近代能楽集「葵上」

『近代能楽集』から「葵上」

 2000年11月21日、28日(火)12:40〜14:10 埼玉大学八木研究室


*お断り=このページは調整中です。

左は文化庁芸術祭公演「三島由紀夫近代能楽集」プログラム表紙1990年11月1日−11月27日





謡曲「葵上」と比較




杉:謡曲の方は、御息所の生霊は鎮められて退場して行きますが、三島由紀夫の「葵上」は源氏と同じ構造と読みました。

八:そのことについて、少し丁寧に三つの登場人物と構造を比較してみましょう。『源氏物語』ですと、この部分は横たわる葵上、源氏、巫女、生霊となって葵上の肉体を借りて現れる六条御息所の四人が物語を展開します。謡曲「葵上」はシテの六条御息所とワキの横川小聖、ツレの巫女の三者の関係です。葵上は、舞台では小袖で表現されています。三島の「葵上」は、ベッドに横たわる葵、若林光、看護婦、六条康子の四人の関係です。源氏の隙を狙って御息所の生霊が葵上の命を奪うという『源氏物語』と同様の展開になっています。そういうわけで三島のこの「葵上」は、『源氏物語』も視界にいれて考えていかなければなりません。

  三島由紀夫の「葵上」には、象徴的ともいえる小道具類が出てきます。こちらの方も見ておきましょう。

宋:電話、花束、銀色の大型車、黒手袋でしょうか。電話は、音を出していますから、巫女が降霊するときに音を弾いて使った梓弓。大型車は「車争い」の時の御息所の車で分かりやすいです。

八:黒手袋はこのお芝居で重要なものの一つなのですが、手の延長ということと葵を殺す「凶器」ということで単純に考えると、謡曲の方の「打杖」でしょうか。

宋:「打杖」は手に持つということと、葵を苦しめるという意味で「花束」だと考えたんです。


   花束って、見えない花束なの。苦痛の花束なのよ、これは。(ト枕もとに活けるふりをなし)こうして枕もとに花束を挿すと、蕾が灰いろの花をひらくの。葉っぱの下にはおそろしい棘がどっさり生えているのよ。花からいやな匂いが出るの。匂いが部屋じゅうにひろがるの。そうすると、ごらんなさい、御病人の顔が今までの平和を失って、頬がわなないて、恐怖でいっぱいになりますの。(手袋の手を顔の上にかざす)顔が今、おそろしいものに変わっているのを、葵さんは夢に見ているんだわ。鏡をのぞいて、今まで美しいと思っていた自分の顔が、皺だらけになってしまった夢を。そうして、あたくしがこの手をやさしく咽喉にふれると、(ト病人の咽喉に手をふれる)葵さんは首くくりの夢を見るんだわ。(『近代能楽集』新潮文庫 P116−117)

八:花束でもいいですね。ですけど、この花束は「匂い」とか、見えないものとして表現されていますね。

1)   先日出版された『三島由紀夫事典』(松本徹、佐藤秀明、井上隆史編 勉誠出版社 2000年11月25日)は、堂本正樹さんが「葵上」の項目を書いていました。参考文献として次のようなものが上げられていたんですが(引用したら著作権に関わるかもしれませんけども・・・)、特に黒手袋について深く言及したものはありません。

2) 武智鉄二「『葵上』評」『芸術新潮』1955年9月
3) 三島由紀夫「女の業」『日本舞踊葵上』イイノホール堂本正樹演出公演パンフレット 1963年9月20日
4) マルグリット・ユルスナール『三島あるいは空虚のヴィジョン』澁澤竜彦訳 河出書房新社 1982年5月
5) 堂本正樹「『葵上』私の演出プラン」『三島由紀夫の演劇』劇書房 1977年7月
6) 堂本正樹「『葵上』病床の妻」『劇人三島由紀夫』劇書房 1994年4月
7) 扇田昭彦書評『劇人三島由紀夫』『週間読書人』1994年7月22日

八:それから、大道具としてヨットが物語を大きく展開していきます。愛の回想としてのヨット(笑)。三島由紀夫の「葵上」の看護婦は、六条康子の登場とともに舞台を去ります。謡曲や『源氏物語』の巫女と同様の役どころで、康子を霊界(?)から呼びだす仕事です。その意味で、舞台上での康子の分身といえます。三島の「葵上」では、看護婦はフロイトの「夢分析」を披露しています。このお話の古典の方の舞台が宮中であるのに対して、病院になっています。

柳:テキスト(新潮文庫)の113−115ページですが、看護婦が性的コンプレックスについて語ります。ここは、三島由紀夫自身のコンプレックスと読んだんですが。

八:どんなコンプレックスなんです?

柳:性的抑圧。

八:どういう抑圧?

柳:113ページ「必要なときにお薬を下さいますの、セックスというお薬を。お互いに何のごたごたもございませんわ。」「分析して、そうして開放すればよろしいんです。その手がかりに、こうして催眠療法をしておりますの。」「患者さんの御家族の方や、お見舞い客にも、まるっきり理解というものが持てません。そうじゃございません? 御一人のこらずリビドォの亡霊なんです。」114ページ「性的抑圧って、かえってブウルジョアの御家庭ほど烈しいんですのね。」というような個所です。

八:ここは、女性の方の性的抑圧について語られたところですね。

柳:はい。

「近代能楽集」劇評1960年11月16日付 THE NEW YORK TIMES


八:そうすると、三島由紀夫がとらえていた女性のコンプレックスのほうじゃないんですか。三島自身のコンプレックスを女性に置き換えたと考えることもできますが。

宋:ここの個所に三島由紀夫の性的コンプレックスが表現されていると読んだとして、それが、この小説全体の読みとどう関わるんですか。

八:性は抑圧されなければ、抑圧されないんでしょうか。どのような「抑圧」か読み解いて、小説全体の読み方につなげて行くこともできると思いますが。
(11月21日)


性的抑圧

八:先週は、歌舞伎「桜姫東文章」の合評に時間を使って、三島由紀夫の「葵上」が中途半端に終わりました。柳さんテーマ、モチーフ、メッセージにわけて「葵上」をどう読んだかまとめて下さい。

柳:テーマは「性的抑圧」。モチーフは「生霊」。メッセージは「性的な抑圧による人間の分裂」。

八:メッセージはもっと「叙述」というか、説明的に表現してくださいますか。

柳:肉体的な性的抑圧から生まれた心の分裂。

八:まだ「抑圧」の中身がわからないんですが(笑)、多重人格症の様なものを考えて・・・。どのような「抑圧」だったかが、具体的に書かれていませんので、『源氏物語』を援用しながら見ていくしかありません。患者「葵」の性的な抑圧を考えると、年下の美しい夫と性的な関係を持つわけですが、夫が自分を愛していないということは知っています。結婚させるために育てられたお嬢さんですから、夫婦関係になる以前に、十分な人格が形成されていたかどうかも怪しい。性的な奴隷といえるかもしれない。「康子」の方から見ると、大きな犠牲をはらって「光」と関係を結びましたが、その結果は源氏の裏切りとなって返ってきました。具体的には自分をさしおいて「葵」を正式の妻にしたこと、「葵」が身籠ったこと、「光」が次第に自分をうとましく思うようになったことです。「葵」との関係で言えば「車争い」で公衆の面前で恥をかかされたことです。たいへん気の毒です。『源氏物語』については、概略は御存知だと思いますが。



人物像

八:『源氏物語』といえば、アニメ版もありましたね。杉さん、あれはいかがでしたか。

杉:『源氏物語』の原作の通りだったというか。八さんは、六条の御息所を魅力的な女性だといっていたと思うのですが、あのアニメだと幽鬼というか、半分狂っているみたいに表現されていた。「康子」を『源氏物語』の御息所とつないでいいのか疑問を持ったのですが。

八:御息所は女性に人気があって(笑)。宋さんや、柳さんはあのアニメいかがでした。

宋・柳:魅力的でしたが・・・・・(笑)。


2000年4月公演「Long after Love」プログラム表紙


八:私はあまり舞台を見ているほうでもないのですが、70年代に楠有子さん、90年代に澤村藤十郎さん、美輪明宏さん、今年の春に麻実れいさんの舞台を見ています。どの俳優さんも素晴らしかった。麻実れいさんと佐々木内蔵助さんが今年の3月17日ム4月16日にベニサンピット(東京新大橋)で演じた「Long after Love」のポスターを出しておきました。麻実さんと一緒に映っている佐々木内蔵助さんは、今、NHKの朝ドラに「時代劇俳優コウタロウ」役で出ている役者さんですね。なかなかさわやかな「光」でした(笑)。演出はデビッド・ルヴォー。「Long after Love」は、1958年にニューヨークで三島が依頼を受けて「卒塔婆小町」「葵上」「斑女」を再構成して一つの戯曲にしたものです。結局上演されることはなかったという作品です。

杉:朝ドラは最近見ていますが、三島由紀夫の戯曲を演じたのが、あの人だと思うと身近に感じてきますね(笑)。

穎:あの人が「光」を演じたんですか。朝ドラではコミカルというか。『源氏物語』は日本人の高校生は「古典」の教科書で読むんです。長い物語の一部を原文で読むんです。誰もが知っている古典作品ですが、全体像として見渡すのはこの限りですとむすかしい。その文章に出て来た人物については、像を描けますが。あとは先生の解説でイメージを補って勉強します。全部を読むのは専門家とか、愛好家ですね。

八:コミックだと大和和記さんの『あさきゆめみし』がいい入門書と思いますが。


電話、湖、ヨット

柳:「葵上」はやはり性的に深い事柄が描かれていると思うんです。

八:ですから、どこがどう性的なのかを作品のなかの表現で指摘してみて下さいというわけです。

柳:・・・・。

八:三島の文学の特色として「肉体」「国家」「死」「官能=性」「詩」が挙げられるでしょう。これらが完全に融合した幸福な作品が「憂国」だと思いますが、それと比較すると「葵上」には性的な描写はありません。確かにおっしゃるように、性的というなら「葵上」も十分に性的です。「愛の記憶」として康子が語るヨットのシーンもあれをベッドと考えてもいい。それじゃ、123ページの「山の下の湖畔」にあるという康子の別荘とは何か、「木立のかげ」にある「青磁いろの屋根」「狐」「鶏」、124ページの「芝生の外れに春には芹が生えて、いい匂いが庭じゅうにひろがるの。露の時分には、水びたしになって、庭が消えてしまうの。芝生の草間をしのび足で水が上がって来ると、紫陽花の花が溺れてゆくのが見えるの」・・・もうやめておきますが(笑)・・・性的な表現を作品論としてどうまとめていくかを問題にしたらいいように思いますが。

柳:「葵上」の中でも電話が大きな役割を果たすのですが、テレクラみたいなものを連想したんです。性の慰安所というか。

八:看護婦のセリフにありますね。患者が看護婦を電話で呼びだして云々と。おっしゃるように病院が性的な背景を持った場所であることは暗示されていますが、「葵上」で電話が使われてるのは性が目的ではありません。電話の向こうの中野の康子を生霊に変換する装置のようなものですよね。康子の抑圧された性を開放するのに電話が使われているという考え方もできますが。テレクラのように電話で性が語られたり、行為されるわけではありませんでしょう。性的であっても、この戯曲は堂本正樹さんの言葉(『三島由紀夫事典』)を借りればあくまでも「優美」なんです。

宋:127ページですが「どうしてこの世に右と左が、一つのものに右側と左側があるんえしょう。今のあたくしはあなたの右側にいるわ。そうすると、あなたの心臓はもうあたくしから遠いんです。もし左側にいるとするわ。そうすると、あなたの右側の横顔はもう見えないの。」「僕は気体になって、蒸発しちまうほかはないな。」とあって、康子は光の左側に嫉妬しますが、光は「僕の左隣りに座っているのは湖だよ。冷たい手をした。・・・ほら。(ト濡れた手を示して)凍えるようだ。まだ秋のはじめなのにね。」とあります。この湖は何のことですか。

八:康子のほうから見ると、ヨットでの光の自分のいない左側ですよね。二人の他には誰もいません。それでも康子にとっては「女性」で、光から見ればただの湖ということでしょうか。康子は、光にとってはただの現象であるようなものに嫉妬していることになります。光にとってその湖はどんな魅力があるか。「つめたい手」とされて、普通に考えれば魅力があるようには語られていません。湖は、女性性をさすように暗示されていますが。125ページの康子のセリフにはこうあります。「お若いからよ。そのうちに、あなたが何気なく、朝起きて、一人で犬をつれて散歩に出ていらっしゃるあいだも、何十人もの女が、見えないところで苦しんでいるのを感じるようにおなりになるわ。あなたが生きていらっしゃることそのことだけが、大ぜいの女の苦しみに種子になっていることがおわかりになるわ。あなたにはその人たちは見えなくても、その人たちには、どんなに目を外らしても、あなたの姿が見えるの。町の頂きにあるお城のように。」舞台では、このヨットの隣に葵が横たわっていますから、光が「湖」と言うのはオトボケに聞こえます。源氏がそんな罪を犯している自分を意識化できない、ということを康子は見抜いて指摘している個所です。



「近代能楽集」劇評1960年11月16日付 THE NEW YORK TIMES 「AOI」という母音のみの音になじまない観客のために「あおい」が「AKANE」にあらためられたタイトルとキャストが見える



再び黒手袋

宋:「冷たい手」が出てきたので、また、先日の黒手袋が気になるのですが。最後の電話の向こうに出てくる康子ですが、病院に来る康子のどちらが肉体をもった康子なんですか。

八:私は電話の向こうにいる康子が現実の康子だと考えていますが。いかがですか。杉さんは、テーマ、モチーフ、メッセージをどう捉えましたか。

杉:そうですね。いちおう考えて来たんですが、話が進んでしまってもうちょっと発言するタイミングではなくて・・・(笑)。

八:進行が悪くてごめんなさい。お願いします。

杉:テーマは「復讐」、モチーフは「手袋」、モチーフは「光の罪の報いは葵の身の上に起こった」です。

八:モチーフが「手袋」とありましたが。もう少し説明してください。

杉:ええと、手袋ということを考える前に「手」を考えなければならないと考えていて、ですけど「手」は何でも意味しますから。

八:康子は和服を着て舞台に登場しますから、肉体で露出部分は顔とこの手になります。その手に手袋をはめている。手袋をとるのは、光が嫌うからですね。117ページからその場面になります。「光 (手をふり切って」氷のような手だ。」「六 当たり前だわ、血がかよっていないんですもの。」「光 その手袋は・・・。」「六 この手袋が、おきらいだったら、脱ぎますわ。お易い御用よ。(ト歩きながら、すずろに手袋をぬぎ、電話のそばへ置く)」う〜ん。

杉:手は最も個人の意志を表現する肉体の部分だと思うんです。

八:それはわかります。手から、何かその人の生命の波動が出ているという考えたかたはできるような。「手当て」「ハンドパワー」とか。話は飛びますが、キュビスムみたいな絵を書いていたマルセル・デュシャンが強く肉体を意識し始めるきっかけになった絵に、手からオーラが出ているのがありました。手元に画集がないので、お見せすることができませんけれども。謡曲の舞台では、葵上は、舞台に置かれた小袖だけで表わされます。御息所は、葵上の肉体を借りて現れ、源氏に語ります。謡曲では、小袖が葵上の肉体の象徴です。そう考えると・・・・この手袋をその小袖と同様に考えることはできないでしょうか。

宋:私は、手袋は生霊が生霊として現れたことのシルシと読んだんです。

八:なるほど。それから、杉さんがテーマとして出した「復讐」ですが、それがどういう種類の復讐か、もう少し深める必要がありますね。康子の何が源氏の愛を奪い、葵を死に至らしめたかということです。それが、どのような意味の復讐だったのかということなんですが。

(11月28日)





もどる

このページの設置日:00/12/1
このページの最新更新日時:00/12/4
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp