妖怪散歩  博多
2013年8月16日(金)、17日(土)


 箱崎神社の鳥居 土地の人に愛されていました 白砂の神社 ハコザキの名の由来が素敵

 東海・関東で生まれ育った者には、九州は異界。就中「夢野久作」は・・。博多散歩の第一歩は、サザエさん通りにある博物館から始まりました。カツオ君、ワカメちゃんの名の発祥の地、ありがたき吉祥。まずは、博物館常設展で黒田藩の名槍「日の本一」(日本号)を眺めることにしました。柄は、緩く凹凸がついた青貝細工のことを確認。鈍色に光る樋。彫物は倶利伽藍龍。血露も滴ったろうに、美事。

 地下鉄で箱崎宮。勝利の神様です。御神木は、ハコ松です。豊臣秀吉の唐国出兵の本営が置かれた地区、1キロほど離れた九州大学医学部の敷地に、千利休釜懸けの松が残されていました。陣中での野点に炉を切り釣釜を懸けた松です。バテレン追放令(1587年7月24日)もこの地から出されます。明治期の古地図を見ますと、隣接して海岸沿いに「杉山町」があります。町中に戻って、夜の櫛田神社にお参り、アーケードを冷やかして、博多座。

櫛田神社本殿裏の掛絵馬

 翌朝、栄西が開いた禅寺聖福寺のある風致地区を散策しました。名刹。博多織の祖満田彌三右衛門、第32代首相広田弘毅、玄洋社初代社長平岡浩太郎の菩提所とあります。

 博多総鎮守櫛田神社へ。どんたく(5月3日、4日)、山笠(7月1日〜15日)、おくんち(10月23、24日)、博多が誇る祭礼の聖地です。「本殿の裏」にあるという絵馬堂(「押絵の奇蹟」)は見つけられず、掛絵馬が並ぶばかり。大正天皇御幸殿わき、博多塀のそばに、川上音二郎(1864-1911)夫妻が、その居宅(中対馬小路3067番地)を神社に寄贈した記念碑がありました。

戦後に出きた映画館 

 水車橋、飢人(うえにん)地蔵、上川端町、アーケード街にある24時間営業の海苔とんこつラーメン、一すすり、美味しかった。博多座の向かいに置かれたオッペケペーの像を撫でて、もう一度、櫛田神社の北へ向かって食後の散歩。境内にある「歴史館」を見学。ここに「シャグマ」、山笠を飾る人形はあっても、押絵は見当たりません。

 地下鉄で、中洲中島町へ。番地から、九州日報があったあたりを眺めて、赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支店 設計辰野金吾1909年竣工 イギリス風)、旧福岡県公会堂貴賓館(設計三條栄三郎1909年着工 フレンチルネッサンス風)を見学しました。この建物の脇にある福博であい橋は、黒田藩の博多と商人の町博多が出会う町という意味とのことです。大杯と、槍をモチーフにした傘が並びます。明治13年、芝居小屋瓢楽座は、この町のどこに、あったのでしょう。豪商柴田忠兵衛(船問屋)が所有していた鰯町の土地は、現在は上川端町1丁目、福岡中央銀行博多支店あたりです。櫛田神社の門前の古民家を見学。井ノ口家の面影を探します。

 昼下がりに香椎宮。西鉄線を使って「香椎宮前」下車、15分ほど歩きますと広い敷地の中に立派なお社がありました。本殿は、香椎造りという珍しい屋根形の神社です。お賽銭箱の前に立つと、何メートルも先の奥殿の正面のぴかぴかの鏡に、私の姿が映っています。「秋立つや千早ぶる世の杉ありて」(夏目漱石)。名水「不老水」も訪ねたのですが、先客の女性が後ろ姿を見せて、長いお祈りをしておられます。恐縮して、後ずさりで退却。帰途はJR香椎線「香椎神宮」駅から博多。「夏影の田をゆく神楽や不老水」。おそまつ。


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:13/8/21
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ