妖怪散歩 遍路
一番札所と阿波一之宮
2012年9月2日(日)


「板東不慮収容所」「第九日本初演の地」と記され、赤いランプで飾られた入口

 学生時代、下宿していた家の大家さんが、お遍路さんに行くので、その間の郵便物と、庭の植物への水やり、ゴミ出しなど管理を頼むと告げて、40日ばかり留守にしたことがありました。ちょっとびっくりして、知人に話すと、ある年齢になると、だれもがお遍路さんをしたくなる、あこがれを持つんだ、など、理解あることばが返ってきましたので・・。また、おどろいたことがありました。

 ゴミ出しはかまわないれど、今のように携帯もない時代、もしものことがあったらどうするのかしら、と危ぶんで。聞けば、寺々には、掲示板があって、お遍路さんたちはそれを使って、留守宅や家族の安否を知るのだといいます。俗世を断ち、お大師さまと「同行二人」、そこに意味がある、というわけです。遍路からは、便りがないのがよい便り、ということらしい。

 結局、一度も電話などはなく、私のほうからは、札所の二箇所ほどに、激励と留守宅無事の報告の葉書を書いたように・・。予定を越えない日程で、満願を果たされ、長旅から無事に帰ってこられました。思えば、懐かしい。

 板東駅を降りると、無人駅。あっさりした駅舎です。ああ、コインロッカーありません。目の前にはタクシー会社・・。徳島城跡で購入した蜂須賀家の図録が、ずしんと重く。。ですが、この重みこそが、私の「業欲」です。耐えねばなりません。。

ドイツ館、数年前に建て替えられ2代目 

 遍路道には、目的地まで緑のラインが引かれています。それをたどりますと、札所に着きます。道すがら、ナデシコシェービングの幟を立てた、古いけれど、爽やかな、床屋さんがあって、お店の中から、おじさまがじっと見つめています。この間から、ちょっと顔を剃ってほしいと思っていて。。わかっちゃうのか。

 一番札所だからか、門前にお遍路さん姿のマネキンが置かれ、側にお遍路さんの装束や作法について「説明します」という、看板が立ててあります。今回は、型通りのご挨拶だけ、、ごめんなさい。ごきげんよう、マネキンさん。

大麻比古神社に残るドイツ橋 ドイツさんたちは2年ほどの滞在で100回近い演奏会を催したと聞きます

 霊山寺から、ドイツ兵捕虜のみなさんが板東に残した遺跡までは遠くありません。・・ここが、噂に聞く、あの収容所・・。ジブリの映画のような門の演出・・、しびれる。山の近くの慰霊碑に敬意を表し、石段に続く山道を山頂のドイツの鐘に向かって、しばらく行くと「まむしに注意」の標識。。まむし、、漢方薬屋さんで焼酎漬けになったものしか見たことがありません。どう注意すればいいのでしょう・・。そこまで書いて、くれなくっちゃ、、悲しい・・。 「ここからさき、立ち入るな」、とか、(札所で、お遍路さんの説明聞けばわかったか、、)・・、つい、とんでもない妄想(ヘリコプターで運ばれてるとか)がふくらんで。。やむなく、山道を引き返して、再び広い道路に。賀川豊彦記念館、道の駅、ドイツ館、ドイツ軽食喫茶「インビス」でパンとソーセージで遅めのお昼、ドイツ館の第九シアタ−で、電動人形劇で第九を楽しみました。

 それから、大麻比古神社までは、歩いて15分くらい。買い物等、道草しなければ、板東駅から霊山寺、ドイツさん、神社、板東駅までのこの道、2時間ほどの理想的な散策コースです。遍路道でもないところ、すれ違った人は必ず「こんにちは」と声をかけてくれました。ありがたかった。

一之宮を象徴する楠の大木

 大麻比古神社は、阿波一之宮とあって、立派なお社です。境内にドイツさんが残した二つの石の橋がありました。ふるさとを離れてつらい身の上、音楽とお芝居を慰めとして日々を過ごす。村の人と交流する。同じような作業をする。素敵です。

 帰途、ナデシコシェービングの床屋さんは、幟をしまうところでした。板東駅では、板野行きの電車がお待ちかね。。ぴったりの刻限は、遍路にあやかった散歩のご利益があったから、と思う。

 (2012年9月6日記)

もどる
妖怪散歩一覧


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:12/9/6
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ