日本文学・讃
 歌舞伎と日本文学

 夢野久作  『押絵の奇蹟』

 

 夢野久作

 1889(明治22)年1月4日−1936(昭和11)年3月11日  

 夢野久作の筆名で書かれた『あやかしの鼓』は、1926(大正15)年、雑誌『新青年』の懸賞、二等に当選、その10月号に掲載されました。能楽家の家に伝わる、赤樫の胴で作られた小鼓のお話。名器と謳われる楽器の魔力と人間。選者は江戸川乱歩、甲賀三郎、平林初之輔、小酒井不木、延原謙、森下雨村のみなさんです。

 『押絵の奇蹟』は、そのおよそ2年後に発表された、歌舞伎役者「中村半次郎」と、福岡の押絵名人の不思議な恋です。やがて、歌舞伎役者の息子と、押絵作家の愛娘のピアニストの2代にわたる宿命の恋。1929(昭和4)年『新青年』1月号に発表されています。江戸川乱歩は読みながら「脈が少し早まりさえした」と絶賛。書簡体小説。文体の異なる新聞雑誌記事を駆使、神秘を裏付けていく。夢野久作文学の真骨頂。

 押絵のモデルは歌舞伎舞台と錦絵です。歌舞伎の手法と言うなら、人間(役者)の本質を写したある瞬間。

 メンデルの遺伝法則が日本に紹介された年は、1903(明治36年臼井勝三『信濃博物学雑誌』)です。ついでに、ダーウィンの進化学説の日本紹介は、1879(明治12)年、紹介者は日本の「小学唱歌」に功績を残した伊澤修二(『生種原始論』)です。胎教の考え方は13世紀南宋時代。

 画像の背景はキリシタン時代の古地図。ドグラマグラの、表紙画像の一部、小鼓、南洋真珠、ポー肖像などの組み合わせ。1999年ザビエル来日450年記念の年。

(2013年7月12日記)

 

 江戸川乱歩  『黒蜥蜴』

 

 江戸川乱歩

 1894(明治27)年10月21日−1965(昭和40)年7月28日  

 日本で発達した探偵小説のジャンルに「捕物帳」物があります。野村胡堂の「銭形平次」、横溝正史「人形佐七」、複数の作家で書き継がれた「黒門町の伝七」などがそれです。池波正太郎の「鬼平犯科帳」もここに入ります。これらの作品で、歌舞伎の舞台にかかったものも多いのですが、一般には、まず、テレビや漫画で仲良しになっています。

 江戸川乱歩の『黒蜥蜴』は、1934(昭和9)年1月から『日の出』(新潮社、1932年〜1945年)に連載されています。江戸時代の「捕物帳」ではなくて、昭和時代、探偵明智小五郎と女賊「黒蜥蜴」の対決です。三島由紀夫の戯曲「黒蜥蜴」の初出は、1961年12月の『婦人画報』。翌年3月に、サンケイホールで舞台化されています。乱歩の発言によれば、三島由紀夫から原作を使用する旨の挨拶があって、当初は、バレエを構想していたようです(座談会「狐狗狸の夕べ」『宝石』1958年10月)。映画化は、1962年、1968年、テレビドラマでも、4回ほど。

 乱歩自身が語っているように(『黒蜥蜴』パンフレット、1962年3月)、乱歩の文学には、残虐と官能美、変装への、子供っぽい嗜好、そして正義があります。読書によって一人でこの世界を楽しむには魅力的です。が、公の空間では難しいのかもしれません。その世界を、言葉によって純化したのは、三島由紀夫の力です。「青い血の出る」(『薔薇色の日曜日』)明智小五郎に命を吹き込んだのは、木村功さん、美輪明宏さんです。

 大正期から、昭和初期の探偵小説家たちは歌舞伎の舞台をよく観ています。歌舞伎界も探偵小説界も互いに求めあうものがあった時代。ですが、江戸川乱歩の作品が歌舞伎の舞台にかかったのは、2008年11月、2009年10月「江戸宵闇妖鉤爪(えどのやみあやしのかぎづめ)」が最初です。なんと、21世紀になってから・・。

 和服姿、大きな宝石がよく似合った江戸川乱歩。日本の少年たちを夢の世界にいざなった、「現世は夢」、の真の意味を知っていた常識人、われらのおじさん。

 画像は、浦和、調の宮神社の十二日町縁日の熊手市、浅草十二階、文楽人形、西洋音楽の父、ヨハン・セバスチャン・バッハ。飛騨の町の橋の宝珠。2012年3月の遊び。

(2013年5月3日記)

 

 菊池寛  『藤十郎の戀』

 

 菊池寛

 1888(明治21)年12月26日−1948(昭和23)年3月6日  

 香川県琴平にある金丸座での「こんぴら歌舞伎大芝居」公演は、1985年7月から行われ、今年で29回を迎えています。現在、4代目市川猿之助さん一座が襲名公演中(2013年4月6日〜4月21日)です。この金丸座での歌舞伎公演は、1984年、7月に放送された「すばらしき仲間」に由来します。

 盛況を続けるこんぴら歌舞伎大芝居は、この番組に、勘九郎時代の18代中村勘三郎さん、中村吉右衛門さん、澤村藤十郎さんが出演なさったことが機縁になっています。この芝居小屋でぜひお芝居を、の、願いが叶い、現在まで続いている催しです。

 天保時代に建築されたという、立派な歌舞伎小屋、金丸座。それが四国高松出身の文豪、菊池寛にどのような影響をもたらしたか、を問うのはつまらないようにも・・、ですが、若き日の菊池寛の歌舞伎への関心は、並々ならぬものがあったようです。

 菊池寛の小説『藤十郎の戀』は、1919(大正8)年4月3日から13日まで『大阪毎日新聞』夕刊に連載されています。31歳の時です。元禄時代の名優坂田藤十郎が、その演技の研究のために人妻に恋をしかけたお話。この小説は、新聞掲載されてほどない、10月、大森痴雪の手で歌舞伎に脚本化され、大阪浪花座で上演されています。菊池寛は、この演出に立ち会ってもいますが、翌1920年4月、菊池寛は、戯曲としての『藤十郎の戀』を新潮社から出版しています。

 菊池寛は、坂田藤十郎と料亭の女将お梶の恋を、肉体を介さない、命をかけたアブナイ恋として、描いたはずですが、浪花座の歌舞伎公演では、歌舞伎の演出を踏まえた、陳腐な恋愛表現になっていたようです。菊池寛自身による「戯曲」への書きなおしは、その抵抗の意味も込められていたと考えられます。

 春の京都、光にみちた季節、鴨川河畔の芝居小屋で繰り広げられた『藤十郎の戀』、霞にかかった「夢」のように美しい。

 画像は、中国の黄山の松を背景に、和服姿の菊池寛、『愛の学校クオレ』を書いたイタリアの作家エドモンド・デ・アミーチス、紙芝居「恩讐の彼方に」、「藤十郎の恋」の戦前版映画(小村雪岱美術監督)チラシ、雑誌は『キング』。。花札「雨」で組みました。2012年5月の遊び。

 参照:八木惠子「『藤十郎の戀』と歌舞伎」『埼玉大学国際交流センター紀要』2011年3月

(2013年4月12日記)

 

 梶井基次郎  『蒼穹』

 

 梶井基次郎

 1901(明治34)年2月17日−1932(昭和7)年3月24日  

 梶井基次郎が、歌舞伎や文楽に親しんだという記録はありません。梶井基次郎の文章の底にあるのは生粋の大阪弁とその語りです。しかし、情ではなく、感覚を表現する「日本語」、を磨いた作家です。それがどれだけ偉大なことか。日本語は、俳句という形式を持ちます。わかりやすく考えるなら、日本人は俳句で何を表現するかです。この時、日本語の音を無視してはいけません。

 梶井基次郎は簡単だ、という研究者と、難しいという研究者がいます。前者は、病気で鋭くなった肉体が味わう感覚や感性、それに宿痾が、文学の他に生きる道を断ったから、というものです。まあ、簡単です。後者は、この作家が生きた時代とも関わって、表現する日本語力の根源の問題です。リアリスティックシンボリズム。驚いたことに女性に梶井基次郎が解る? とも言われてしまったことがあって・・。確かに、あの容貌は衝撃的。

 日本アマチュア無線の偉大な先駆者梶井謙一さんは、梶井基次郎のお兄さんです。私的なことなんですが、中学生の頃、このアマチュア無線に興味を持ってしまって・・。たしか『ハムになる本』をいう教科書を勉強しました(もう忘れてしまったんですが)。その教本を書いていた方です。梶井謙一さんのコールサインは「JAZZ」です。弟の梶井基次郎はクラシック音楽のようです。Jazzとは異なる、憂鬱と明晰、思索、構造、神さまがあります。もちろん、Jazz、素敵です。兄弟が音楽をどれほど愛したかは、梶井基次郎自身の日記や手紙に書かれています。が、、この作家が残した小さな作品で、十分にそれを感じることができます。特に『蒼穹』『闇の絵巻』。

 外国人と日本の小説(例えば池澤夏樹さんの「スティル・ライフ」)を読んでいますと、風景描写の意味がわからない。どうして、こんなことを長々と書くんだろう、と言います。風景や物に心象をたくす、風景や物が心象を左右する、万葉時代からの伝統的な日本語表現です。日本人はそこに魂を遊ばせることができます。で、読み返す。感心してくれます。詐欺師みたいな気分になる時もあります。

 大阪弁と浄瑠璃、西洋の音楽。私には大きすぎる課題です。

 画像は、梶井基次郎が愛したポール・セザンヌが描いた静物画「カーテン、水差し、果物鉢(コンポティエ)」(1893-1894)を背景に。20世紀初頭のフランス香水ラベル(左下)、富山の薬袋、熱の頓服2枚。雨の夜の祇園を組みました。2012年6月3日のあそびです。長くなりました。

(2013年3月4日記)

 

 樋口一葉  『にごりえ』

 

 樋口一葉

 1872年5月2日(明治5年3月25日)−1896(明治29)年11月23日  

 樋口一葉は、五千円のお札の肖像で馴染んだ明治の女性作家です。小劇場で熱心に歌舞伎を観た(または読んだ)とされます。どれくらいの影響か、、とたえば『たけくらべ』、みどりの家に真如が投げ入れた水仙の形容は、『廓文章』の病に悩む花魁の「わが身を横に投げ入れの水仙清き姿なり」と通じます。

 樋口一葉が、先生である半井桃水を訪ねたのは1892(明治25)年2月4日の雪の日です。この日の先生は、前夜の歌舞伎見物で、朝寝坊をして寝入っていて・・。一葉は、先生が目を覚ますまで、じっと待つんです。すごい、です。先生が観た歌舞伎は、『続々歌舞伎年代記』田村成義氏によれば、鳥越座(猿若町旧中村座か)『北國奇談誉仇討(ほっこくきだんほまれのあだうち)』(松本幸蔵、中村紫琴、又五郎、實川若松、市川瀧十郎ほか)です。大阪物を東京方にしたとあります。

 傑作『にごりえ』にあるのは、「狂気」です。この小説の二つの場面(お力が結城と過ごす場と源七夫婦喧嘩の場)を同時進行で読ませる技法は、歌舞伎回り舞台の約束に通じます。

 樋口一葉の先生、半井桃水は、長編も中編も短編もこなす大衆作家です。探偵小説面白いです。晩年は、長唄作者として生きた、と研究文献は語りますが、歌舞伎との関連での研究は、手つかずといってよいでしょう。桃水先生、明治27年4日から9日まで、短編小説「團十郎」を『東京朝日新聞』に掲載しています。お金の工面を目的に、舞台で團十郎に成りすます青年。たまたま旅でその興行に行き逢った、團十郎自身がそれを応援するというお話だった、か。当時の東海道の電車の旅がしのばれます。時刻表や路線、正確です。本物の團十郎は、富士山を巡って、名古屋から飛騨へ入る旅の途中。

 画像、背景は100年ほど前の、フランスのチョコレート店のクロモス。蒟蒻閻魔、娘義太夫、人力車、鏑木清方、文京区の一葉地図を組みました。八丈島の小さな織物。クロモスは、雪の少女と、マーガレット、燕の季節が同居します。もうすぐ春なのに、2月初め、十二代目市川團十郎さんが逝ってしまわれました。それで、「なつ」の縁(えにし)でパイ夏プル。

(2013年2月14日記)

 

 夏目漱石  『心』

 

 夏目漱石

 1867年2月9日(慶応3年1月5日)−1916(大正5)年12月9日  

 日本人の誰もが一度は読む国民的作家、夏目漱石。歌舞伎に親しんだのは、二番目の兄さんやお姉さんたち(『硝子戸の中』)です。漱石が愛した弟子、小宮豊隆氏は『中村吉右衛門』という大部の著書を残しています。妻の鏡子さんも、頻繁に歌舞伎の席を予約していて、漱石もいっしょに見物を重ねています。漱石自身は、歌舞伎には嘘があると批判的。茶の湯も、不衛生といって嫌い。

 歌舞伎の舞台演出で「夢の場」というのがあります。夢の場の約束は、雲に「心」と書かれた板が上からするすると降りて上部にかかり、夢が終るときにまた、するすると雲に「心」が舞台に示されるのです。夏目漱石の「心」は、1914(大正3)年、『朝日新聞』(4月20日〜8月11日)に連載されました。明治という時代と、乃木希典に捧げられた、不思議な小説です。

 『それから』は、1909(明治36)年に『朝日新聞』(6月27日〜10月4日)に連載されています。画像は、夏目漱石が描いた明治の高等遊民、長井代助の心象(私自身は「坊つちゃん」に近い)に迫らんと、1999年の秋に遊んだものです。明治の市電を背景に、勤め先のツバキ、静岡服織(はとり)の中勘助旧居杓子庵に咲いていたユリ、20世紀フランスの哲学者を組みました。懐かしい思い出の画像。

(2013年2月1日記)

 

 森鴎外  三木竹二 コッホ来日歓迎歌歌舞伎観劇会

 

 森鴎外

 1862年2月17日(文久2年1月19日)−1922(大正11年)7月9日  

 森鴎外が帰国した明治22年ころ、日本では、歌舞伎の改革運動が起きています。ヨーロッパの舞台に親しんだ鴎外は、この改革運動にかかわります。鴎外の弟の篤二郎(とくじろう1867-1908)氏も医学を学んだ医師ですが、歌舞伎に親しみ1900年1月雑誌『歌舞伎』を創刊しています。歌舞伎劇評と型の研究の先駆者になりました。

 1889(明治22)年11月、兄弟は共作で「女歌舞伎操一舞(おんなかぶきみさおのひとさし)」を執筆、『読売新聞』に掲載しています。森鴎外自身の歌舞伎の台本はないのですが、脚色され、現在も歌舞伎にかかる演目に「じいさんばあさん」「百物語」があります。また、歌舞伎ではありませんが、森鴎外原作の「山椒大夫」は、1954年溝口健二監督、花柳喜章主演で映画化されています。鴎外のお父さんの逸話を取り入れた、かもしれない、志ん朝師匠の落語、「代脈」も楽しい。

 画像は、20世紀初めのフランスの薬局のクロモス「冬の妖精」を背景に組みました(2013年1月17日)・・。留学先のドイツ名菓。花は夏椿(観潮楼沙羅の木)、人物は森鴎外のほか歌川豊国の描いた安藤広重像、ロベルト・コッホ(記念切手)です。風景は、独逸のオペラ座、隅田川三囲神社(みめぐりじんじゃ)の雪景色(広重)です。その他『ファウスト』翻訳記念に描かれた独逸の酒場の壁画(一部)。「於母影」、モノグラム(『鴎外研究年表』苦木虎雄、鴎出版、2006 帙の画像から)。ささやかな、遊び。

※鴎外の「鴎」の漢字は略字を使っています

(2013年1月17日記)

 

このページの開設: 2013/1/17
このページの最新更新日: 2013/7/12