埼玉散歩 忍城
2011年7月10日(日)


 例年より10日ほど早い梅雨明けの、炎天下での見学になりました。JR高崎線行田駅からバスで9分ほど、水城公園入口で下車、市役所方面へ北へ歩いて15分で忍城です。このお天気でなかったら、さぞやと思う、散策に向いた水辺の公園です。ホテイアオイとハスの花の池がありました。名物のゼリーコロッケも炎暑で、融けてしまいそう。あまり知られていませんが、行田の水は名水とのことです。駅前のラーメン屋さんでもたっぷり振る舞ってくださいました。そういえば、確かに、くせがなくてどこに入ったかわからないような、水だったかな。

忍城櫓

 忍城三層の櫓は、博物館に隣接して1988年に新設されています。この博物館を中心に見学しました。1階部分が中世、近世の行田、近代(足袋)の行田、古代の行田の展示、2階は忍城と城下町、3階は近現代の行田で産業と学校教育に関する展示です。4階は展望。2階、3階、4階部分は、節電対策でしょうか空調がなく、この暑さの中での見学は酷でした。資料館ホールの冷水器の水は、この土地の地下水を利用しているそうです。これもおいしかった。

忍城入口

  行田市の古代は、稲荷山古墳から漢字文字の入った鉄剣が出たことで、知られるようになりました。ほかにも丸山古墳など、いくつかの古墳群が残されていて、大陸と交流を持ち、ヤマトに匹敵する古代勢力が存在していたとされます。「行田市大字埼玉」という土地が「埼玉県」地名の発祥。『万葉集』『風土記』に「さきたま」の名があります。「さきたまの津」、、、どこまでが海岸線だったのでしょう。坂東太郎さんに聞いてみたいものです。埼玉大学の旧校章は、この古墳から出土した勾玉を意匠したとされます。

 行田が、その後注目されたのは、豊臣秀吉の小田原出陣、それに伴う石田三成による忍城攻略(1590年)です。利根川の水を利用した洪水作戦をもってして、結局、三成軍は忍城を攻めおとすことができなかったということになっています。水攻めして、水を入れても入れても、浮城になる行田の水に秘密あり、ということなのでしょうか。。。

 小田原が落城し、 家康が関東に入って、忍城は家康の手に落ちました。石田三成の忍城水攻めをテーマにした、和田竜さんの小説『のぼうの城』(小学館文庫)が、映画化され、2012年に公開されます。水攻めが東日本大震災の津波の被害を連想させますので、本来今年の公開の予定を遅らせたといいます。今年よりはとは思いますが、思い出す辛さは来年でも同じ。。。被災地は、この夏、どのようにお過ごしでしょう、気になります。お見舞い申し上げます。

 人気急上昇の歴史上の人物、甲斐姫をはじめ、おもてなし武将コスプレ群団の舞が城の入口付近で催され、学生たちは楽しみました。コスプレは、韓国、中国でも盛んとのこと。それで、表参道は相変わらずあこがれのメッカとか。忍城の場合は、・・・歴女、歴男・・。ひこにゃんのように、着ぐるみでないぶん、暑さ助かるのかも。今回も埼玉に詳しい、元気な、お若い先生が同行してくださいました。明るく澄んだお声で、学生たちを何かとお気遣いくださり、心から感謝いたします。暑くてたいへんでした。最後までありがとうございました。

 行田は木綿栽培の土地でもあります。この木綿を使った足袋の生産で江戸時代から名を揚げています。また、明治期に設立された「行田電灯株式会社」による電力安定供給が足袋の大量生産を可能にしたと説明を受けました。昭和13年には、全国生産の80%を記録したそうですが。

 お天気や天候が良ければ、あっさりした散策地です。次に学生と来るなら、秋か、春に。今回は、私もだいぶ保守的でした。大空で太陽が狂暴な牙を剥いていました。

 帰りは、市内循環バスで高崎線吹上駅へ。駅前にあった「十万石」(う、うますぎる)まんじゅうがおやつ。「県民ショウ」(7月7日放送)という番組で紹介されたそうです。先日出かけた川越の町も韓国のイケメン俳優が紹介してくれた番組のおかげで、韓国では人気のある土地なっているそう。。。

 

(2011年7月10日記)

 

もどる
トップページ


このページの設置日:11/7/10
このページの最新更新日時:11/7/10
埼玉大学国際交流センター 八木研究室(C)