妖怪散歩 小日向・小石川

 

2015年3月18日


小日向神社境内、クスノキの根元のハナニラ(ベツレヘムの星)

 お彼岸なので小日向を散策しました。古今亭志ん朝師匠が眠る還国寺から水道道路を東へ、とぼとぼ行きます。旧黒田小学校(現在体育館)の前の 服部坂を、ぼつぼつ登ります。この坂は、服部権太夫の屋敷があったので、服部坂といいます。その服部さんは、服部権太夫(政秀)という三河の人で、家康政権下の旗本。現在の小日向神社のある所が屋敷跡です。もともとの小日向神社は、水道端図書館の向いの日輪寺にあったのが、1869(明治2)年、この地に移されています。

 坂を登ると歌舞伎役者のお住まい、右の小道を100mほど歩きますと、左手に新渡戸稲造氏の旧居跡があります。1904(明治37)年から1920(昭和8)年までここに住み、多くの賓客からニトベ・ハウスと呼ばれたそうです。その道をさらに北に進むと、時代のかかった赤煉瓦の塀が見えます。大きな門柱があり、煉瓦で囲まれた敷地は駐車場になっています。

アーネスト・フェノロサが二度目に来日した折、仮寓した住居跡地か 

 お雇い外国人として日本で教鞭(滞日は1878年-1890年)をとった、アーネスト・フェノロサは、1896(明治29)年7月、新しい妻メアリーとの新婚旅行をかねて再来日しています。宿泊先は、帝国ホテル、柳光亭(柳橋の料亭)。8、9月は京都、10月帰京して帝国ホテルに投宿、11月、一旦帰国しています。

 1897(明治30)年4月、再び、夫妻で来日。帝国ホテル、麹町区富士見町に住み、のち、1998年5月から1900(明治33)年8月までの3年ほど、「東京小石川水道端43」番地に仮寓しています。そこがこの赤煉瓦の敷地あたりになるようです。この時期、フェノロサは高等師範学校(現筑波大学)外国人教師(文学)を勤め、梅若実(初世1828年-1909年)についての能楽研究に没頭していたそうです。

 煉瓦の塀と門柱を右に見て、右折、道なりに茗荷谷に向かう途中にキリシタン坂、キリシタン屋敷跡があります。地下鉄の高架下(谷になっていますので、地下鉄が地表に出ている)をくぐって、庚申坂、春日通りに出ました。高架下からキリシタン坂方面の写真に、しっかり光のクルスが見えるところ、妖怪散歩です。

 とぼとぼと老宣教師ののぼりくる 春の暮れがたの切支丹坂 (金子薫園<1876年-1951年>)

 伝通院前近くに、徳川慶喜終焉の地(現在国際 仏教大学)永井荷風生育の地、金剛坂があります。少年、永井壮吉は、この金剛坂を水道端にある黒田小学校に通っています。子供の足で、20分くらいでしょうか。

 永井荷風生育の家は、著作「狐」によると、うっそうとした廃屋です。どこまでが敷地だったのでしょう。向かいの「KAWAGUCHI APARTMENT」は、川口松太郎さんのお宅です。

 中央大学工学部の坂を下ります。東京都戦没者霊苑の建物の中の展示物をこの日、初めて見学しました。お彼岸です。後楽園の近く、町名の由来となった、春日局の銅像があります。

夏目漱石『三四郎』で美禰子が通った弓町本郷教会・・ストレイシープ、ヘリオトロープは、ここらしい・・。

 本郷に出て、文京ふるさと歴史館、真砂町図書館に立ち寄って、炭団坂上の坪内逍遥が「小説神髄」「当世書生気質」を書いた家の跡を眺めました。逍遥が転出した後、伊予の育英事業としての寄宿舎、「常盤会」となっています。

 春日通りを渡って、弓町本郷教会の前に佇みました。江戸時代と明治時代、仏教とキリスト教、日本近代の十字路です。

 (2015年3月23日記)

参考文献:(1)山口静一『三井寺に眠る フェノロサとビゲロウの物語』宮帯出版社、2014年再版(初版2012年)
   (2)村形明子(翻訳編集)『フェノロサ夫人の日本日記』ミネルウ゛ァ書店、2008年刊
   (3)山口静一「メアリー・フェノロサの書簡(バートレット夫人宛)十三通について」『LOTUS』日本フェノロサ学会機関誌No.21、1992年3月

(2015年3月23日記、3月24日、26日追記、修正)


このページの設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2015/3/26
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ