです。
「今日は帝劇、明日は三越」は三越宣伝部長を務めた浜田四郎(1873年-1952年)氏です。
帝国劇場
やや横から見た帝国劇場です。修学旅行の記念スタンプが押されています。前の写真より古いものでしょう。
三越
三越百貨店本館 大正3年 設計は、帝国劇場と同じ横河民輔氏です。このあと、増築し、やがて、劇場を備えた百貨店となります。大正初年の段階では、まだ、三越劇場は存在しません。 「今日は帝劇、明日は三越」・・お芝居を続けて観る、という意味ではなく、明治から大正にかけては帝劇でお芝居を観て、三越でお買い物をする、そんな都市消費文化を牽引するキャッチコピーでした。
(2015年8月19日記) |
第2期歌舞伎座の時代 | 明治44年〜大正10年 |
歌舞伎座 第2期、2代目の歌舞伎座。撮影は明治45年頃。 西洋ルネッサンス様式の帝国劇場(明治44年開場)に対抗して、改修工事、純和風建築の姿で 1911(明治44)年11月に再開した。この間に、東京進出を図った松竹(大谷武次郎氏)と田村成義氏との間で分裂が起こったと伝わります。このもめ事依頼、田村成義は市村座に専念、ニ長町時代を築いたとされます。
歌舞伎座 正面右側から
第2期、2代目の歌舞伎座。東側からの景観です。
歌舞伎座
第2期、2代目の歌舞伎座。大正期です。 (2015年8月20日記) |
関東大震災前後 | 大正期 |
被災した歌舞伎座 「大正十二年九月一日帝都大震災之惨状(歌舞伎座付近)」
被災前の帝国劇場 東側から
帝劇と隣接する警視庁(1911<明治45>年)
炎上する警視庁(帝国劇場隣)
東京大震災の惨状「警視庁の炎上」です。 (2015年8月20日記) |
歌舞伎小屋町の賑わい | 江戸〜大正期 |
猿若町 広重 「猿わか町よるの景」(1856年)。一丁目に中村座、ニ丁目に市村座、三丁目に河原崎座がありました。河竹黙阿弥作『髪結い新三』に「一丁目の芝居」という呼称で中村座が記されています。
伊勢佐木町
「横浜伊勢佐木町通」です。
横濱賑町通り
道頓堀 「横浜賑町通り」(Theater Street)です。
「大阪道頓堀」 (2015年8月20日記) |
第3期歌舞伎座 | 大正13年〜昭和20年 |
復興の大東京 復興の大東京「演劇の殿堂歌舞伎座」第3期第3代目の歌舞伎座です。
歌舞伎座東側
この写真がいつ撮影されたものかわかりません。未使用の絵はがきで、裏の解説に「国劇の王座、国際の殿堂、桃山破風造りの豪壮建築は歌舞伎日本を誇るに相応しい偉容である」とあります。
提灯と幕飾りの歌舞伎座
大東京夜の歌舞伎座 東京名所「歌舞伎の殿堂京橋木挽町歌舞伎座」
彩色麗しく大東京「歌舞伎座」
歌舞伎座入口ホール吹き抜け
エンタイアの絵はがきです。消印から年号は読めませんが、9月29日の印があります。大阪の「さと子」さんから、岐阜恵那郡長島町の「辰子」さんに宛てられています。手紙の返信として出されたようです。「当地も今日は終日雨で秋のさびしさ・・」とあります。
東京劇場は1930(昭和5)年に開かれています。走る車の様子、歩道の広さを見ますと、昭和初期の撮影です。『主婦の友附録』として、配られたようです。「33」の番号がついて、発行は昭和7年9月です。こけら落とし興行は6代目尾上菊五郎、15代目市村羽左衛門が舞台を飾っています。 (2015年8月21日記、2016年5月15日追記) |
上方の歌舞伎 | 大正期〜昭和20年 |
京都南座 京都四条大橋」南座です。
大正期の南座
エンタイアの絵はがき。消印は1912年10月31日。乃木将軍の2銭切手、大阪から京都への旅の途中、秋田県大曲町の中村さんに出されたものです。「帰京する」の句もあります。東京の人でしょうか、差出人の名はありません。
昭和の南座
1929(昭和4)年、11月竣工、25日開場式。鉄筋コンクリート造、5階建て、定員1527人(現在は1078席)です。設計施工は白波瀬工務店です。設計は、棟梁白波瀬直次郎氏とも、京都市営繕課長の安立糺氏とも。
大阪道頓堀
大阪松竹座 「劇場の櫛比せる道頓堀の盛況」(大阪)です。
「劇場街の一異彩、巍然たる松竹座」(歓楽の大阪)
千日前 「千日前に一大民衆娯楽場を劃する楽天地」(大阪)
大阪「歌舞伎座」(View of Great Osaka)です。
大阪歌舞伎座正面ロビー 「大阪歌舞伎座」正面ロビーです。 (2015年8月21日記) |
東京 浅草と日本橋 | 大正〜昭和 |
浅草 「浅草公園六区の賑ひ」(帝都名所)
浅草「十二階」
前野画像でご紹介した建物群が、ここでは、コンクリート製の高い建物になっています。十二階の下に見えるのが、浅草国技館(1912<明治45>年建設)だった建物です。設計は辰野金吾氏と葛西万司氏です。相撲はあまり行なわれず、1914(大正3)年「吾妻座」と改称されます。
日本橋駿河町三ツ井
日本橋三越と三井銀行 「三越絵はがき」3枚が入っていた紙製三ツ折のタトウです。右上に「東京駿河町三ツ井正写之図」とあります。
「三越と三井銀行」『主婦の友』附録1932(昭和7)年9月発行です。
日本橋三越 「三越全景」(日本橋 東京)です。
日本橋と三越 「日本橋より三越を望む」(大東京) (2015年8月21日記) |
東京の大・小芝居 | 昭和、戦前を中心に |
東京劇場 「東京劇場」(昭和7年主婦之友附録)です。
夜の映画館 戦後の東京劇場
戦後の東京劇場の夜景です。「罪と罰」の垂幕が大きく見えます。1957(昭和32)年劇場公開のフランス映画でしょうか。右下に見えるのは、ロベール・オッセン、ジャン・ギャバン、マリア・ヴラディの名で、その出演者です。
新橋演舞場
明治座 「新橋演舞場」(大東京)えはがき。
「明治座」(東京)絵はがきです。
帝国劇場 「時流の変遷に往時を偲ぶ帝国劇場」(大東京)
帝国劇場の夜景 「帝国劇場夜の美観」です。
築地小劇場 「築地小劇場跡」2015年3月18日撮影
歌舞伎座劇場内 「東京見物 歌舞伎座」です。1937(昭和12)年講談社刊 (2015年8月21日記) |
第4期歌舞伎座ほか | 昭和26年〜平成22年 |
鈴付鳳凰 歌舞伎座の紋は鳳凰です。劇場入口正面にいて、鈴を付けたただ一つの鳳凰。いつも変わらず迎えていました。
歌舞伎座と松竹会館
1950年1月から開場した、戦後の歌舞伎座です。松竹会館は、松竹の本社ビルで、完成は、1956(昭和31)年9月です。今、文明堂ですが、この画像では映画館の看板が見えます。都電のレールが光、三原橋の交差点表示と信号が見えます。
夕闇の歌舞伎座
大阪新歌舞伎座 昭和の歌舞伎座です。都電の停車駅標識が点灯されています。松竹会館は、貸し看板「SANYO」になっています。角にあった映画館の看板は、「女舞」(円地文子・秋元松代原作、大庭秀雄監督)です。この映画は、1961(昭和36)年4月の劇場公開ですので、画像の写真が撮影されたのも、そのころのでしょうか。日本舞踊家に岡田茉莉子さん、能楽宗家の若太夫に佐田啓二さん、なかなか濃密な気配です。
歌舞伎座という名を持っても、上方歌舞伎の本拠地ではなく、そこで行なわれてきたのは歌謡芝居が中心でした。今は公演は行われていません。 (2015年8月21日記) |
第5期歌舞伎座 | 平成24年〜 |
建設中の歌舞伎座 建築中の「歌舞伎座」2012年2月15日の姿。申し訳ないことに、ここからは、絵はがきではありません。しばらく、平成の歌舞伎座の画像も加えましょう。
こけら落とし初日の歌舞伎座
初日の「歌舞伎座」です。2013年4月3日水曜日です。
四月の雨の歌舞伎座
「歌舞伎座」です。2013年4月25日木曜日の夜です。 (2015年8月21日記) |
このページの開設: 2015/8/19
このページの最新更新日: 2015/8/21