妖怪散歩「百目」(ひゃくめ/どどめ/どうめ)
2010年3月8日(月)


 埼玉大学の最寄駅の南与野駅から大宮に出て、東北本線に乗りますと、1時間ほどで宇都宮に着きます。新幹線を使うのなら、南与野からは40分ほどで到着します。宇都宮は、関東と東北を分ける交通と政治の要所で、古い都市です。現代では、サキソフォン奏者の渡辺貞夫さんの故郷というところからジャズの町、また、なぜか餃子と洋酒カクテルの町として知られています。

 

 この街に百目鬼(どうめき)通りがあると聞いて、出かけました。

 百目鬼通りは、街の中央に位置する二荒山神社の北側、県庁前通りに平行して東西200メートルほどの静かな細い路地でした。通りの中ほどに、小さなお堂があって、その裏側には古い墓石もあり、畏れおおい気持ちで、散策をいたしました。

 

 土地の方のお話では、こんな感じ・・・。
・・・昔、ここの通りの東にずっと行った所に処刑場があったそうで。二荒山神社の近くの牢屋から罪人が拘引されて刑場へ向かうときに、ここを通ったって言われてるの。このあたりに尼さんの庵があって、処刑される人のこの世の汚れや迷いを清めて送り出したと言うの。それが、あの「ほこら」のある場所ということよ。うちは、三代前から来たよその者。どっかに、この通りのいわれを書いたプレートがあったはずだから、探してみたら・・・。

 

 2009年5月の『東京新聞』によると、伝説の妖怪「百目」は二種です。一つは、平安時代に藤原秀郷が鬼の頭目「百目鬼」を退治したとされる伝説に繋がるものです。その400年後、「百目鬼」は、威力を再生する目的で、女の姿となって塙田村本願寺に姿を見せるようになったというのです。上人の話を聞いて改心し、角と指の爪を寺に奉納したというものです。

 

 もう一つは、顔に百のほくろを持つ山賊の首領が、その姿に悩み、本願寺の「礼智阿上人」に相談したところ「姿形より心清らかにすれば和をなす」と諭され、その後、善行を積んで煩悩を克服するたびに水晶の玉をつないで数珠を作り、お礼に本願寺に奉納した「百目」とのことです。

 

 水木しげるさんの『図説 日本妖怪大全』(講談社)に「百目」が紹介されています。これは、江戸中期の浮世絵師鳥山石燕が残した『画図百鬼夜行全画集』(角川ソフィア文庫)にある「百目」に近い姿ですが、『水木しげるの妖怪文庫』(河出書房)のものはまた違います。「悪魔くん」に「百目」の子供が出てきます。そちらが先で、、、怖いのか、愛嬌があるのかわからないお父さんの「百目」は、水木しげるさんの独創かも知れません。

 

 二荒山神社の鳥居を背に南へまっすぐ進むと、宇都宮城址があります。家康の時代、本多正純が修築した城で代々の宇都宮藩主の居城となったとのことです。宇都宮は、日光街道と奥州街道への追分に位置した城下町、宿場町として栄えたそうです。大谷石、絹織物、干瓢などの産物、聖地日光東照宮ヘの入り口と、なにかと豊かな財源に恵まれた町だったのでしょう。立派な城の遺構が残っていました。

 

 銀杏は宇都宮城の象徴だったのだそうです。市街に面影を残す大銀杏の木がありました。宇都宮は、戊辰戦争では幕府軍側です。このおりの戦火で歴史的なものはなくなってしまったのかもしれません。

 

 近代の面影は、市街地の真ん中にある、カトリック松が峰教会に見ることができます。大きく立派な建物は全館大谷石で造られ、落ち着いた礼拝堂がありました。

 

もどる
妖怪散歩一覧

このページの設置日:11/4/14
このページの最新更新日時:11/4/14
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ