桜姫東文章
学生と見るこの舞台
2000年10月27日(金)〜11月5日(日)国立劇場「桜姫東文章」を学生たちと観劇しました。11月5日(火)12時の部に八木、学生たちは11月17日(金)4時30分の部を見ました。(八木惠子)
2000年11月14日(火曜日)12:40〜13:20 埼玉大学八木研究室(C)
*お断り=このページは調整中です。
左は「清玄堕落之図」月岡芳年1889(明治22)年
通し狂言「桜姫東文章」
四世鶴屋南北作
郡司正勝補綴・演出
中村雀右衛門監修
織田絋二演出
合評
杉:国立劇場の鶴屋南北、「近代能楽集」よりはおもしろかったです。
八:お話はわかりましたか。
杉:だいたい。あれって、ハッピーエンドってことですか。
八:歌舞伎のお客様に気持ち良く帰ってもらおうというので、あのような終わりかたをとっていると私はとらえているんです。お家の重宝は、歌舞伎では筋書きが見えやすいようによく出てきます。このお家の重宝は、権助が信夫の惣太という名前の侍のときに桜姫のお父さんと弟を殺害して奪った一巻です。その「都鳥」の一巻が、桜姫の許にもどって、お家の再興が約束されるのが最後の「三社祭の場」です。「清玄桜姫」のお話と「隅田川」の吉田家お家騒動の二つのお話が組み合わさって作られているお芝居なんです。
柳:三社祭の場面はよかったんです。明るくてこれが歌舞伎かなと思いました。
宋:桜姫はいつ自分の子供だと知ったんですか。
八:二幕目第一場三囲の場で、赤子を預かっていた「お早」が桜姫の居所がわからないというので、「清玄」に預けるんです。桜姫が乞食に身を落としたので里扶持をもらえない、というのが理由です。隅田川の堤防のところの場面で、赤子を抱く清玄と桜姫がすれ違うんですが、その時の桜姫に「もしやその子が」というセリフがあります。
宋:そのあと、桜姫が赤子をうるさがって足で蹴飛ばすようなしぐさがあったりしました。母親としての愛情がある女性に見えなかったんですが。
八:あそこは、桜姫がしつこくせまる清玄を出刃包丁で刺して、その後女郎の風鈴お姫になったあとですよね。理性なんかで動かないすれっからしの女になっている。私は、そもそも桜姫は理性的な女性だったかということにも疑問を持っているんです。一度交わっただけのならず者みたいな男性を忘れられないとか、初心だからこそ、暴走してしまう女性だともとらえるんです。
柳:このお芝居のあらすじを勉強していなかったら、わからないお芝居でした。いくつも、わからないところがありました。親兄弟の敵である男性の子を生んだと知った桜姫が、相手の男と我が子を殺すというダイナミックなストーリーもわからなかったと思います。
宋:親兄弟の敵を討つような、人格があるようにも見えなかったんです。
八:それは、ある意味で正しい見方だと思うんです。桜姫は近代的な一貫性のある「人格」として描かれているわけではないでしょう。観客は良家の姫が男のために堕落して「しだらがなくなった」ところを見たいんじゃないんでしょうか。さきほどの、桜姫がいつ自分の子供とわかったかということですが、「枕許へ小やかましいものを置いて行ったの」というセリフのところ。あのあと、幽霊になって清玄が現れますよね。その清玄の言葉でそれが我が子だと知るんです。「エ、エ、ナニ、そんならこの子が妾の腹の誕生の、エエ、スリャアノ忍び男の権助は現在清玄殿の実の弟というのかえ。コレ、ソリャアノほんの事か、コレ、わが子かいの。」というセリフで、清玄と権助が兄弟だという因果も知らされるんです。幽霊が、真相を知らせるというのも現実感はないのですが。桜姫は信じるんです。それで、突然のように赤子を「可愛いやなそなたは、果報つたなき、生まれじゃのう。」といいます。手紙が真実(権助が信夫の惣太だということ)を伝えることにもなっていますね。
インチキというか
柳:歌舞伎を初めて見たのですが、舞台装置がインチキというか。なんか、さめてしまいました。韓国に町の背景を作って、そこで写真を撮ってくれるサービスがありますが、それを思い出しました。写真師が使う背景みたいでした。実は、三階席で舞台が遠かったこともあって、どういうふうに芝居を楽しんだらいいのか最初わからなかったんです。
八:そういえばオペラグラスを持っていくように言わなかったですね。申し訳ないことをしました。
柳:慣れたら、わかってきたので・・・(笑)。
杉:嘘っぽい書割の話が出ましたけど、あれは歌舞伎の約束事でそのように見なさいという記号だと思えばいいので・・・。
穎:歌舞伎は初めてだったんですが、セットなどは思ったより精巧に作られていたと思いました。もっと背景的に適当に作ってあるかと思っていました。
八:舞台セットのことで、お二人から違った意見が出ておもしろいと思うんです。国立劇場の歌舞伎は清潔で。歌舞伎座だったら、あの嘘っぽさが嘘っぽく見えるかどうか、こんど歌舞伎座の方もお誘いしなければなりません(笑)。あれを嘘っぽいとお思いになると、柳さんは歌舞伎には向かないかもしれませんね。象徴性の高い能の舞台の方に興味を持つのかも(笑)。
柳:はい、だめでした。
穎:時間的に長くて、真剣に見ていないと話が飛びました。
八:最初に見た舞台は、大切なんです。役者の力量とか出し物で歌舞伎の印象が決まってしまいます。今回は三階席で、舞台も遠かったでしょう。
穎:思ったより舞台が遠いとは感じませんでした。
八:歌舞伎座では、天井に近いところで見ると、花道が見えないんです。国立劇場は、それほどでもありませんから。「桜姫東文章」は、「二幕目第一場三囲の場」で両花道を使いますから、三階席からは、また面白く見えたと思いますけれど。
宋:幕に興味をもって、あれは、江戸時代からのものなんですか。人が引っ張って幕を落とすところが印象的でした。
八:ツナギ幕とか、浅葱幕、定式幕などがあります。額縁式の舞台に使う緞帳は、「ドンチョウ芝居」といって蔑まれたそうです。定式幕を使える劇場が格式があるかのような時代もあたんです。ツナギ幕や浅葱幕や黒子が持ってでる部分を隠す黒幕や赤幕は、舞台の上では何も見えないという約束なんです。空間的に時間的に実態がありませんという約束事というか。
柳:歌舞伎自体初めて見たので何ともいいようがないのですが。声が同じ調子に聞こえてしまいましたし。セリフも聞こえにくかった。染五郎の声が聞き取りにくかったんですね。あと演技のやり方というか、着物のせいもあると思うんですが、女形は行動が窮屈そうでした。女形の役割に狭い場所が与えられていることに、びっくりしました。
宋:インチキくさいというのは私も感じました。
八:幽霊はいかがでしたか。幽霊に見えましたか。
宋:始めは人形かとも思いましたが、水平に移動したあたりで役者の演技だとわかって、怖い感じはありましたね(笑)。
穎:「ハレ」の場面がギラギラしていて、楽しみのために作られた劇という印象を持ちました。
下は「隅田川花御所染(すみだがわはなのごしょぞめ)」歌川国芳1832(天保3)年3月市村座
清玄=5世岩井半四郎
深いテーマを探さなくては・・・
杉:演出の方に話がいっていて。もう少し深い意味のある話にしてみていいですか。
八:深い意味のある話・・・(笑)
柳:それで?
杉:ギリシャ悲劇の中に、いわゆる母系社会から父系社会へ移行する象徴的な話ってあるでしょう。父を殺した母を殺すというストーリー。
柳:それだけじゃわからない(笑)。
杉:なんていうか、父を殺した母を殺すということだけど、母殺しは罪にならないということになる。
八:感情的な問題や、事故ではなくて?
杉:そうです。父は親だけど、母は人間としての親じゃないから罪にならないという論理なんです。
八:なるほど。そこに「オイディプス王」のような因縁話はあるんですか。
杉:なかったと思います。
宋:それで、それを桜姫の場合になおして考えてみようというわけですね。
杉:そうです。「桜姫東文章」は表面に出ていない隠れた日本的なテーマがあると。
八:ありますね。「発端」のところで表された男同士の「心中」事件。男女の愛より「家」を尊重するように仕組まれた結末。清玄の堕落。
宋:「桜姫」は男女の愛がテーマですか?桜姫に愛があるんですか。
八:鋭いですね。桜姫が権助に執着するのは愛というより「肉体」です。権助が親兄弟のカタキと知って
桜姫は二人の間に出来た赤子まで殺してしまう。背後に「家」の問題がある。それに犯罪者ですね桜姫は。明治時代になって毒婦物というジャンルができて、これは犯罪にかかわった女性が主人公になります。歌舞伎にも「悪婆」という女形の型がありますが。桜姫は、悪婆や毒婦というより、高貴な姫が堕落するというところに面白みがあるお芝居と考えるのですが。
宋:私は、もう一つ仏教思想のようなものを考えなくてはならないと思うんです。桜姫は、17歳で出家しようと思いますね。
八:「罪業深き自らが、これまでお願い申せしこと、どうぞ叶えてほしさのまま、お見上げ申すも仏縁の、導くところとそれ故に。」
宋:桜姫が権助と子供を殺した理由は、親の敵とか「家」の問題ではないと考えられませんか。
八:う〜ん。肉体が犯した罪業への決着という読み方ですね。
宋:はい。そうです。
八:結末では、桜姫は「二人までも手にかけし自らは、この場において、そうじゃ。」といって自害しようとします。罪と罪意識が家の再興という大義によって許される構図になっていますね。
宋:因縁ということもでていましたが、桜姫は自分にまつわる因縁を冒頭の出家と自害によって断ち切ろうとすると思うんです。
八:歌舞伎の錦絵などを見ると、身を持ち崩した桜姫より、桜姫(白菊丸の生まれ変わり)に懸想して堕落して乞食に身を落とす清玄を主にして描かれているように見えるのですがいかがでしょうか。女性が男性の堕落の発端とすると単純ですが、桜姫に懸想する清玄は、桜姫に心中まで図ったかつての恋人白菊丸を重ねていますし、白菊丸を一人死なせて生き残った自休(清玄)の罪意識からくる錯乱ととらえれば「自意識」の問題が出て来て、また違ってきますよね。桜姫は、お家再興の勢いによって、物語にすくい取られて行きますが、清玄の煩悩は決着がつかないまま残されていますでしょ。
「桜姫東文章」が少しは面白くなりましたでしょうか。
「江戸桜清水清玄(えどざくらきよみずせいげん)」3世歌川豊国 1858(安政5)年市村座
清玄=4世市川小団次 牛若伝次=9世市川団十郎 桜姫=4世尾上菊五郎
もどる
このページの設置日:00/11/14
このページの最新更新日時:
00/11/30 14:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp