近代能楽集

学生と見るこの舞台

 2000年10月27日(金)〜11月5日(日)埼玉芸術劇場公演『近代能楽集』から「卒塔婆小町」と「弱法師」を大学院文化科学研究科の近代文学受講生たちと観劇しました。三島由紀夫原作、蜷川幸雄演出、芸術総監督諸井誠です。10月31日(火)に八木、学生たちは11月4日(土)7時15分の部を見ました。この観劇に先立って、謡曲と三島由紀夫の『近代能楽集』から「卒塔婆小町」「弱法師」を授業時に検討しました。   (八木惠子)
     2000年11月7日(火曜日)12:40〜13:20 埼玉大学八木研究室(C)


*お断り=このページは調整中です。

画像は左当日のプログラムから
以下順に「葵上・卒塔婆小町」1996年6月5日〜23日渋谷パルコ公演プログラムから
「サド侯爵夫人」1990年10月5日〜21日水戸芸術館ACM劇場秋季特別公演プログラムから





「卒塔婆小町」                   「弱法師」
老婆:壌晴彦                    俊徳:藤原竜也
詩人:高橋洋                    桜間級子:高橋惠子
恋人たち(男):大友龍三郎 (女):岡田正     川島:筒井康隆
        清家栄一     :井面猛志    川島夫妻:鷲尾真知子
        塚本幸男     :岩本宗規    高安:清水幹生
        新川将人     :松尾敏伸    高安夫人:神保共子
        大沢一起     :中村正志
巡査:清水幹生

装置原案:金森馨   装置:中越司
照明:井上正弘    振付:広崎うんらん
衣装:小峰リリー   ヘアメイク:武田千巻
舞台監督:明石伸一  演出助手:井上尊晶 大河内直子

合評


八:ご一緒できませんでしたが、4日は込んでいましたか。
杉:結構入っていましたね。若い女性が多かった。藤原君目当てじゃないかと。
八:その藤原君の「弱法師」は、いかがでしたか。
杉:ダイコン。
宋:厳しいですね。
杉:「年齢が何だって言うんです!」のセリフの出が早すぎて、芝居の進行が見えていなかったと思う。
柳:私は全部がよかったんですが。
八:全部って?
柳:声も思ったより低くて太かったですし。役者として若いのに、鮮明な発声でした。
八:舞台で熱演して、バタバタ音がしていたでしょう。席は、1階の上手の脇でしたがよく見えましたか。
杉:よく見えていました。花道っていうか、客席から出があったんですが、それもよく見えました。声も良く聞こえてました。
八:思ったより太い声でしたね。最後に舞台挨拶で並んだとき、咳をしていましたでしょう。風邪をひいているのかと。あの声、少し一本調子でした。
宋:戦禍の光景は、よく聞き取れたセリフでしたよ。
杉:三島の原作では、最後の俊徳の言葉で気抜けしました。こんどの芝居を見て、やっぱり原作と同じく気抜けしたんです。
柳:工事中のような舞台で、背後で流れていた音声が喧嘩しているような声で聞き取れなかったんです。
杉:プログラムを読んで、はじめて70年のバルコニーの演説の声だとわかって。「弱法師」のラストシーンに、三島の最後の声を重ねるのは、なにか違うような気がするんですけどね。
宋:あの最後の声は、何を言っているのか解らないことが意図されていると思う。理解されることを拒否するような。
八:う〜ん、あの三島由紀夫の演説の音声は知っている人は知っている。聴いただけでわかる人と、何を意味するのかわからない観客が同じ場所で舞台を見ている。それぞれ、違う感覚を持ちながら、舞台を見ている。そのちぐはぐな混乱が客席を支配して、俊徳が舞台に一人取り残されているという効果もあったと思うんですが、好意的に見過ぎていますか?
宋:最後のセリフを役者がどういうか気になっていました。言葉を主題として語り続けていた俊徳の存在のあり方が、都市の騒音の中で孤独な形で取り残されるという結末と感じられてよかったんです。三島由紀夫のバルコニーの演説と知って舞台を見たら、別の感想を持ったと思います。


「卒塔婆小町」
八:「卒塔婆小町」の方も少し意見を出してください。
宋:出演者が全部男性だったのは何だったかと思ったんです。
柳:能役者は男性だから男性にした、と。単純ですか? 宋さんとそんなふうに話していたんですけど。
八:冒頭から舞台で5組の恋人たちが身体を寄せて愛をささやくお芝居ですから・・・。のぞき趣味のようで、見ていいのか悪いのか、ちょっと目のやり場に困るかも。知らないで混浴風呂に入ってしまった時のような戸惑いがあります。歌舞伎から女性を排除したような発想で、男性同士だからキワドイこともアリ、というのもちょっと。全員が男性だとどこで気付きましたか。
杉:みんな身体が大きかったから、そうかなと。思いきりひっぱたいていたから痛そうでしたね。
柳:男性を使わなくてもいいと思いましたが、男性の方が三島的な効果が出るかと。
八:10年くらい前に水戸芸術館でかかった「サド侯爵夫人」も男優ばかりでした。面白い舞台でした。美輪明宏が「卒塔婆小町」の小町役を演じた舞台も見ましたが、素晴らしかった。古典芸能を見慣れているせいからかもしれませんが、演者の性はどうでもよくて。
杉:「弱法師」もそうでしたが、「卒塔婆小町」の音が気になりました。
宋:そうです。
八:音って?
杉:椿の落ちる音です。いつも聞こえていた。
宋:あれって、時間を表現しているのかなと。なんか、秒針の音に似ていました。
柳:あの椿でいっぱいの舞台で、現実感のない感じを出そうとしたと思いましたが。
八:私は1階で、舞台を見上げる形で見ていたんですが、椿は最初から舞台に散っていましたか?
杉:最初からかなりの量が舞台に散っていましたね。
八:穎川さん、日本人の感覚から言うと椿の花ってどうまとめられるかしら。
穎:う〜ん。頭が落ちるとか、赤いとか。
柳:漱石の「それから」の冒頭に赤ん坊の頭くらいの椿の描写がありますね。
宋:血とか、首とか。椿は死のイメージを持っているんですか。
穎:夏椿は「沙羅双樹」ともいって、あの花もすぐ散ってしまいますね。
辻:花のイメージを日常的に考える習慣がなくて。文学研究には必要なんですか。
八:その花がなぜ選ばれているか考える必要があると思います。象徴でもあるし、言語を越えた意味を表している場合もある。季節もわかります。
八:詩人役の高橋洋さんは、いかがでしたか。ダイコンじゃなかった?
杉:よかったと思います。小町の跡に寄り添うようでしたでしょう。自然な演技だったと思う。
八:う〜ん。小町役の壌晴彦さんは。
宋:老婆の小町が舞踏会の場面で、背筋を延ばして二十歳の娘になっていくところ、目を見張りました。ほんとうに人が変わって見えましたから。
杉:そうかな〜。老婆役の時は腰を曲げすぎていたと思うけど。
八:美しく見えましたか?
柳:見えませんでした。
杉:ぜんぜん見えない。
八:私は、きれいだと思ってしまいました。小町は美しかったとされているけれど、現実に美しい人が演じたらそれで決りかもしれません。あのメイクから、いろいろと「よき時代」を想像できたということはあります。抽象性が高いというか。
杉:八さん、危ないんじゃないんですか(笑)。



「弱法師」
柳:舞台のことでいうと「弱法師」は舞台が広すぎると思いました。
八:そうですか。
杉:僕もそう感じました。「卒塔婆小町」の方は、いろいろと装置があったから広いとは感じなかったですが。「弱法師」は、部屋の中という設定だし、集中しにくかったんです。
八:謡曲ですと天王寺の境内というわけですから、広いと思い込んでいて。裁判所も広い空間が必要ですが家裁の調停をするところには入ったことがありません。調停する内容にもよるかもしれませんが、双方距離をとったほうが穏便に調停は進むかもしれない・・・。あまり広さが問題だと感じませんでした。
柳:舞台全体を照明でやってもよかったと。
八:私はあの舞台装置で、桜間級子の役割を学んだんです。謡曲では俊徳に妻がいますから、単純に考えて級子は妻かと考えたんですが(笑)。級子は、窓を背中にして中央に座る。窓枠も、両脇に座る川島夫妻と高安夫妻も左右対称に位置をとります。謡曲の方ですと天王寺の石の鳥居にあたります。級子は夕日そのものと。「級」は機織りが繰り出す糸、階段の意味もあります。天王寺の二本の鳥居の柱を飾って結ぶ桜の間の階段とか、俊徳を導く「糸」とか。そんな風に考えてもいいですけど。
宋:「弱法師」の方は、テレビの役者が演じていたんですね。声が聞き取りにくいと感じました。
杉:筒井康隆は、大事なところでセリフをトチッテ。
八:私が見た日もそうでした。(笑)
柳:俊徳の衣装ですが、白い背広が違和感を感じさせていたように思いますが。
宋:髪を金髪にしていたのは、藤原くんだからよかった。
八:あれは、強い日を浴びすぎて漂白されてしまったという暗喩かも(笑)。藤原竜也クンは2年ほど前に同じく蜷川幸雄の演出で「身毒丸」の舞台を見ました。おばさま殺し。ポスターをそこに出しておきました(ポスターを見せる)。渋谷で見たのですが、埼玉芸術劇場でも公演がありました。埼玉の方ではポスターを売らなかったと思います。もったいないですよね。
柳:「身毒丸」という折口信夫の小説を読んだんですが、源流はどこにあるんですか。
八:古い話が日本中に残っているようですが、大阪と和歌山の辺りに源流があるようです。折口の「身毒丸」はどんなお話でしたか。
柳:同性愛っていうか。
八:読み込めました?
宋:舞台を見るのは勉強になりますがちょっと高いですね。機会があったらまた出かけたいです。

  ・『今昔物語』巻4「狗拏羅太子眼を抉り法力に依つて眼を得たる話」
  ・謡曲『弱法師』
  ・『説教節』(信徳丸)
  ・浄瑠璃『摂州合邦辻』
  ・折口信夫『身毒丸』
  ・三島由紀夫『弱法師』
  ・寺山修司『身毒丸』

要素
 1)長者の息子
 2)盲目
 3)癒しがたい病 身毒(癩)
 4)父との再会
 5)継母の恋慕と讒言
 6)いいなずけの献身 女性の庇護

 (付言)
この話は、高安長者伝説から、宗教倫理の方便的な分子をとり去つて、最原始的な物語にかへして書いたものなのです。
世間では、謡曲の弱法師から筋をひいた話が、江戸時代に入つて、説教節の題目に採り入れられた処から、古浄瑠璃にも浄瑠璃にも使はれ、また芝居にもうつされたと考へている様です。尤、今の摂州合邦辻から、ぢりぢりと原始的の空象につめ寄らうとすると、説教節との間には、ひどい懸隔があるやうに思はれます。或は一つの流れから岐れた二つの枝川かとも考へます。
わたしどもには、歴史と伝説との間に、さう鮮やかなくぎりをつけて考えることは出来ません。殊に現今の史家の史論の可能性と表現法とを疑うて居ます。史論の効果は当然具体的に表れて来なければならぬもので、小説か或はさらに進んで劇の形を採らねばならぬと考へます。わたしは、其で、伝説の研究の表現形式として、小説の形を使うて見たのです。この話を読んで頂く方に願いたいのは、わたしに、ある伝説の原始様式の語りてといふ立脚地を認めて頂くことです。伝説童話の進展の経路は、わりあひに、はつきりと、わたしどもには見ることが出来ます。拡充附加も、当然伴はるべきものだけは這入つて来ても、決して生々しい行為を試みる様なことはありません。
わたしどもは、伝説をすなほに延して行く話し方を心得てゐます。俊徳丸といふのは、後の宛て字で、わたしはやつぱりしんとくまるが正しからうと思ひます。身毒丸の、毒の字は濁音でなく、清音に読んで頂きたいと思ひます。
わたしは、正直、謡曲の流よりも、説教の流れの方が、たとひ方便や作為が沢山に含まれてゐても信じたいと思ふ要素を失はないでゐると思ふてゐます。但し、謡曲の弱法師といふ表題は、此の物語の出自を暗示してゐるもので、同時に日本の歌舞演劇史の上に、高安長者伝説が投げてくれる薄明りの尊さを見せてゐると考へます。
   折口信夫(大正三年頃稿『みづほ』第八号) 引用は日本現代文学全集『折口信夫集』(講談社)290頁から





もどる

このページの設置日:00/11/14
このページの最新更新日時: 00/11/16 18:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp