妖怪散歩「宇治 橋姫」
2010年9月24日(金)


 台風が来襲していて、雲が切れると思えば、突然の驟雨、という生憎の天候の中、宇治を訪ねました。宇治の橋姫というより、『源氏物語』の舞台ですから、何しろいい感じのコースガイドがいくつか紹介されています。それに沿って散歩しました。黄檗山を除いて、ほぼ、宇治のフルコース散策観光を楽しみました。宇治市観光公式ページ

「橋姫」の伝説が文献に登場したのは、『古今和歌集』第14巻(905年)と古いのですが、かわいいのか、恐ろしいのか、実は、私は、この「橋姫」をあまりよくつかめていません。

 

 『古今和歌集』には「さむしろに衣かたしき今宵もや 我をまつらん宇治の橋姫」(寒い夜ひとり寝の衣で今宵も私を待っていることだろう宇治の橋姫は)と恐ろしいこともなく、また『源氏物語』の宇治十帖の初めの「橋姫」の巻の名前は、薫君が詠んだ橋姫の心を汲みて高瀬さす棹のしづくに袖ぞ濡れぬる」(美しい橋姫の心根を思って小舟で瀬を進めて逢いに行く私の袖は棹ではねる水でぬれることだ)の和歌によります。遠くで待っていて、迎える女性の面影です。

 もう一方、妖怪の方は、「妬ましさで誰彼となく殺してしまいたくなる」ほどの情念を持つ女性で、やがて橋の守り神になるという・・・。

 守り神になるほどの超人(鬼神)は、強い感情が必要である、は、確かにわかりやすい理屈です。歌舞伎にも、玉手御前(『摂州合邦辻』)、お三輪(『妹背山女庭訓』)など、何人もいます。橋姫の場合、自分の妬み心に苦しむ女性に、貴船大明神(たぶん鞍馬山)が、人を殺せるほどの鬼神になりたければ、宇治川に21日間「浸りなさい」と告げます。それを実行、ついに、鬼神になってしまった。お話のもとは、『平家物語』や『太平記』にもあります。安倍晴明も登場するようなお話です。舞台は、京都市中堀川にかかる一条戻橋で、やがて、それが宇治川にかかる宇治橋に・・・。

 「嫉妬」の感情は、本人も他人も、こわい、ですね。「橋」を渡るときは異界にふれるとき、注意しなさい。遊び半分で通ってはいけません、ということなのでしょう。(能面師大南猶眞さんのページ「橋姫」



 宇治は、お茶の産地で、散歩は「上林」の資料館の見学から始まりました。関東では「上林」も種類が限られていますが、ここでは、数々あることがわかりました。撮影禁止だったのかもしれませんが、お茶壺道中を中心にした、味わいある展示は、例えば、こんな感じです。ごめんなさい。失礼がありましたら、ご一報ください。



 宇治めぐりの圧巻は、みやびで豊かな宇治川の流れそのものです。この世の浄土、藤原頼通が建立した平等院(10円玉)もここにあります。 平等院に付属する展示室には、壁を飾った飛天の彫刻が展示されていて、めちゃ至近距離で見つめることができました

 

 三室戸寺(浮舟寺)は、紫式部の時代からあった寺で、浮舟さんたち姫君の父の八の宮(宇治山の阿闍梨)の山荘は、このあたりに設定されたとされます。三室戸寺は、宇治川の支流、志津川沿いにあった、ともされます。宇治川の流れの速さでは、横川の僧都さまも浮舟さんを助けられなかったかもしれない。志津川なら、まあ・・・。宇治川から三室戸寺に向かう道、この寺から、(源氏物語ミュージアム)に至る判りにくい道が印象に残っています。左の画像は、三室戸寺の近くの清流と楓です。「橋姫」に似て、宇治も私には神秘的で判りにくい。そのなんとなくの深さ(神秘)を、拡大画像でご覧ください。この日の夕方、西の空にかかった不思議なも。

 源氏物語ミュージアムは来館者を歓迎する工夫を凝らしています。宇治の姫君たちをモデルにした短編映画を鑑賞できる趣向もありました。

 宇治十帖の舞台は、宇治川の岸辺に点在しています。宇治市による物語の紹介ページ「宇治探訪 源氏物語と宇治」をご覧ください。

旧宇治橋からの眺め
旧宇治橋の眺め

 

もどる
妖怪散歩一覧

このページの設置日:11/4/19
このページの最新更新日時:11/7/27
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ