妖怪散歩 安宅

 

2015年9月6日


梯川側の門

 謡曲や歌舞伎で知られる「安宅の関」は、金沢から北陸本線で西へ20キロほど、石川県小松市にあります。古跡は、その小松市の郊外、日本海に面した住吉神社の境内にあります。

 安宅の関は、例えば逢坂関、箱根関、白川関、のように、そこに常設された関所ではありません。義経一行を捕縛する目的のためだけに、その時設けられた関所です。神社と砂浜の間の小高い所に、関所の面影を残す石組みの址がありました。静かに雨に打たれています。何と言ったらよいか、「清く」「なつかしく」。この地を訪れた明治の女性歌人が歌を残しています。

曳山「お旅まつり」ポスター

 「松たてる安宅の砂丘その中に 清きは文治三年の関」(与謝野晶子)
 「これやこの安宅の関か 旅人の目になつかしき 幻の見ゆ」(柳原白蓮)

 住吉神社は「東に霊峰白山、西に荒海日本海、眼下に源平古戦場の梯川を見下ろす」地にあって創建は、奈良時代782年とされます。お話の上手な巫女さまがおられ、決死の智恵で難を逃れた弁慶にあやかった難関突破のお札を授けていただきました。

 同じ敷地に、明治の名優をモデルにした銅像「智仁勇」があります。彫刻家、都賀田勇馬(1891年−1981年)氏による銅像です。弁慶に、その役を1600回務めたという、7代目松本幸四郎さん、富樫に、海外の演劇手法を取り入れた2代目市川左団次さん、義経のモデルはわかりませんが、六代目菊五郎さんの面影があります。弁慶と富樫は昭和時代に、義経は、平成になって1995年に加えられたものです。

 こざっぱりした「勧進帳ものがたり館」には、弁慶、富樫、義経の特注された歌舞伎舞台衣装(誂え松竹)が展示を飾っています。弁慶の七つ道具「鳴響安宅新関勧進帳」の大変立派な文楽人形(大阪の舞台で使ったもの)、7体が居並びます。

 安宅のある小松市は、金沢市、白山市についで、石川県第3位の人口の都市です。江戸時代までは絹織物が主力要産業でした。その小松市が、歌舞伎の町と言われる所以は以下です。(1)「勧進帳」の舞台となった安宅の関がある。(2)曳山で子供歌舞伎を演じる「お旅まつり」は250年の歴史をもつ。毎年5月にある。(3)市内8つの中学校が持ち回りで行なう「勧進帳」の公演がある。(4)謡曲「実盛」、浄瑠璃「源平布引滝」で知られる斎藤実盛の兜を所蔵する多太神社がある。

街道側から見た多太神社鳥居

 駅の西口を出て、北国街道を南に歩きますと、白髪を墨で染めて参戦、安宅梯川の合戦で戦死した武将斎藤重盛の兜が奉納された多太神社があります。参道に芭蕉の句碑「無惨やな 甲の下の きりぎりす」、本殿の脇には松尾神社、福久宮稲荷神社、奥には寂びた能楽堂がありました。

 雨の妖怪散歩、茶の湯に熱心だった加賀のお殿様のお城の見学は断念しました。子供歌舞伎、曳山の頃いつか、また。 

(2015年9月8日記)


このページ妖怪散歩の設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2015/9/8
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ