妖怪散歩 飛騨古川 赤い蝋燭と狐の嫁入り
2012年3月19日(月)、20日(火)


三嶋蝋燭店内

 飛騨古川にある和蝋燭屋さんでは、店の中で七代目のご当主が赤い蝋燭を仕上げているところでした。赤い蝋燭は、お正月、結婚式、子供の誕生などおめでたい日に灯明する蝋燭です。夜が今のように科学の光で明るくなっかった時代、蝋燭や菜種油の灯火は必需品、さぞや活躍したことでしょう。

 茶の湯の夜咄は、冬の寒い時期に催されますが、主客茶人冥利に尽きる茶事です。蝋燭と短檠(たんけい)の灯りで、亭主心入れの懐石と濃茶を楽しみます。このときに使う和蝋燭の煤対策で畳替えと障子の張り替え前に行うのがよいとされています。石菖が煤を吸い込むというので、床に飾りますが、効果がありますか・・。夜咄は、この蝋燭だけでごちそうになるでしょう。

三嶋蝋燭店外観

 三嶋蝋燭店は、2002年春のNHKの朝の連続テレビ小説「さくら」の舞台になった店です。ハワイ日系4世の「さくら」さんが、蝋燭店に下宿して、あけぼの中学校のAETを勤めます。野口五郎さんの英語の先生役(名演技でたいへんな人気)、また、体育の先生役の小澤征悦さんが好演して、今様「坊ちゃん」、明るくって愉快なドラマでした。そのお店を訪ね、また、あこがれの和蝋燭を手にすることができたことは、光栄以外の何物でもありません。おっとり、ふんわりしたご当代。ご一緒してくださった先輩は、昔、故郷の駿府でもお正月に赤い蝋燭を灯し、一年に一度仏具、照明具などを磨く「お磨きの日」があったことなど、話してくださいました。たいへん楽しい一時を過ごしました。

 古川には、毎年1月15日に、三寺まいりという幽玄な行事があります。三寺とは、親鸞上人さまの遺徳を偲んで、円光寺真宗寺本光寺を参拝する行事と聞きます。町を流れる小さなせせらぎ瀬戸川沿いに千本蝋燭が並びます。着飾ったお嬢さんたちが何人も蝋燭の火の下で清らかに祈ります。お嫁さん候補を見立てる好機でもあったそうです。素敵です。

 この美しい町に「狐の嫁入り」の伝説が伝わっていて、銅像もありました。そういえば、この町、どことなく「祝言」の匂いがあります。束の間の天気雨、晴れやかな行列が町のどこかを夢か幻のように通って行くようです。

野麦峠文学碑、荒城川に架かる霞橋、料亭旅館八ッ三、むこうに野麦峠のある山

 本光寺は、日露戦争があったころ大火で焼失し、その後再建されたという立派な木造建築でした。この寺の近くに、野麦峠文学碑があります。この町からも、諏訪にある製糸工場に働きに出る少女たちがいたのでしょう。南側を流れる荒城川を挟んで、老舗料亭旅館「八ッ三」があります。野麦峠を越える娘たちは、それを送る親と、ここで別れの一夜を過ごしたと伝わります。

 予約なしの飛び込みで、この「八ッ三」で、お昼をお願いしました。「やっさん」で親しまれる屋号の「八」は、八尾のご出身からと、三は、うかがったのですが、思い出せません。思い出したらまた・・。旧暦で雛まつりを祝う時期、館内のあちこちにお雛さまが飾られています。個室のしつらえとお料理が調うまで、ゆっくり見学して時間を過ごしました。

 玄関の七段飾りは、楽しくて、オーケストラ仕立てのよう。バイオリンは男雛、女雛はピアノ、三人官女はハープ、マリンバ、フルートです。五人囃子、右大臣、左大臣、三壮丁も楽器を持っています。あんまり自然ですので、つくづく見ないと趣向に気付きません。ニクイ。マリンバは、この町の若い音楽家、巾下沙織さんでしょうか。楽しい。大正時代の七段飾りもあり。この五人囃子は雅楽の楽器。迷路のような料亭旅館。お料理は、アマゴの塩焼きが絶品でした。頭を左、は変りませんが、この地方では、背をお客さまに向けてもてなす慣習とのことです。

 蝋燭と「狐の嫁入り」の幻想だけで、私には大満足だった古川の町。おいしいお酒や伝説、美術館は、ぜひ、また次の機会に。

(2012年3月24日記)

もどる
妖怪散歩一覧


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:12/3/24
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ