埼玉散歩 中浦和 県立師範学校のあった町
2011年12月2日(金)



別所沼公園内ヒヤシンスハウス(立原道造設計)

 JR埼京線の急行や快速が停まらない中浦和駅周辺は、古い宿場町浦和に近く、なにかと住みやすい土地として知られています。中浦和駅南口に降りて、浦和県庁に向かうバス通りを東に歩きますと、鯰料理で有名な萬店(まんだな)があります。淡白で美味とされる鯰料理の専門店です。地震は鯰が起こすと信じられていた江戸時代は、地震が起こると「こらしめ」のためでしょうか庶民は鯰を食べたと伝わります。沼地の多いこのあたりは、絶好の鯰生息地だったのでしょう。

 この萬店に隣接して別所沼公園があります。昭和の初め、深川に住んだお金持ちがこの土地一帯を購入、道楽で昭和園という野球場を含む遊観地を作ったのが公園のはじまりです。沼の中程にある弁財天は、このとき洲崎神社から移したものです。

 戦後は荒廃して、1951(昭和26)年に、浦和市が買い取って整備、さらに1956(昭和31)年に埼玉県に管理を託しました。現在は8,000平米の広さをもつ県立公園です。公園の3分の1が池(沼)で、遊歩道が巡らされています。水辺にひときわ目立つ巨木並木は、メタセコイアです。訪ねたのは12月の初めです。雨の中、紅葉と枯れ葉が素敵でした。

 2004(平成16)年、この公園内に昭和を代表する詩人立原道造が設計した「ヒヤシンスハウス(風信子荘)」が完成して話題になりました。隔週の土曜日に詩の朗読会があるそうです。この詩人に似て、相変わらず汚れもせず荒れもせずにそこにあります。4.5坪(15平方メートル)の小さな家。立原道造が、浦和に住む先輩詩人、神保光太郎を慕ってこの地に建設を予定して設計したと伝わっています。

 池を巡って東の坂を登りますと、落ち着いた住宅地の中に埼玉大学教育学部付属中学があります。県内屈指の名門。玄関脇に、たいへんよく手入れされた築山、苔がついて味がでた像がありました。校門付近には、「鳳の羽音高らか」の歌詞を含む、神保光太郎作詞の校歌の碑が建ちます。引用してみましょう。


 埼玉大学付属中学校歌 神保光太郎作詞
  一
 咲き匂う武蔵の沃野/明け初めし日本の栄華/共に背負いて
 鳳の羽音高らか/歩みは雄々し埼玉大学/われらわれら付属中学(*繰り返し)
  二
 仰ぎ見る千古の富士よ/聖らなる教えを胸に/共に相寄り
(*繰り返し)
  三
 君は呼ぶわれは応えん/朽つるなき真理の光/共に求めて
(*繰り返し)

  さらに住宅地の中を北東に進みますと、市役所通り。横断して北に少し行った所に、埼玉大学付属小学校の敷地が広がります。小学校、中学とも環境のいい文教地区。市民の生活の中に守られている願ってもない学び舎、すばらしい伝統。


さいたま市役所の標識と「埼師跡」秩父産赤色角岩

 市役所通りと中山道の交差点にあるさいたま市役所の土地こそが、埼玉師範学校の跡地です。特長のある糸杉の生け垣の中に、「埼師跡」と記された立派な石碑がありました。秩父原産の赤色角岩。見たこともなく大きく、畳2枚分くらい、厚さも1メートルはあると思います。その脇に、「埼玉サッカー発祥の地」と題された像がありました。サッカーボールは2人の選手の接近戦、まさにヘディングの瞬間です。彫刻の設計上、ボールは選手の頭に接続されているはずなのですが、接点は極めて小さい。それでいながら、勢いのある堂々とした秀作です。拍手。デザインは鈴木国平氏、彫刻は島田忠恵氏。両氏とも埼玉大学中野四郎門下。


「埼玉サッカー発祥の地」

 鐘楼は「トルーカの鐘」です。1979(昭和54)年、浦和市とメキシコ合衆国トルーカ市が姉妹都市を結んだ折の記念碑です。市役所の中山道側の隣は、NHK埼玉放送局です。中山道を渡って、東に行けば10分で浦和駅、中山道をそのままゆっくり北に歩いて30分ほどで、浦高があった北浦和公園です。ベースボール一色だった、近代・現代の学校対抗スポーツ。その中で、埼玉サッカーの礎が確実に築かれていく運命の地縁です。

 埼玉大学の前身校である、埼玉師範学校、浦和高校、両校が文武両道の揺籃と栄光の時を浦和市民とともに過ごした、忘れじの土地。

 

(2011年12月4日記)

もどる
トップページ


このページの設置日:11/12/4
このページの最新更新日時:11/12/4
埼玉大学国際交流センター 八木研究室(C)